授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/12 授業再開 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。新しい学習にあたり、生徒たちも気持ちを新たにして取り組んでいます。

9/12 授業再開 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。新しい学習にあたり、生徒たちも気持ちを新たにして取り組んでいます。
また今日から、新しい数学の教科担任による授業がスタートしました。

9/12 授業再開 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。新しい学習にあたり、生徒たちも気持ちを新たにして取り組んでいます。
また今日から、新しい数学の教科担任による授業がスタートしました。

9/12 授業再開 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。新しい学習にあたり、生徒たちも気持ちを新たにして取り組んでいます。
また今日から、新しい数学の教科担任による授業がスタートしました。

9/12 授業再開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。新しい学習にあたり、生徒たちも気持ちを新たにして取り組んでいます。

9/12 授業再開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
前期期末テストの返却・解説も終わり、再び授業が始まりました。今日からは、安東みきえさんの「星の花が降るころに」を学習していきます。

9/12 今日はどんな日に?

画像1 画像1
春から夏にかけて咲くマツバギク。最近はあまり見かけなくなったので、そろそろ季節も秋に近づいたのかなと思っていました。しかし、校舎の片隅に咲いているマツバギクの花を見つけました。
マツバギクの名前は、細い形の葉が松の葉に似ており、花は菊に似ているため「マツバギク」と命名されたそうです。別名である「サボテンギク(仙人掌菊)」は、サボテンのように乾燥に強く、多肉質で厚い葉をもっていることからつけられているそうです。

前期期末テストの返却も終わり、「これからは落ち着いて勉強」といきたいところですが、今週末からは「全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)」も始まります。ということは、文化祭(ふれあいまつりと共同開催)の準備・練習が始まるということです。
様々な行事も計画されているこの時期、やるべき時期にやるべきことを自分で判断していくことが重要な学習の一つとなっていきます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月12日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「かい人21面相」からの脅迫状が届く ―――――
1984年の9月12日は「グリコ・森永事件」のなかで、「かい人21面相」から森永製菓に脅迫状が届いた日です。内容は1億円を要求するもので、応じなければ森永の商品に青酸ソーダを混入させるというものでした。
森永製菓は要求に応じて現金を用意したものの、犯人は指定の場所に現れません。2000年には一連に関わる全ての事件が時効を迎え、犯人は逮捕されずに終わりました。

▶ 学校週5日制が全国で開始 ―――――
1992年の9月12日は、全国の公立学校で「学校週5日制」がスタートした日です。当初は第2土曜日のみが休みとなっていましたが、1995年には第4土曜日も休みになります。その後、2002年には全ての土曜日が休みとなり、完全な「学校週5日制」ができあがりました。


◆ 9月12日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ マラトンの戦い ―――――
紀元前490年の9月12日は「マラトンの戦い」があった日です。この日、ギリシアのマラトンに上陸したペルシアの大軍を、アテナイの連合軍が迎え撃って勝利します。自軍の勝利を伝えるために選ばれた兵士は、40キロかかるアテナイまでの道を走りきり、勝利を告げたあとに絶命しました。
このことから、第1回オリンピックではアテナイからマラトンまでを走る競技が行われ、その競技には「マラトン」の英語読みである「マラソン」という名がつけられたのです。

▶ ラスコー洞窟で壁画を発見 ―――――
1940年の9月12日は、フランスのラスコー洞窟で壁画が発見された日です。2万年前のクロマニョン人によって描かれており、馬や鹿、人間などの絵が発見されます。洞窟は劣化を防ぐために閉鎖されているものの、一般見学用に複数のレプリカが作られました。


◆ 9月12日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「宇宙の日」―――――
9月12日は「宇宙の日」です。宇宙について考えるという「国際宇宙年」が、1992年に定められたことを記念して作られました。「912」という数字は日本人で2人目となる宇宙飛行士が、9月12日に飛び立ったことが由来しています。

▶「クイズの日」は語呂合わせから ―――――
9月12日は「クイズの日」に定められています。語呂合わせからできた記念日で、「ク(9)イ(1)ズ(2)」と読めることが由来しています。9月12日とは別に「1月9日」もクイズの日となっています。

▶「とっとり県民の日」―――――
9月12日は「とっとり県民の日」です。1881年の9月12日に鳥取県が設置されたことが由来しており、1998年に記念日となりました。この日になると、県内の施設が無料開放されるなどのイベントが行われます。


