授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/11 楽しく学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
前半部分では、江戸時代の学習の重要語句について確認していました。習った語句の漢字や読み、意味までグループで確認していきます。オンラインで参加している生徒も同様です。
仲間と学習する楽しさを感じながら、復習もできる一石二鳥の学習スタイルで授業が進められていました。

10/11 直前の追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
2日後に控えた学習診断テストに向けて、最後の追い込みです。

10/11 クラスの決断力 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。
今日の午前中に学習した内容について、練習問題にあたっていました。解けた生徒から仲間のところにサポートに行きます。決められた時間を有効に活用し、インプットとアウトプットの活動にしっかり取り組んでいます。全員が分かるようにしようと、仲間同士の意識があることが伝わってきました。

10/11 クラスの決断力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
今日の午前中に学習した内容について、練習問題にあたっていました。解けた生徒から仲間のところにサポートに行きます。決められた時間を有効に活用し、インプットとアウトプットの活動にしっかり取り組んでいます。全員が分かるようにしようと、仲間同士の意識があることが伝わってきました。

10/11 クラスの決断力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
今日の午前中に学習した内容について、練習問題にあたっていました。解けた生徒から仲間のところにサポートに行きます。決められた時間を有効に活用し、インプットとアウトプットの活動にしっかり取り組んでいます。全員が分かるようにしようと、仲間同士の意識があることが伝わってきました。

10/11 仲間の意見にも熱心に耳を傾け… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。
説明文の要約に取り組んでいました。自分が考えた内容を仲間と意見交換しながら、より良いものにしていこうとする気持ちが感じられました。

10/11 仲間の意見にも熱心に耳を傾け… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。
説明文の要約に取り組んでいました。自分が考えた内容を仲間と意見交換しながら、より良いものにしていこうとする気持ちが感じられました。

10/11 法則を見極める 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
三人称単数の場合や現在進行形にした場合の動詞の変化について学んでいました。「ing」をつけるだけなのか、何か法則があって変化するのかなど、細かく確認していきます。

10/11 法則を見極める 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
三人称単数の場合や現在進行形にした場合の動詞の変化について学んでいました。「ing」をつけるだけなのか、何か法則があって変化するのかなど、細かく確認していきます。

10/11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、かしわ汁、ひじきの煮付け、かつおフライ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:804kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「かつおフライ」に使われている「かつお」についてお話しします。
かつおの旬は、春と秋の2回あり、季節によって呼び方も変わります。春に出てくる物は「初がつお」、秋に出てくる物は「戻りがつお」と呼ばれます。
かつおにはタンパク質が多く含まれていて、体の筋肉や血液などをつくるはたらきがあります。
そして、かつおやマグロなどの赤身の肴に含まれている鉄は、体に吸収されやすいので、貧血の予防につながります。
今日は、静岡県で獲れたかつおのフライです。しっかり食べましょう。

10/11 インプットとアウトプット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
比例式の性質について学習が進められていました。計算の仕方を学んだあと、練習問題に挑戦していきます。なかなか理屈がつかめなかった生徒も、パターンが分かるとスラスラ解けるようになっていきます。そして仲間に教えることで、さらにその定着を図っていきます。

10/11 インプットとアウトプット 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
比例式の性質について学習が進められていました。計算の仕方を学んだあと、練習問題に挑戦していきます。なかなか理屈がつかめなかった生徒も、パターンが分かるとスラスラ解けるようになっていきます。そして仲間に教えることで、さらにその定着を図っていきます。

10/11 自分の意見をしっかりと説明して…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の様子です。
コミュニケーション活動を行うにあたって、生徒が日頃疑問に思っている事柄を問題にし、教員も一緒に考えていきます。
「『こんばんは』は何時から言う?」「ジュースなどで『よくふって』は何回振る?」「スマホのバッテリー、何パーセントになったらあせりますか?」など、各自が答えとその理由を述べていきます。5人の真ん中の数字を答えた人に1ポイントが与えられます。
ゲームを楽しみながら、仲間の意見もよく聞いている様子に感心しました。

10/11 そういう意味だったのか!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
選挙の意義と仕組みについて学んでいました。「選挙の四原則」や「選挙制度」についての解説では、テレビなどで耳にしたことのある言葉が登場します。意味をよく確かめながら、真剣に学習に取り組んでいました。

10/11 繰り返して理解を深める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の「傾き」と「切片」について学んでいました。数学の専門用語に最初は戸惑っていましたが、繰り返し例題を解いたり、仲間同士の教え合いを通して、その意味を理解してきたようです。

10/11 今の力を出し切って… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームが行われていました。審判なども生徒たちによって行われていました。まだまだ作戦とまではいきませんが、今もっている力を出してゲームに臨んでいました。

10/11 今の力を出し切って… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームが行われていました。審判なども生徒たちによって行われていました。まだまだ作戦とまではいきませんが、今もっている力を出してゲームに臨んでいました。

10/11 単なる知識としてではなく… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
「中国経済の発展」について学んでいました。かつては農業大国であった中国ですが、近隣の国や地域のハイテク産業の発展に伴い、中国の産業も次第に成長し、世界的なシェアを誇るまでになってきました。その要因を想像しつつ、核心に迫っていきます。

10/11 単なる知識としてではなく… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「中国経済の発展」について学んでいました。かつては農業大国であった中国ですが、近隣の国や地域のハイテク産業の発展に伴い、中国の産業も次第に成長し、世界的なシェアを誇るまでになってきました。その要因を想像しつつ、核心に迫っていきます。

10/11 着実に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。Qubena(キュビナ)を使ったり、プリントに取り組んだりと様々ですが、こうした日々の繰り返しで確実に力をつけてきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 公立高校 一般入試合格発表
PTA
3/10 育友会・PTA会計監査

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他