| 6年生道徳
 6年生の道徳「ほんとうのことだけど…」の授業の様子をお知らせします。 この物語は、自由と責任を考える教材です。お互いに向かい合って意見を交換するなどして、考えを深めました。             委員会活動
 昨日の記事になりますが、委員会活動の様子をお知らせします。 今回は、保健委員、代表委員、環境委員の活動の様子を写真で紹介します。             4年生朝市準備
 昨日の記事になりますが、4年生の石畳朝市での出店準備についてお知らせします。昨年度、国語、総合等を使って準備しましたが、コロナのために中止となった「石畳朝市での発表」を、今週末の土曜日に行います。朝市に行かれる方は、ぜひ4年生ブースへ足を運んでください。 また、併せて級訓づくりも行いました。             3年生保健
 昨日の記事になりますが、3年生の保健「プライベートゾーンについて知ろう」の授業の様子をお知らせします。 性教育の基礎として、プライベートゾーンについて学びました。養護教諭がたくさんの資料を使って指導しました。             5年生社会
 昨日の記事になりますが、5年生の社会「高い土地の暮らし」の授業の様子をお知らせします。高学年の社会は、いろいろな分野が入ってきて、かなり難しくなります。その反面、専門性が出てきて面白く感じる子も増えてきます。             今日の様子(5/30)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。3年生は国語の授業の音読の様子です。全員が立って読み始め、読み終えたら座って2度目を読む。全員座ったらそこで終わりと、一人ぼっちにさせない音読指導の方法です。 あすなろ学級は算数、くすのき学級は陶芸の授業の様子です。             5年生陶芸
 5年生の陶芸作品作りの様子をお知らせします。今日は、5・6年生の授業だったので、指導よりも支援色の濃い授業となりました。経験を重ねることで、しっかり身についてきているようです。             4年生算数
 4年生の算数「割り算」の授業の様子をお知らせします。割り切れる計算はいいのですが、余りが出ると不安になります。 本時は、「あまりのある割り算」の授業でした。「はかせ」(早く、簡単に、正確に)を意識して計算することが一番のようです!             2年生国語
 2年生の国語の授業の様子についてお知らせします。国語の時間は、毎日あります。曜日によっては、2時間あるくらい大切な教科です。しっかり学んで、知識を身に付けてほしいと思います。             1年生算数
 1年生の算数「いろいろなかたち」の授業の様子についてお知らせします。○や□、△の形を使って絵を描きました。自由な発想で、いろいろな形からできる絵を楽しみました。             6年生陶芸
 6年生の陶芸作品作りの様子をお知らせします。先週末から1学年2時間ずつ陶芸作品作りを行っています。初めの2時間は形づくりですが、もう何年も陶芸を行っている6年生なので、てきぱきと創作できました。             今日の様子(5/27)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。2年生の国語は、「。」や「、」「 」の使い方を学びました。「。」にも書き方があり、下から時計回りに書いている場面です。 あすくす学級は、交流の授業です。陶芸と租税教室に参加している様子です。             6年生租税教室
 豊田税務署から講師をお招きして、租税教室を行いました。クリップを使って、税金を知るためのゲームやDVD鑑賞等、楽しみながら「税金」について学ぶことができました。             4年生陶芸
 本日は、4年生も陶芸作品作りがスタートしました。ランプシェード作りです。講師の方だけでなく、地域コーディネーターの二人のお力も借りて、作品作りを行っています。             1年生算数
 1年生の算数「いろいろなかたち」の授業の様子をお知らせします。 はこ、つつ、ボールなどの形を見つけて、分ける授業でした。廊下に展示してあった子どもの作品をそのまま使って、生きた教材となりました。             5・6年生新体力テスト
 5・6年生の新体力テスト(室内種目)の様子をお知らせします。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの4種目を行いました。             3年生陶芸
 石畳小の伝統芸能の一つ「陶芸」の作品作りがスタートしました。今年度も、地域にお住いの講師の方をお招きして行っています。どんな作品ができるか楽しみです!             プールその後
 現在のプールの様子をお知らせします。くすのき学級の大活躍のおかげで、プールはきれいになり、昨日から水を入れ始めました。 地域住民の方に迷惑が掛からないように、ご覧のような水量での給水しかできません。今日から、1週間ほどかけて給水の予定です。             プール清掃2
 5・6年生の清掃活動の様子です。途中で雨が降って来る悪コンディションの中、一生懸命に活動してくれました。 雨が強くなったため、途中で切り上げ、職員を中心に清掃を継続しましたが、雨があがった5時間目にくすのき学級の児童と担任が活動してくれたおかげで、無事清掃が完了しました。             プール清掃
 本日3年ぶりの水泳学習を控え、プールの清掃を行いました。3・4年生は、プール回りや更衣室等の清掃を担当しました。             | 
 | |||||