一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/25 外遊びのすすめ

 今日も多くの子供たちが運動場に出て、遊びました。マスクを外さず、夢中になって全速力で鬼ごっこをしている子には、声をかけてマスクを外してよいことを伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 3年朝の学習で基礎学力を

 3年生は、学習タブレットのアプリ「観察日記」を使って、ICTでアニメーションを作成する学びをしました。ちょうどモンシロチョウが羽化したばかり。成長の変化が明らかにできますね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 6年朝の学習で基礎学力を

 6年生は漢字ドリルを使って学習しました。音楽の合図で学習タイムがスタートです。
画像1 画像1

5/25 5年朝の学習で基礎学力を

 5年生は学習タブレットの漢字アプリを使って、熟語の書き取りの練習をしていました。形よく書かないと○にならないのですね。何問できたかな。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 4年朝の学習で基礎学力を

 4年生はコグトレを使って、言葉を正しく聞き取るためのウオーミングアップの最中でした。先生の話を注意深く聞き、色を表す言葉が出てきたら、手をポンとたたきます。盛り上がっていましたね。
画像1 画像1

5/25 5年図工 それぞれの心のもよう

 5年生が図工で、いろいろな技法で表現した作品を掲示してくれました。心のもようだそうです。いろんな心の模様が自分の中に同居しています。自分自身を見つめることにもつながりますね。
画像1 画像1

5/25 朝から暑くなりました

 5月も末になり、日差しが強くなってきています。
 傘さしで間隔をとりながら、マスクを外しての登下校を奨励しています。
画像1 画像1

5/25 今朝の話題は

 1、2年生の子供たちが、登校するなり、昇降口で大騒ぎをしています。
 どうしたの?と尋ねると、ツバメが巣にいるというのです。どこにいるのか、指差してもらいました。毎年、この時期になると、昇降口のピロティーのあたりと、校舎の壁面、運動場のトイレの中に巣を作ります。今年もツバメが訪れる季節となりました。いつものふるさとの風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回パルク公開セミナー

画像1 画像1
発達障害とゲーム、ネット、スマホ依存〜デジタル機器との付き合い方を学ぶセミナーです。ご希望の方は内容をご覧いただき、お申し込みください。

第1回パルク公開セミナー
第1回公開セミナー申込用紙

5/24 2年生 国語

タブレットの美文字で字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 2年生 国語

タブレットの美文字を使って、字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 4年生 国語

タブレットのタイマーを使って、本の紹介の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 5年生 社会(4)

ICT機器を使って、暖かい土地の暮らしについて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 5年生 社会(3)

タブレットに配布された資料で、降水量と地域の関係を調べました。
画像1 画像1

5/24 5年生 社会(2)

タブレットに配布された資料で、降水量と地域の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 5年生  社会(1)

タブレットに配布された資料で、降水量と地域の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 4年生 国語

漢字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 3年生 社会(3)

タブレットを使って、豊田市の建物について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 3年生 社会(2)

タブレットを使って、豊田市の建物について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 3年生 社会(1)

タブレットを使って、豊田市の建物について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係