☆睡眠、栄養、暑さ対策…。健康的な毎日を過ごしていきましょう。

明日から学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(水)
 いよいよ明日から学校再開です。笑顔で元気に登校する姿を心待ちにしています。
 写真は、本日の学校の様子です。

社会を明るくする運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(火)
 いよいよ夏休みもあと2日となりました。現時点の台風11号の進路は、東海地方からは遠ざかっていく予想ですが、今週から来週前半はすっきりしない天気が続くようです。
 明後日から学校再開となりますので、体調管理に心がけましょう。新型コロナウイルスについても、油断できない感染状況ですので、発熱や体調不良等の場合は、無理をせず、登校に不安なことがあれば、遠慮なく学校までご連絡ください。
 8月27日(土)に、逢妻地区コミュニティ会議主催の「第72回 社会を明るくする運動逢妻地区大会」が、逢妻交流館で開催されました。内容は、小中学生の意見発表で、小清水小学校と美山小学校の6年生2名ずつ、逢妻中学校の3年生4名、合計8名の児童生徒が意見発表を行いました。小学生の素直で心温まる発表に続き、逢中生は、部活動、友人、食、読書について、中学生らしい観点で、それぞれの思いを観客席の皆さんに伝えることができました。
 写真左は、逢中生4名の発表の様子です。写真中は、保護司会の会長さんからの感謝状授与の様子です。写真右は、発表者8名の記念写真撮影の様子です。
 発表者の皆さん、素晴らしい意見発表、ありがとうございました。

心に残る記念事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(月)
 3年生は、25日(木)の午前中に出校日を実施し、その後「心に残る記念事業」に参加しました。豊田市コンサートホールで、名古屋フィルハーモニー交響楽団の「豊田市中学生のためのコンサート」を鑑賞しました。豊田市が市内全中学校を対象に実施していて、生のオーケストラをじかに聞くことができるイベントです。
 写真左は、コンサートホールのステージ上にある、パイプオルガンです。この規模の立派なパイプオルガンが設置されているコンサートホールは、珍しいとの説明がありました。プログラムの中にもパイプオルガンの演奏があり、美しい音色を聴くことができました。写真中と右は、開演前の客席の様子です。他にも5つの中学校が参加していましたが、和やかな雰囲気の中で、きちんとマナーを守った観賞をしました。

出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(木)
 本日、全学年、出校日を実施しました。課題提出、9月からの学校再開に向けた準備などの内容でした。
 写真は、3年生の登校の様子と、学級での様子です。久しぶりに元気そうな顔をたくさん見ることができて、こちらも明るい気持ちになりました。家庭のご都合や体調不良で登校できなかった生徒は、9月に向けて心身ともにコンディションを整えておきましょう。3年生は、この後「心に残る記念事業」(名古屋フィルのコンサート鑑賞)に出かけます。

東海大会の結果

8月9日(火)
東海大会に出場した各種目の結果をお知らせします。

 卓球 男子 個人戦
  1名が出場、惜敗

 柔道 男子 81kg級
  1名が出場、惜敗

 陸上 男子 低学年4×100MR
  8位入賞 おめでとうございます。

夏の大会の報告は、以上になります。
最後まであきらめずに戦った、選手の皆さんお疲れさまでした。
また、今まで応援してくださった皆様ありがとうございました。 

ボッチャセット寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
8月5日(金)
 一昨日(8/3水曜日)、地元の企業の栄鋼商事様と名古屋銀行様のご協力により、ボッチャの競技セット2つを寄贈していただきました。写真左は、栄鋼商事社長様から寄贈の目録を受け取っている様子です。写真右は、ボッチャセットです。
 ボッチャ競技は、学校でも毎年行っている特別支援学校との交流や体育の授業で取り組んでいます。また、育友会の活動として日本代表候補選手をお呼びして、ボッチャ教室の開催なども、過去に行っており、パラスポーツであるボッチャは、本校にとってはなじみ深いものです。競技セットの寄贈はとてもありがたいものです。栄鋼商事社長様からは、地域に貢献できてたいへん嬉しいとの感想もいただきました。
 栄鋼商事様、名古屋銀行様、ありがとうございました。活動の中で大切に使わせていただきます。

陶芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2
8月3日(水)
 本日午前中に美術部の活動として、講師の先生をお招きして、陶芸教室を開きました。美術部の生徒の親御さんや兄弟も参加していただき、楽しい活動になりました。写真2枚は、その様子です。新鮮なお刺身を盛り付けると見栄えしそうなお皿、お抹茶を立てて飲むと心が落ち着きそうなお椀など、思いを込めてそれぞれの作品作りに集中していました。出来上がりが楽しみですね。

県大会の結果

画像1 画像1
8月1日(月)
 県大会に出場した各種目の結果をお知らせします。写真は柔道団体で、惜敗しましたが、強豪校の強豪選手との試合の様子です。最後まで諦めずに戦いました。




卓球男子 個人戦
 1名が出場、8位入賞し、東海大会出場!

