6月13日(木)の下校時刻は16:15

今年度最終のスマイルウィークを行います

明日から、2/3(金)まで、スマイルウィーク(資源回収)を行います。
回収品目は、アルミ缶・牛乳パックです。
沢山の資源を集め、お金に換金した後、車椅子を購入し、寄付することを目標としています。
ぜひたくさんの方のお力添えをよろしくお願いします。
保見中学校 福祉スタッフ

1年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科と英語の教科横断型授業です。ポスター発表に向けての原稿準備です。グループで役割分担をして考えます。

日本語教室の授業 読書プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本語教室では、読書プログラムの授業を行っています。

1年生の授業 少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の少人数授業です。わからないところも積極的に質問しています。

2年生の授業 対話的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科や英語の授業では、学習内容の理解を深めるために友だちとの学び合いの時間があります。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、日本語教室でリライト教材を使って学習内容を理解しています。

三気の門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校門の前の花壇を整備しています。トヨタガーデンさんによる作業です。

校内掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の卒業メッセージです。登校する日もあと22日です。

日本語教室の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では「走れメロス」を学習しています。リライト教材で理解を促しています。

3年生の授業 協働的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
社会では経済について学習しています。グループで協力しながら調べ学習に取り組んでいます。

1年生の授業 協働的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
技術で作成している本棚が完成に近づいてきました。声をかけ合い、協力しながら完成をめざしています。

日本語教室の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
社会では江戸時代の歴史について学習しています。視覚的に理解できるよう教材を使用しています。

1年生 放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
降り積もる雪に大喜びです。

1年生総合的な学習 地域会議との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの作品を大型テレビで共有しています。これらをもとにアーティストの方々がデザインし、来週、いよいよペイントします。

1年生総合的な学習 地域会議との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アーティストのデザインを参考に、1組は燃やすごみ、2組は金属ごみ、3組は埋めるごみとプラ・包装容器ごみのデザインをしています。タブレットを活用して描いている生徒もいます。

1年生総合的な学習 地域会議との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダストボックスアートプロジェクト2回目です。前回、生徒の言葉やイラストをもとにアーティストがデザインした作品を見て、意見を出し合っています。

1年生の総合的な学習 地域会議との連携活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間では、先週に引き続きアーティストの方々に来ていただきダストボックスのデザインを考えています。

3年生の授業 学生ボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、中京大の学生ボランティアさんがサポートに来ています。

1年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科と英語で進めている多言語ポスター発表では、グループで色々なアイディアを考えて伝わりやすいポスターを完成させようと意見を出し合っています。

1年生の授業 主体的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の裁縫は、学習手順書で考えて作業を進めます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「三気の門」

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応