授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

2/21 自分で調べた強み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の社会の授業の様子です。
前回までに各自の興味や疑問について調べたことを学習用タブレットの画面で共有しての発表会が行われていました。発表を聞いている生徒からいくつか質問が出ましたが、しっかり答えていました。

2/21 直前の対策でバッチリ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。
公立高校の一般入試を明日に控え、直前の対策に取り組んでいました。今回は、ライバルに差をつけるためには重要となる「計算問題」。様々なパターンの計算問題の解き方を一気に見直し、不安の残る問題に再度挑戦していました。

2/21 直前の対策でバッチリ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。
公立高校の一般入試を明日に控え、直前の対策に取り組んでいました。今回は、ライバルに差をつけるためには重要となる「計算問題」。様々なパターンの計算問題の解き方を一気に見直し、不安の残る問題に再度挑戦していました。

2/21 最後まで気を抜かず… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
過去形を使った疑問文の作り方について学んでいました。テストが終わり行事の準備にも入ってますが、気を抜かず、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

2/21 最後まで気を抜かず… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
過去形を使った疑問文の作り方について学んでいました。テストが終わり行事の準備にも入ってますが、気を抜かず、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

2/21 最後まで気を抜かず… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
過去形を使った疑問文の作り方について学んでいました。テストが終わり行事の準備にも入ってますが、気を抜かず、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

2/21 大切な時間 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業・バドミントンの様子です。
体育館がどんなに寒くても、明日、公立高校の一般入試が控えていても、この時間だけは全員が思いっきり体を動かしています。そして何より笑顔でゲームを楽しんでいます。
一日の中でとても大切な時間になっています。

2/21 大切な時間 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業・バドミントンの様子です。
体育館がどんなに寒くても、明日、公立高校の一般入試が控えていても、この時間だけは全員が思いっきり体を動かしています。そして何より笑顔でゲームを楽しんでいます。
一日の中でとても大切な時間になっています。

2/21 大切な時間 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業・バドミントンの様子です。
体育館がどんなに寒くても、明日、公立高校の一般入試が控えていても、この時間だけは全員が思いっきり体を動かしています。そして何より笑顔でゲームを楽しんでいます。
一日の中でとても大切な時間になっています。

2/21 大切な時間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業・バドミントンの様子です。
体育館がどんなに寒くても、明日、公立高校の一般入試が控えていても、この時間だけは全員が思いっきり体を動かしています。そして何より笑顔でゲームを楽しんでいます。
一日の中でとても大切な時間になっています。

2/21 大切な時間 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業・バドミントンの様子です。
体育館がどんなに寒くても、明日、公立高校の一般入試が控えていても、この時間だけは全員が思いっきり体を動かしています。そして何より笑顔でゲームを楽しんでいます。
一日の中でとても大切な時間になっています。

2/21 集中力 5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業の様子です。
セパレート・トーチの製品づくりに取り組んでいました。設計図をよく見て、取り付けるべき細かな部品を確認していきます。はんだごてやニッパー、ラジオペンチ、ドライバーなど、使用する道具も増えてきて、その使い方も様になってきています。
生徒が最も集中する活動の一つです。

2/21 集中力 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業の様子です。
セパレート・トーチの製品づくりに取り組んでいました。設計図をよく見て、取り付けるべき細かな部品を確認していきます。はんだごてやニッパー、ラジオペンチ、ドライバーなど、使用する道具も増えてきて、その使い方も様になってきています。
生徒が最も集中する活動の一つです。

2/21 集中力 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
セパレート・トーチの製品づくりに取り組んでいました。設計図をよく見て、取り付けるべき細かな部品を確認していきます。はんだごてやニッパー、ラジオペンチ、ドライバーなど、使用する道具も増えてきて、その使い方も様になってきています。
生徒が最も集中する活動の一つです。

2/21 集中力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
セパレート・トーチの製品づくりに取り組んでいました。設計図をよく見て、取り付けるべき細かな部品を確認していきます。はんだごてやニッパー、ラジオペンチ、ドライバーなど、使用する道具も増えてきて、その使い方も様になってきています。
生徒が最も集中する活動の一つです。

2/21 集中力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
セパレート・トーチの製品づくりに取り組んでいました。設計図をよく見て、取り付けるべき細かな部品を確認していきます。はんだごてやニッパー、ラジオペンチ、ドライバーなど、使用する道具も増えてきて、その使い方も様になってきています。
生徒が最も集中する活動の一つです。

2/21 白い息を吐きながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業前に体育館で行われた「祝う会 朝の群読練習」の様子です。
3年生との思い出に残るやり取りを力いっぱいの声で発表していきます。まだ原稿を覚えきってはいませんが、取り組む姿勢はすでに本番に近い状態です。

2/21 白い息を吐きながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業前に体育館で行われた「祝う会 朝の群読練習」の様子です。
3年生との思い出に残るやり取りを力いっぱいの声で発表していきます。まだ原稿を覚えきってはいませんが、取り組む姿勢はすでに本番に近い状態です。

2/21 校長先生から3年生へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午後、3年生に向けての最後の授業(校長講話)が行われました。

お話の構成は、以下のとおりです。
【第1章】 中学校生活を振り返る 「石野中のスゴイところ」
【第2章】 楽しい高校生活を送るために… 「見方を変えて、意識を変える」
【第3章】 素晴らしい人生を送るために… 「コトバの力を活用する」
【最終章】 石野中を巣立っていくみなさんへ 「コロナ禍での卒業式」

いろいろなことを経験する大切さ、どんなことが起こっても決して悲観しない、小さなことでもこつこつと続ける大切さなどをお話しされました。
最後にお互いのメッセージを書き込めるよう、一人一人に「パスポート」も渡されました。

2/21 カウントダウン

画像1 画像1
3年生の教室に掲示されている「卒業までのカウントダウンカレンダー」。
卒業式までの登校日数は「あと9日」と示されています。

いよいよ一桁の数字になってしまいました。
昨日の校長先生の話も思い出して、生活してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 公立高校 一般入試合格発表
PTA
3/10 育友会・PTA会計監査

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他