ソフトテニス男子 個人戦
 1組が出場し、残念ながら2回戦で惜敗

柔道男子 団体
 ベスト8で惜敗、大健闘です!

柔道男子 個人 
 81kg級は2名が出場、1名が3位入賞し、東海大会出場!
 73kg級は1名が出場、惜敗

バレー男子 体調不良者多数のため、残念ながら出場辞退です。

 選手の皆さん、お疲れさまでした。残念ながら敗退した選手の皆さん、次の目標に向けて頑張りましょう。また、残念ながら出場辞退せざるを得なかった皆さん、活躍する場は今後もありますので、気持ちを切り替えて頑張ってください。試合が続く皆さんは、コンディションを整え、上位大会に臨んでください。

深田山自治区サマーフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月1日(月)
 7月30日(土)に深田山自治区のサマーフェスタが開かれました。逢中生がボランティアとして参加し、バザーやゲームの補助、受付やアナウンスの仕事を分担して地域のイベントを盛り上げました。
 写真左は、輪投げの補助をしている様子です。写真中は、かき氷を作ってお客さんに提供しているところです。おじいちゃんと一緒に来たと思われる浴衣姿の女の子に、中学生が優しく接している様子は、心が和みますね。写真右は、ジュースコーナーのお手伝いをしている様子です。
 人の笑顔のために仕事をすることができ、ボランティア生徒も満足感や達成感を得ることができました。このような機会をつくっていただいた皆様に感謝したいと思います。参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。

サッカー部練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日(木)
 本日午前中、サッカー部は、浄水中学校を招いて、練習試合を行いました。浄水中学校は、毎年市内でも上位に入賞する強豪です。2年生が中心となった活動がスタートし、チームの基礎を築き上げていく時期で、選手は声をかけあいながら、一生懸命走り回りました。

愛知県吹奏楽コンクール

画像1 画像1
7月27日(水)
 昨日吹奏楽部は、コンクールに出場しました。その様子をお知らせします。

愛知県吹奏楽コンクール 
西三河北地区大会  銀賞
 発表は、課題曲 マーチ「ブルー・スプリング」、自由曲「シー・オブ・ウィズダム〜知恵を持つ海〜」の2曲です。
 今までの練習の成果を楽しみながら演奏しました。写真は演奏後の記念撮影の様子です。満足のいく演奏だったことが生徒の笑顔から伺われます。生徒の皆さんお疲れさまでした。

本日の大会の結果

7月25日(月)
 本日行われた陸上部県大会の結果をお知らせします。

県大会
・1年男子100mに1名出場
  8位入賞で、惜しくも東海大会出場ならず。

・低学年 男子4×100mRに出場
  6位入賞で、東海大会出場決定。おめでとうございます。 

・男子4×100mRに出場
  8位入賞で、惜しくも東海大会出場ならず。

選手の皆さん暑い中お疲れさまでした。身体をしっかりと休めてください。
保護者の皆様も応援ありがとうございました。

本日の大会の結果

7月24日(日)
 23日(土)24日(日)に行われた大会の結果は、以下の通りです。

西三大会 テニス男子
・団体 3位
 惜しくも県大会への出場ならず。
・個人 島本・福岡ペア 
 敗者復活戦で県大会出場決定。

西三大会 テニス女子
・個人 吉田・鶴田ペア
  惜しくも決勝トーナメントへの進出ならず。

西三大会 バレー男子
・優勝 
  おめでとうございます。県大会出場。

西三大会 柔道
・団体 3位
 おめでとうございます。県大会出場。
・個人 川崎 60kg級 ベスト8
    諌山琥73kg級 3位 県大会出場
    松下 81kg級 3位 県大会出場
    諌山獅81kg級 優勝 県大会出場
  おめでとうございます。

 現在までの結果は以上です。本日も卓球男子個人、陸上部が大会へ出場しております  が、結果報告は後日行わせていただきます。
 選手の皆様お疲れ様でした。
 ならびに、保護者の皆様、応援ありがとうございました。

部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(金)
 本日の部活動の様子を紹介します。
 写真左は、サッカー部です。クロスボールからのシュート練習を繰り返し行っています。写真中は、女子卓球部です。体育館はそれほど気温も上昇しておらず、実践練習などに熱心に取り組んでいます。写真右は、女子バレー部です。場面を想定した攻守の練習などに取り組んでいます。
 どの部活動も、動きがきびきびしていて、しっかり声も出ていました。2年生を中心とした新チームの皆さん、ぜひ頑張ってください。

