石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生知能テスト

 5年生の知能テストの様子をお知らせします。テスト中に教室に入ることは望ましくないので、テスト途中の説明の時間を見計らって写真に収めてきました。
 一定の時間覚える時間があり、その後どの言葉がどの場所にあったかとか、ある立体を切った時の断面はどのような形かなど、難しい問題がたくさんあったので、頭をフル回転させて取り組んだことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生知能テスト

 今日から各学年のテストが始まっています。1年生は、知能テストを行いました。このテストは、考え方や記憶力、判断力など総合的な力が試されるので、知識だけでは解けない問題となっています。いかに早く、正確に行うかも大切なテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の雪遊び

 昨日の雪が少し残っていたので、朝の活動の時間に運動場に出て雪遊びを楽しむ学年がありました。みんなで楽しく遊ぶには雪不足ですが、いい天気の元、雪玉を作って投げ合ったり、走り回ったり、コンクリートの雪を踏み固め、スケートのように滑ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の理科と家庭科の授業の様子をお知らせします。理科はキットを使って、コイルと電磁石について学びました。家庭科は、調理実習です。みんなで協力して青菜とジャガイモを上手にゆでながら、調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の授業の様子をお知らせします。少し前に行った音楽と、書写、理科の様子です。音楽のリコーダーは、全体練習と個別演奏を行いましたが、とても上手に吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。理科と書写の授業です。理科は、答えとなる単語が出てこないので、なかなか正解にたどり着けない様子でした。担任が選択肢を用意するなど、授業の改善を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語

 2年生の国語「かさこじぞう」の授業の様子をお知らせします。登場人物である、じいさまとばあさまの気持ちや様子を考えました。
 人の気持ちを考える学習経験が、やさしさにつながった子どもたちを何人も見てきました。その人になりきって、しっかり考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「むかしばなし」の授業の様子をお知らせします。本時は、担任による「むかしばなし」の読み聞かせの場面です。いくつになっても、本の読み聞かせは大切で、有効だと思います。
 3年生の学年閉鎖を受け、今週の読み聞かせは中止となりましたが、本時の取組があってよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会の授業の様子をお知らせします。復習を中心に進めていますが、地図帳を見ながらアジアの学習をしました。
 本来地図は北が上になっていますが、方角を考えるときに迷う場合があります。実際の方角に地図帳を合わせることで、考えやすくするとともに、最後のケアレスミスを防げることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は算数、くすのき学級は総合のお礼の手紙でした。二人とも真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

 6年生の社会と国語の授業の様子をお知らせします。どの学年も学力テストが近いので、復習を中心に行っていましたが、6年生もまとめと復習を中心に行いました。自分の力を発揮するためには「うろおぼえ」のところをしっかり確認することが大切です!
 「うろ覚え」と「うる覚え」とどちらが正しいのか?という話題になることがありますが、正しくは「うろ覚え」です。意味は、「一回勉強をして覚えたことも、部分的にしか覚えていない」ことを言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会の授業の様子をお知らせします。単元のまとめをタブレットを使って行いました。学力テストが近いので、しっかりと知識が定着できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数の授業の様子をお知らせします。学力テストも近いので、これまで学習した内容のまとめを中心にグループ学習をしました。グループでは、ホワイトボードを使って、割り算を中心に復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。算数の授業では、教科書の問題が終わった後、タブレットのキュビナで復習しました。
 自分がどこまで理解できているかによって、問題の難易度を自動的に変えて出題してくれるので、各自の力を高めるのに、最適な学習方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の授業の様子をお知らせします。本日は担任が不在のため、自習が中心の授業でした。
 少し前は学級全体が落ち着かない様子も見受けられましたが、本日教室をのぞかれた区長さんが、「以前に比べると、かなり落ち着きましたね」とおっしゃってくれました。
 まだまだ課題は多いと思いますが、低学年からの卒業を目指して、各自が自覚をもって行動してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 本日は、担任を含め体調不良者が多く、ご覧のようなさみしい教室でした。教育委員会とも相談の上、別途お知らせのように、明日から3日間学年閉鎖としました。
 家庭での過ごし方は改めて連絡する予定ですが、とても多くの児童が体調不良であること等鑑みて、元気な子は学力テストの対策として、どんどんキュビナを進めてもらったり、復習に力を入れたりするなど、各自で学習を進めてください。体調がすぐれない子は、決して無理をしないように、しっかり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、社会と音楽の授業です。社会では、キュビナを使って学習しました。豊田市が導入したキュビナは、とても効率的に、個人の力に合わせて学べる優れものです。タブレットの使い方は完璧でしたが、答えの方は…。
 くすのき学級は、普段お世話になっている方に、お礼の手紙を書き始めました。まず、毎朝登校指導をして、温かい声かけをしてくださっているボランティアさんから書きはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の家庭科と総合の授業の様子をお知らせします。家庭科は、ゆで卵の調理実習のための事前学習でした。私が5年生の担任をした時も、一番にゆで卵を扱いましたが、「水から卵を入れて、沸騰後何分くらいが食べごろか」をテーマに行いました。
 3枚目の写真は、入学説明会の時に新1年生との交流をどのように行うかを相談している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会「世界に歩みだした日本」の授業の様子をお知らせします。本時は、明治に入って活躍した人物を学びました。文学、医学、政治等で活躍した人が並びましたが、その中の多くの人が「お札の肖像画」となっていました。将来、石畳小からお札の肖像画となる人物が現れることを期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「むかしばなしをたのしもう」の授業の様子をお知らせします。本時は、自分が読んだ昔話の紹介を行いました。話の内容とおもしろかった点を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 (中学校卒業式)

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部