浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

12/23 お楽しみ会

 学活を使って、学級や学年のお楽しみ会を行っていたところもありました。みんなで楽しむために、何をどのようにするのか、どんな準備がいるのかを話し合って準備をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 冬休みの生活

 集会でもお話を聞きましたが、担任からも、冬休みの生活で気を付けることを具体的に話しました。インターネットの使い方等の情報モラルの学習を合わせて、指導している学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 冬休み前集会 その2

 続いて、冬休みの生活、交通安全について、それぞれの担当から具体的に気を付けることの話がありました。
 最後に企画委員会からの連絡として、「愛の一声あいさつ運動」のお知らせがありました。これは1月10日の朝に、地域の民生委員の方々が校門前であいさつ運動をしてくださるものです。企画委員の子どもたちから、「民生委員の方々や、毎日立ってくださっているスクールガードの皆さんに、元気よくあいさつをしましょう。」「行ってらっしゃいと言われたら、行ってきます、ありがとうございますと言いましょう。」という呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 冬休み前集会

 冬休みを前に、全校集会を行いました。感染症対策のため、表彰される子どもたち以外は、教室でリモートで行いました。校長からは、子どもたちが一生懸命取り組んだことの振り返りと、冬休みにしかできないこと(特にお手伝い)をすること、安全や健康に気を付けて冬休みを元気に過ごしてほしいという話をしました。その後、様々な表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 それなるほど にこにこ組

 にこにこ組の「みんなの意見で それなるほど」の学習です。友達の言ったことを聞いて「なるほど札」を挙げて共感の気持ちを表したり、「なんで札」を挙げて質問したりしました。楽しい雰囲気で話ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 大掃除週間

 今週は、大掃除週間です。「今日は、傘立てと掃除道具入れ」「今日は扉のレール」などと、大掃除のポイントを重点的に清掃します。もうすぐ冬休み。今年の汚れを落として、さっぱりと新年を迎えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 あいさつ運動 5年生

 ふるさと学習で、あいさつ運動に取り組んでいる子どもたちが、どうしたらもっとあいさうをしてもらえるのかを考え、アピールする物を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 心に残った行事 6年生

 6年生の外国語の授業です。「心に残った行事は何ですか。」「何が一番心に残りましたか。」という会話を英語で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 感謝のカード 4年生

 4年生が図工で、感謝の気持ちを表すカードを作っていました。飛び出す仕組みや色合いを工夫して作ったり、作ったカードを見あったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 分数 3年生

 3年生の算数「分数」の学習です。同じ分母の分数のたし算の仕方を考える授業でした。分数三目ならべをした後、たし算の仕方と、それをどのように説明しようかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 楽器と仲良く 1年生

 1年生の音楽「がっきとなかよくなろう」の学習です。様々な打楽器で音の出し方やリズムを工夫する活動をしてきました。「「さがしてみよう ならしてみよう」の歌に合わせて演奏を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 情報モラル教室 3年生

 3年生が「ガンホ 子供のゲーム安心安全オンライン講座」を受けました。「ゲームを長時間やってしまう」「つい課金してしまう」「マナー違反をしてしまう」ということについて、どのようにしたら防げるかを考え、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 もののあたたまり方 4年生

 4年生の理科「もののあたたまり方」の学習です。実験をするために、アルコールランプの使い方を知り、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 プログラミング 6年生

 6年生の算数の授業です。命令を順序良く組み合わせ、ある数の倍数を見つけるプラグラムを作ることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 おもちゃ作りの計画 2年生

 2年生の生活科「作る楽しさを発見」の学習です。身近な物を使って、おもちゃを作る計画をグループで立てていました。「1年生に作り方を教えてあげるんだよ。」と私(校長)に教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 都道府県の名前 4年生

 4年生の社会科の授業です。都道府県名を覚え、小テストをしていました。学習用タブレットの小テスト問題を見て、ノートに都道府県名を漢字で書いていました。問題をタブレットに入れておけば、ちょっとしたすきま時間にテストをしたり、自分で試したりすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 瀬戸市について 4年生

 4年生の社会科の学習です。瀬戸市について知りたいことをあげ、それを学習用タブレットや資料を使って調べていました。4年生は県内の様々の市町について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 本の修理ボランティア

 本の修理ボランティアの皆さんの活動の様子です。メディアセンターの本をこのように修理してくださっています。人気の本は傷みやすいので、直していただけると助かります。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 自分を好きになる 1年生

 1年生の道徳の授業です。「さかなはさかな」という話をもとに、「自分は自分」「自分のよいところを大事にしよう」と思う主人公に共感し、自分を振り返りました。研究授業でいつもと様子が違う中でしたが、よく集中して意見を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 個別学習 おひにこ

 おひさま組、にこにこ組の個別学習の様子です。集中して学習していました。早くできたときには、ご褒美タイムで、好きな本を読んだり、学習用タブレットを使ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針