1/12 自然教室 6生徒たちは、映画 スパイダーマンにくぎ付けです。 1/12 自然教室 5トイレを済ませると、すぐにパスに戻る生徒たち。 何だか今日は、素晴らしく行動が早いです。 バス酔いもなく、全員元気です。 1/12 自然教室 4笑顔はすでにMAXといった感じです。ただ、2年生のエネルギーからみたら、まだまだ序の口。 そして、係(スタッフ)が作成した映像を見て、歓喜の渦。 バスから見える景色も、生徒たちのテンションを上げているようです。 1/12 自然教室 3生徒たちの頭上には、1年生からのメッセージの寄せ書きが掲げられています。 1/12 自然教室 21/12 自然教室 1出発式の様子です。 早朝より、送迎・見送りをしてくださったご家族のみなさま、ありがとうございました! 1/12 今日はどんな日に?今日から2年生は、自然教室に出かけます。国立乗鞍青少年交流の家に宿泊し、日中はスキー研修、夜は分担の係(スタッフ)がそれぞれ準備を進めてきた活動が計画されています。楽しく思い出に残る2泊3日になることを祈っています。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 1月12日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ 桜島が噴火し大隅半島と陸続きに ――――― 1914(大正3)年1月12日、鹿児島県にある桜島で史上最大級の大噴火となった大正大噴火が発生。噴火活動は2月上旬までの約1ヶ月弱も続きました。その影響で大量の火山流、溶岩、火山灰などが噴出し、総勢35名もの死者を出す大災害となりました…。 桜島から約5km弱離れた鹿児島市では、桜島から飛んできた火山灰が約45cmも積もったと言われております。あまりにも大量の火山灰や溶岩が噴出したことで、幅:約450m、深さ:約70mあった海峡が埋まり、対岸の大隅半島と陸続きとなりました。そのときに堆積した溶岩は、現在、「溶岩なぎさ遊歩道」として残っており、当時の様子を実際に伺い知ることができます。 < 溶岩なぎさ遊歩道 > 大正大噴火で堆積した溶岩流の一部を整備した遊歩道。全長約3kmの海沿いを歩く散策コースは、桜島・錦江湾ジオパークのジオサイトに指定されている他、日本の遊歩道百選にも選ばれております。 また、溶岩なぎさ遊歩道の他にも「鳥島展望所」「有村溶岩展望所」「黒神埋没鳥居」など大正大噴火を今日に伝える場所が残っており、多くの文豪や詩人たちも訪れ句を残しております。 ‣ 大相撲のラジオ中継が開始 ―――――― 1928(昭和3)年1月12日、大相撲のラジオ中継がスタートしました。ラジオ放送が始まったことにより、限られたラジオ放送時間内に全取り組みを終わらせるべく、取り組み前の立合いに時間制限が設けられることとなりました。 ラジオ放送が始まる前までの立ち会いは、力士同士の気が合うまで何回でも繰り返してOKとされており、時には1時間以上も立合いを繰り返す取り組みも割とザラにあったそう。 ◆ 1月12日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣「ナショナル・トラスト」が発足 ――――― 1895(明治28)年1月12日、歴史的建造物や自然環境などの保護活動を行う団体「ナショナル・トラスト」が発足しました。 ナショナル・トラスト(国民環境基金)活動とは、広く国民(地域住民)から寄付金や会費などを集めて土地や建物を買い取ったり、寄贈を受けたりして、貴重な自然や歴史的に価値のある建物などを守っていこうとする活動をいいます。 イギリスでは、19世紀末から20世紀初めにかけての15年間、全国で約20万ヘクタールの農地や山林が失われた結果、貴重な自然や歴史的建造物が次々と消えていきました。これは、産業革命による都市への人口集中による都市化の結果によるものでした。このような社会の変化を心配する多くの民間団体が、自然や歴史的建物の保護に取り組みました。しかし、あまり成果が上がらなかったといいます。 ‣「ロッキーマウンテン国立公園」が開園 ――――― 1915(大正4)年1月12日、「ロッキーマウンテン国立公園」がアメリカで10番目の国立公園となりました。今では全米の国立公園の中で5番目に訪問者が多い国立公園です。森林からツンドラまでの幅広い気候帯のため、多くの種類の野生動物や植物を見ることができます。 ◆ 1月12日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ‣ スキーの日 / スキー記念日 ――――― 1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。これが日本で初めて行われたスキー指導だったとされることから、スポーツ関連事業を展開しているミズノ直営店・エスポートミズノが記念日に制定しております。 レルヒ少佐は日露戦争で帝国ロシアに勝利した日本軍視察のために来日。当時日本は雪上でも歩いて移動することがほとんどだった中で、レルヒ少佐が雪上を滑るように進む技術に注目した陸軍が教えを請うたそう。レルヒ少佐がスキー指導を行ったのは、「一本杖スキー」と呼ばれるもので、1本の枝を船をこぐオールのように操り雪上を滑るものでした。 ちなみに、スキー指導を行った地・新潟県上越市金谷山スキー場では、例年1月12日に「レルヒ顕彰会」が行われております。 ‣ いいにんじんの日 ――――― 【い(1)い(1)に(2)んじん】の語呂合わせと、2012(平成24)年1月12日に株式会社韓国人參公社ジャパンの設立記念パーティーが開かれたことにちなんで、同社が記念日に制定しております。 にんじんが日本に伝承されたのは、奈良時代の中期頃とされており、当時はとても貴重な輸入品とされておりました。江戸時代には健康マニアだった初代将軍・徳川家康が、滋養強壮のため、にんじんの国産化を推奨したとの記録も残っており、にんじんを食べることによって得られる健康面での有用性は現在の科学的でも実証されております。 