◆ 9月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アイ   ▶ 花言葉:美しい装い、あなた次第
属名の学名「Persicaria(ペルシカリア)」は、ラテン語の「persica(桃)」を語源とし、この属の主な植物の葉がモモの葉に似ていることにちなみます。
和名「あい」の由来は諸説あり、「あおいろ(青色)」を略したもの、「あお(青)」が転訛したものなどといわれます。
英語では主に「Indigo plant(インディゴ・プラント)」と呼ばれます。

 ▶ 🌸:クレマチス   ▶ 花言葉:精神の美、旅人の喜び、策略
花言葉の「精神の美」は、ツルが細いのに大きく鮮やかな花を咲かせることに由来します。
「旅人の喜び」の花言葉は、ヨーロッパにおいて旅人が快適に一夜を過ごせるよう、宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことにちなみます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・委員会活動
 ・最終下校 ➡ 14:55
 
画像2 画像2

9/11 新たな作品の展示 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎東階段の踊り場に、生徒が美術で政策に取り組んだ作品が展示されています。新たに作品ギャラリーに加わったのは、3年生の「コラグラフ版画」の作品です。どれも力作ぞろいで見とれてしまいます。
額に入り、筆記体でのサインが作品の質をさらに高めています。

9/11 新たな作品の展示 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎東階段の踊り場に、生徒が美術で政策に取り組んだ作品が展示されています。新たに作品ギャラリーに加わったのは、3年生の「コラグラフ版画」の作品です。どれも力作ぞろいで見とれてしまいます。
額に入り、筆記体でのサインが作品の質をさらに高めています。

9/11 今年はどんなポスターに… !?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
夏休みに生徒たちが作成してくれた「石野地区ふれあいまつり」のポスターの原画。歴代のポスターに仲間入りするのはどの作品になるでしょうか?
完成したポスターは、交流館や各小学校などに配付され、掲示されていきます。
お楽しみに…。

現在、生徒美術作品が掲示してある校舎東階段の踊り場に掲示されています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧いただきたいと思います。
(写真一番下は、歴代のポスターです)

9/11 今日はどんな日に?

画像1 画像1
お盆を過ぎた頃から、高知の西側の道路(正門から運動場へ続く道)の落ち葉が多くなってきました。一日掃除をしないと大量の落ち葉がたまります。
それもそのはず。見上げれば、まだまだ木々の枝にはたくさんの葉がついています。次第に色を変え、次の生命のために準備を進めている石中の自然。すでに落ち葉掃除の修業が始まっています。

 
*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 明応地震が発生 ―――――
1498年の9月11日は「明応地震(めいおうじしん)」が起きた日です。東海・東南海・南海で3つの地震が同時に発生し、それぞれの規模はマグニチュード8.2〜8.4だと推定されています。古文書によると静岡県では、海抜36メートルを超える津波が発生したと記録されています。

▶ GHQが戦犯容疑者の逮捕を命令 ―――――
1945年の9月11日は、GHQが戦犯容疑者の逮捕を命令した日です。陸軍大将の「東條英機(とうじょうひでき)」を中心とした39名に逮捕を命じ、合計で1,000名以上が逮捕されました。


◆ 9月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ エールフランス1611便火災墜落事故 ―――――
1968年の9月11日は「エールフランス1611便火災墜落事故」が発生した日です。この日、地中海上空を飛行していた1611便に火災が発生し、海に墜落します。
当初はタバコの燃えかすから発火したと推測されていましたが、2011年に元フランス軍人が「フランス軍が誤って撃墜した」と告白します。この事故により95名が亡くなっており、真相は未だ解明されていません。

▶ チリ・クーデターが発生 ―――――
1973年の9月11日は「チリ・クーデター」が発生した日です。この日、チリ軍とアメリカが共謀し、チリの社会主義政権を武力で覆します。クーデターにより当時のチリ大統領は自殺し、その1日後には2,700名もの市民が虐殺されました。
このクーデターはアメリカによる「国家テロ」とも言われており、ラテンアメリカではチリ・クーデターのことを「911」と呼んでいます。

▶ アメリカ同時多発テロ事件 ―――――
2001年の9月11日は「アメリカ同時多発テロ事件(911テロ事件)」が起きた日です。ワールドトレードセンターに2機の旅客機が激突したテロ事件で、イスラム過激派により行われました。約3,000名が死亡、25,000名が負傷したアメリカ最悪のテロ事件です。
また、この事件がきっかけで発生した「アフガニスタン紛争」は今もなお続いています。(2021年7月31日現在)


