石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

1年生算数

 1年生の算数「なんじなんぷん」の授業の様子をお知らせします。担任が指定した時刻をミニ時計で表す学習でした。時刻を表示できた子は、その時計を担任に見せるのですが、みんないい目をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳

 6年生の道徳「人間をつくる道」の授業の様子をお知らせします。「人をつくる」には、様々な壁があったり、深い考えがあったりします。
 子どもたちが、自分自身を高める何かを感じられたらいい授業だったといえると思います。どの子も真剣に考え、積極的に発言することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

 5年生の図工「版画」の授業の様子をお知らせします。ここ3日間は、テストづけの毎日でしたが、テストが終わった初めての時間が本時で、版画を作るための原画を作成しました。じっくり落ち着いて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は国語「季節の足音」です。秋を詠った俳句や詩について触れました。
 くすのき学級は家庭科と総合です。感謝する会に向けてお礼の品と手紙(清書)づくりでした。ミシンがとても上手に使えており、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の算数の学力テストと理科の授業の様子をお知らせします。まだ、全員がそろわず空席が目立ちますが、本日から学校を再開しました。
 テストについても全員が受験できていませんが、順次行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「変わり方」の授業の様子をお知らせします。長方形の縦と横の本数等を表に整理して、式を立てる学習でした。
 この頃になると、図や表を見て式を立てたり、問題を解いたりすることが多くなります。しっかり解き方を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「まとめと復習」の授業の様子をお知らせします。本日は、全校で算数の学力テストを行います。そこで、大切なところや間違えやすいところの確認をしました。
 まだテストに慣れていないので、問題がわからないと不安になって泣けてしまう子もいるようですが、ゆっくり慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

 2年生の生活科「みんなで楽しめる会」についてグループで考えました。やはり楽しいことをする時、考える時の子どもの表情は違います。
 本校の教職員にも、「教師が楽しくないと子どもたちは楽しくない。授業でも、行事でも、皆さん(教師)が楽しいことをどんどんやっていこう」と話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(1/27)

 今日の長放課の様子をお知らせします。9時頃から雪が降り始めました。長放課はどう過ごすのかと心配しましたが、さすがは石畳の子どもです。外に出て元気よく遊ぶ子が何人もいました。5年生は、次の時間も学力テストですが、しっかり切り替えてがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(1/26)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。4年生の総合と5年生の体育の様子です。4年生は環境問題のまとめ、5年生はバスケットボールを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育2

 6年生体育「タオルバレー」の授業の様子をお知らせします。体つくり運動の1種目として行いました。教員チームも参加し、楽しい雰囲気の中行うことができました。急遽参加した教員も自分の体力アップの変化に気づくほど、ねらいが確かだったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

 6年生の体育「体つくり運動」の授業の様子をお知らせします。研究授業として体育専門の教師が、子どもたちはもちろん、若い教師も学べるように授業を行いました。
 様々な体力アップの方法と運動量という面をはじめとして、さすが専門家と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

 2年生の図工「たのしくうつして」の授業の様子をお知らせします。今回のテーマは「生き物」です。子どもたちの豊かな発想を表現できる作品ができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「漢字練習」の様子をお知らせします。小学校1年生では80字の漢字を習います。だんだん画数の多い字が出てきますが、本時は「男女右左」といった筆順が難しい(間違えやすい)字を習いました。
 特に「右左」などは、大人でも間違った筆順で覚えてしまっている人が多い漢字です。しっかり覚えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級体育

 あすくす学級の体育「ボッチャ」の授業の様子をお知らせします。本校では、誰もが簡単に楽しめる「ボッチャ」や「モルック」といったスポーツを積極的に取り入れています。
 本時は二人でボッチャの対戦を行いました。さすがに経験がものをいい、高学年の児童が優勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力テスト2

 4〜6年生の国語の学力テストの様子についてお知らせします。どの子も真剣なまなざしで取り組めており、今まで学んできた成果を発揮してくれると思います。
 3年生は学年閉鎖中のためテストは延期となります。明日(1/27)から宇年閉鎖が解除されるので、順次進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力テスト

 1年間の学習の成果を確かめるために、学力テストを行っています。本日は、全校で行う国語のテストの様子をお知らせします。
 1年生は、初めてのテストなので事前指導をしっかりして、間違いのないように進めました。テスト中に教室に入るのは子どもたちの集中を妨げるので、お伝えするのは今回だけにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。国語と算数のまとめと社会の授業の様子です。
 社会では「世界について」調べ学習をして、まとめていました。日本のことを学び、世界との違いを考えることで、日本のよさや課題が見つかると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の授業の様子をお知らせします。算数のまとめと国語のテストの様子です。落ち着いて、集中して行っていましたが、私が教室をのぞくことで、少し邪魔をしてしまったかもしれません…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科の授業の様子をお知らせします。タブレット使って、単元のまとめと復習、基礎知識定着のためのキュビナに取り組みました。きちんと知識を整理して、学力テストに備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 (中学校卒業式)

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部