ちなみに、徳川家康が推奨した際のにんじん国産化は失敗に終わります…。が、その後江戸幕府 8代将軍・徳川吉宗の時期に今の東京都文京区に建設された小石川薬園にて、日本初となるにんじんの国産化に成功しております。 ◆ 1月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:スイートアリッサム ▶ 花言葉:優美、美しさに優る価値 花言葉の「優美」は、春と秋に白い小花をあふれんばかりに咲かせながら芳香をただよわせるようすにちなむともいわれます。 ▶ 🌸:フクジュソウ ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出 花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校 ・自然教室(2年) *1日目 ・最終下校 ➡ 16:10 1/11 学年通信(2年)を発行しました1/11 帰りの活動 21か月後に迫った学習診断テストや学年末テストに向けての勉強が始まっていました。冬休みの課題で確認した内容も多いですが、改めて自分の力を確認しようとしっかりと取り組んでいます。 今の気持ちが今後も続いていくことを期待したいと思います。 1/11 帰りの活動 11か月後に迫った学習診断テストや学年末テストに向けての勉強が始まっていました。冬休みの課題で確認した内容も多いですが、改めて自分の力を確認しようとしっかりと取り組んでいます。 今の気持ちが今後も続いていくことを期待したいと思います。 1/11 地域に広がれ! 防災の輪『防災』に対する意識の輪が、地域にも広がっていくことを願っています。 1/11 和やかなムードで… 4「テレパシー・ゲーム」と題して、仲間が思い浮かべたワードを探し当てるゲームが行われていました。そこで今日は「I wish 〜(〜できたらなぁ)」がテーマでした。「私が(動物名)だったらなぁ」「私が(国名)に住んでたらなぁ」「私が○○を作ることができたらなぁ」など、いくつかの例文が用意されていました。 仲間の思い浮かべたワードを探り当てるため、どんどん質問が飛び交います。答えを探り当てた喜びと仲間がそのワードを選んだわけを知っての驚きで、とても和やかなムードで授業が展開されていました。 1/11 和やかなムードで… 3「テレパシー・ゲーム」と題して、仲間が思い浮かべたワードを探し当てるゲームが行われていました。そこで今日は「I wish 〜(〜できたらなぁ)」がテーマでした。「私が(動物名)だったらなぁ」「私が(国名)に住んでたらなぁ」「私が○○を作ることができたらなぁ」など、いくつかの例文が用意されていました。 仲間の思い浮かべたワードを探り当てるため、どんどん質問が飛び交います。答えを探り当てた喜びと仲間がそのワードを選んだわけを知っての驚きで、とても和やかなムードで授業が展開されていました。 1/11 和やかなムードで… 2「テレパシー・ゲーム」と題して、仲間が思い浮かべたワードを探し当てるゲームが行われていました。そこで今日は「I wish 〜(〜できたらなぁ)」がテーマでした。「私が(動物名)だったらなぁ」「私が(国名)に住んでたらなぁ」「私が○○を作ることができたらなぁ」など、いくつかの例文が用意されていました。 仲間の思い浮かべたワードを探り当てるため、どんどん質問が飛び交います。答えを探り当てた喜びと仲間がそのワードを選んだわけを知っての驚きで、とても和やかなムードで授業が展開されていました。 1/11 和やかなムードで… 1「テレパシー・ゲーム」と題して、仲間が思い浮かべたワードを探し当てるゲームが行われていました。そこで今日は「I wish 〜(〜できたらなぁ)」がテーマでした。「私が(動物名)だったらなぁ」「私が(国名)に住んでたらなぁ」「私が○○を作ることができたらなぁ」など、いくつかの例文が用意されていました。 仲間の思い浮かべたワードを探り当てるため、どんどん質問が飛び交います。答えを探り当てた喜びと仲間がそのワードを選んだわけを知っての驚きで、とても和やかなムードで授業が展開されていました。 1/11 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「レバーと大豆のごまがらめ」に使われている「レバー」についてお話しします。 レバーは、牛や豚・鶏の肝臓のことです。レバーには、体を作るたんぱく質や血液の中で重要な役割である鉄が豊富に含まれています。鉄は血液の材料になり、体中に酸素を運ぶ働きをします。鉄が不足すると貧血という病気になり、疲れやすくなったり、めまいを起こしたりします。 レバーには独特のにおいがありますが、水にさらしたり、牛乳につけたりすることで、においがやわらぎます。 給食では、レバーを揚げてから甘辛い味をつけて炒めて、食べやすくしています。 1/11 切り替えよく 2前の時間が自然教室関係の活動の時間だったとは思えないほど、しっかり学習に向かっていました。2月に実施される学年末テストや学習新d何テストの範囲などを積極的に確認している生徒もいました。 1/11 切り替えよく 1前の時間が自然教室関係の活動の時間だったとは思えないほど、しっかり学習に向かっていました。2月に実施される学年末テストや学習新d何テストの範囲などを積極的に確認している生徒もいました。 1/11 ワクワクが止まらない… 3明日からの自然教室に向け、しおりの最終読み込みと細部にわたっての確認が行われていました。 どの生徒の表情からも、自然教室を本当に楽しみにしている様子が伝わってきました。 1/11 ワクワクが止まらない… 2明日からの自然教室に向け、しおりの最終読み込みと細部にわたっての確認が行われていました。 どの生徒の表情からも、自然教室を本当に楽しみにしている様子が伝わってきました。 |
|