◆ 9月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ アメリカでは「愛国者の日」―――――
9月11日はアメリカで「愛国者の日」に定められています。この日に起きた「911テロ事件」が由来しており、テロで犠牲になった人たちへ黙祷を捧げる日とされています。

▶「警察相談の日」「緊急番号の日」―――――
9月11日は日本で「警察相談の日」に定められています。警察への相談番号が「9110」であることが由来しており、1999年に制定されました。また、アメリカでは「緊急番号の日」に定められており、警察への通報番号が「911」であることが由来しています。


◆ 9月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アロエ   ▶ 花言葉:苦痛、悲嘆
花言葉の「苦痛」は、葉の縁にトゲがあることにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ムクゲ   ▶ 花言葉:信念、新しい美
ムクゲの古い学名は「Althaea frutex(低木のタチアオイ)」。タチアオイは12世紀ごろに十字軍によってシリアから運ばれてきたことから、花言葉の「信念」はこの十字軍にちなむといわれます。「新しい美」の花言葉は、新たな花が次々と咲き続けることに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:トウワタ   ▶ 花言葉:私を行かせて」「心変わり
花言葉の「私を行かせて」は、果実が熟したあと、綿毛のついたタネが風に乗って飛び出していく様子に由来するといわれます。
「心変わり」の花言葉は、ユニークで美しい花を咲かせるこの植物に毒性があることにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

9/10 休日の部活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
お盆明けの練習依頼、約2週間ぶりの練習を再開しました。前期期末テストも終わり、久しぶりの部活動に生徒たちもやる気いっぱいです。
前日の全校稲刈りの疲れも見せることなく、また厳しい残暑も負けず、お互いに活気のある声をかけ合いながら、練習に取り組んでいました。

今月末に行われる秋季大会(=これまでの新人戦)に向けて、気合を入れ直した練習がスタートしました。

9/10 休日の部活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
お盆明けの練習依頼、約2週間ぶりの練習を再開しました。前期期末テストも終わり、久しぶりの部活動に生徒たちもやる気いっぱいです。
前日の全校稲刈りの疲れも見せることなく、また厳しい残暑も負けず、お互いに活気のある声をかけ合いながら、練習に取り組んでいました。

今月末に行われる秋季大会(=これまでの新人戦)に向けて、気合を入れ直した練習がスタートしました。

9/10 休日の部活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
お盆明けの練習依頼、約2週間ぶりの練習を再開しました。前期期末テストも終わり、久しぶりの部活動に生徒たちもやる気いっぱいです。
前日の全校稲刈りの疲れも見せることなく、また厳しい残暑も負けず、お互いに活気のある声をかけ合いながら、練習に取り組んでいました。

今月末に行われる秋季大会(=これまでの新人戦)に向けて、気合を入れ直した練習がスタートしました。

9/10 休日の部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
お盆明けの練習依頼、約2週間ぶりの練習を再開しました。前期期末テストも終わり、久しぶりの部活動に生徒たちもやる気いっぱいです。
前日の全校稲刈りの疲れも見せることなく、また厳しい残暑も負けず、お互いに活気のある声をかけ合いながら、練習に取り組んでいました。

今月末に行われる秋季大会(=これまでの新人戦)に向けて、気合を入れ直した練習がスタートしました。

9/10 休日の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
お盆明けの練習依頼、約2週間ぶりの練習を再開しました。前期期末テストも終わり、久しぶりの部活動に生徒たちもやる気いっぱいです。
前日の全校稲刈りの疲れも見せることなく、また厳しい残暑も負けず、お互いに活気のある声をかけ合いながら、練習に取り組んでいました。

今月末に行われる秋季大会(=これまでの新人戦)に向けて、気合を入れ直した練習がスタートしました。

9/10 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
お盆明けの練習依頼、約2週間ぶりの練習を再開しました。前期期末テストも終わり、久しぶりの部活動に生徒たちもやる気いっぱいです。
前日の全校稲刈りの疲れも見せることなく、また厳しい残暑も負けず、お互いに活気のある声をかけ合いながら、練習に取り組んでいました。

今月末に行われる秋季大会(=これまでの新人戦)に向けて、気合を入れ直した練習がスタートしました。

9/10 休日の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
お盆明けの練習依頼、約2週間ぶりの練習を再開しました。前期期末テストも終わり、久しぶりの部活動に生徒たちもやる気いっぱいです。
前日の全校稲刈りの疲れも見せることなく、また厳しい残暑も負けず、お互いに活気のある声をかけ合いながら、練習に取り組んでいました。