学年集会 ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(木)
 写真左は、昨日の1年生の学年集会の様子です。4月からの学校生活の思い出ビデオを見ながら、体育祭など、頑張った取組について振り返りをしました。また、夏休みの過ごし方について、担当教師から話がありました。2・3年生も同様の集会を開きました。
 写真中と右は、今日の部活動の様子です。吹奏楽部が、少人数に分かれて練習をしています。最後の発表会に向けて、3年生の部員も頑張っています。みんな楽しそうに活動していました。夏休み中の活動は、時間を確保するために、気温が上がらない早い時間から実施する部活動もあります。朝の忙しい中、生徒を送り出していただき、ありがとうございます。
 夏休み中の本ホームページは、不定期で更新させていただきます。ご了承ください。

明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)
 いよいよ明日から夏休みです。今日はオンライン全校集会、学年集会、学級の時間などを開きました。4月からの学校生活を振り返り、有意義な夏休みにして、今後一人一人が成長するための大切な節目の1日になりました。オンライン全校集会の様子を紹介します。
 写真左は、3年生の代表生徒の意見発表です。各学年代表生徒3名が立派な発表を行いました。その後、校長から、「苦しい時は人を頼りましょう。苦しんでいる人がいたら助けてあげることができる人物になりましょう。」といった話と、水の事故防止、交通事故防止、熱中症や新型コロナ対策に心がけてほしいといった話がありました。写真中は、生徒会役員が、校則の改善について説明しているところです。腕時計をしてもよい、靴下の色は白黒紺灰色もよい、髪を留めるピンはパッチン留めタイプもよい、の3点について説明がありました。今後も生活向上のための改善を検討していくことと、今あるルールや当たり前のマナーを守れる逢中生になる努力をしてほしいことも付け加えられました。写真右は、各学級で全校集会に参加している生徒の様子です。どの学級も落ち着いた雰囲気で集会に臨んでいました。

地域ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(火)
 この3連休中に、自治区主催の盆踊りや夏祭りなどの催し物がいくつか開催されました。その中の2つのイベントに、逢中生がボランティアとして参加しました。
 写真左は、16日(土)の本地自治区の夏祭りで、スーパーボールすくいゲームの補助をしている様子です。このほかにも輪投げや射的などのゲーム補助、かき氷やジュースや焼きそばなどの飲食コーナーの補助の仕事に頑張っていました。このあと大雨になりましたが、たくさんの人が2年ぶりの夏祭りを楽しんでいました。写真中は、17日(日)の広久手の納涼夏祭りで、ポップコーンコーナーの補助をしている様子です。このほかにも輪投げ、スーパーボールすくい、綿あめコーナーなどの仕事に頑張りました。
 写真右は、本日授業後の、今後行われるボランティア活動の説明会の様子です。地域学校共働本部の2名のコーデ―ネーターから、名札や説明プリントをもらいながら、活動内容の説明を受けました。
 ボランティアとして参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。これから参加する生徒の皆さん、頑張ってくださいね。

本日の大会の結果

7月16日(土)
 本日行われた大会の結果は、以下の通りです。


市内大会 剣道男子個人
・清水 ベスト16 が最高記録でした。
 惜しくも西三大会への出場ならず。

西三大会 バドミントン女子個人シングル
・予選リーグ 1勝1敗 2位 
 惜しくも決勝トーナメントへの進出ならず。

西三大会 水泳個人
・全出場種目 タイムレース決勝
 惜しくも県標準タイムの突破ならず。


 結果報告は以上です。
 選手の皆様お疲れ様でした。
 ならびに、保護者の皆様、応援ありがとうございました。

図書館から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)
 図書館の様子や階段踊り場の図書館掲示コーナーについて紹介します。図書委員の生徒、図書館担当教師、図書館司書が、みんなに読書に親しんでもらおうと、環境づくりに力を入れています。
 写真左は、「オススメの本の紹介カード」です。魔女の宅急便の原作本の紹介をしています。図書館のあちらこちらに同様の紹介カードがありますので、それを見て回るだけでも楽しいですよ。写真中は、検定部蔵書ということで、検定に関わる本のコーナーです。漢検と英検の過去問が並べられています。写真右は、東階段の踊り場の図書館の掲示コーナーです。季節にあった話題の新聞の切り抜きや今年度の課題図書の紹介のコーナーがあります。

3年生 学習診断テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(木)
 本日、3年生は学習診断テストを実施しています。これまでの学習の成果を確認する重要なテストです。結果をしっかり受け止めて、夏休みの弱点補強などの学習に生かせるといいですね。
 写真はテストの様子です。進路を選択するための重要な資料の一つになるということもあり、3年生は黙々とテストに取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 生徒会選挙