今月末に行われる秋季大会(=これまでの新人戦)に向けて、気合を入れ直した練習がスタートしました。

9/10 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
お盆明けの練習依頼、約2週間ぶりの練習を再開しました。前期期末テストも終わり、久しぶりの部活動に生徒たちもやる気いっぱいです。
前日の全校稲刈りの疲れも見せることなく、また厳しい残暑も負けず、お互いに活気のある声をかけ合いながら、練習に取り組んでいました。

今月末に行われる秋季大会(=これまでの新人戦)に向けて、気合を入れ直した練習がスタートしました。

9/10 今日はどんな日に?

画像1 画像1
さわやかな朝を迎えました。湿度が少ないと、これだけ涼しく、快適な感覚になるんですね。このような気候が長く続いてくれるといいのですが…。

昨日、全校での稲刈りを終え、石中田も少し寂しい感じになりました。ただ、その片隅には、この時期の花・ヒガンバナが咲き始めていました。これを見ると、小学生の頃に習った「ごんぎつね」の国語の教科書のイラストを思い出します。
真っ赤な花が、今後は石中田の周りにたくさん咲いてくれることでしょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月10日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 元和の大殉教 ―――――
1622年の9月10日は「元和の大殉職(げんなのだいじゅんきょう)」が起きた日です。この日、長崎でキリスト教徒55名が処刑されます。幕府による「禁教令」によるもので、事件後さらに弾圧が強化されました。

▶ 鳥取地震が発生 ―――――
1943年の9月10日は「鳥取地震」が発生した日です。敗戦前後の4大地震の1つであり、死者は1,083名にのぼります。

▶ 日本で初めて狂牛病を発見 ―――――
2001年の9月10日は、日本で初めて狂牛病の疑いがある牛が発見された日です。狂牛病とは1986年にイギリスで発見された病気で、人間が感染する可能性もあります。21日には感染の疑惑が確信に変わり、狂牛病対策の強化が行われました。


◆ 9月10日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ザグレブ空中衝突事故 ―――――
1976年の9月10日は「ザグレブ空中衝突事故」が起きた日です。その日、当時のユーゴスラビア上空にて、2機の民間航空機が衝突します。原因は双方のパイロットの見張り不足と、航空管制のエラーによるものだとされています。この事故により2機の乗員乗客176名が亡くなりました。


◆ 9月10日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「牛タンの日」「苦渋の日」―――――
9月10日は「牛タンの日」や「苦渋の日(にがりのひ)」に定められています。「牛タンの日」は「ぎゅう(9)たん(10=Ten)」の語呂合わせからできた記念日で、仙台名物の牛タンを広める日とされています。
また、「苦渋の日」は「苦汁(くじゅう)」とも読めることから、「く(9)じゅう(10)」の語呂合わせで記念日が作られました。

▶「世界自殺予防デー」―――――
9月10日は「世界自殺予防デー」です。国際デーの1つで、自殺防止を呼びかけるために制定されました。この日は世界各地で「自殺がない社会」を実現させるための取り組みが行われます。


◆ 9月10日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ダリア   ▶ 花言葉:華麗、優雅、気品、移り気、不安定
花言葉の「不安定」は、フランス革命後の政情の不安定な時期に栽培されていたことに由来します。その後、その花姿から「華麗」「優雅」といった花言葉も追加されます。また「移り気」は、ダリアへの興味を失ったナポレオンの后ジョゼフィーヌに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:シュウカイドウ   ▶ 花言葉:恋の悩み、片想い
花言葉の「恋の悩み」は、下方に垂れ下がり、うなだれた状態で花をつける様子がどことなくさびしげに見えることにちなみます。
「片想い」の花言葉は、ハート形の葉の片方が大きくなること(左右非対称)に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ヒソップ   ▶ 花言葉:清潔、浄化
花言葉の「清潔」「浄化」は、かつて西洋において、この植物がけがれを取り除く働きがあるとされ、神殿などの神聖な場所を清めるのに用いられたことにちなみます。
なお、旧約聖書の詩編に「ヒソプをもってわが身を清めたまえ」という一節が登場しますが、イスラエル周辺にはヒソップが自生しないことから聖書のヒソプは別種であると考えられています。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 公立高校 一般入試合格発表
PTA
3/10 育友会・PTA会計監査

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他