授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/19 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年の通信を掲載しました。

   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」12(9/16発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」20(9/16発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」113(9/16発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 4組 学級通信「ゆかり」15・16(9/9発行)
      ☞ こちらから

9/19 今日はどんな日に?

画像1 画像1
勢力は落ちつつあるものの、以前「危険」といわれる台風14号。進度が遅く、一度暴風圏内に入ると雨風の影響が大きいといわれています。この地方へは深夜から明日の朝にかけて最も接近する予報が出ています。テレビやネットなどで、接近・上陸のニュースを見ていると本当に恐ろしさを感じます。

学校で空を見上げると、雲の流れは速いものの、まだ不気味な色をした雲は見当たりません。風もまだ穏やかで、雨が降っても一時的。
「今回も、あまり大したことないんじゃない?」
と思ってしまいそうですが、通過する時間帯が深夜。「朝起きたら、大変なことになっていた」となることも十分に考えられます。考えられる準備を、今のうちからできる範囲で行っておくことが重要です。十分お気を付けください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月19日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 自由民主党本部が放火される ―――――
1984年の9月19日は、自由民主党本部が放火される事件が起きた日です。襲撃には火炎放射器が使われ、ビルの一部焼失により10億円の被害を出しました。犯人は資本主義や天皇制度の廃止を目的とする中核派であり、動機は成田国際空港の建設に反対するためだったと分かっています。

▶ 東仙台交番襲撃事件が発生 ―――――
2018年の9月19日は、東仙台交番襲撃事件が発生した日です。この日、犯人は現金を拾ったと理由をつけて交番を訪れます。その後、交番内で警察官1人を刺殺し、それを発見したもう1人の警察官に犯人は銃殺されました。


◆ 9月19日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ メキシコ地震が発生 ―――――
1985年の9月19日は、「メキシコ地震」が発生した日です。マグニチュード8の大地震で、翌日にはマグニチュード7.5の余震も発生しています。地震により約3万の建物が全壊し、約1万人が死傷しました。

▶ UTA航空772便爆破事件が発生 ―――――
1989年の9月19日は、「UTA航空772便爆破事件」がおきた日です。この日、ニジェール共和国の上空を飛んでいた772便が爆発し、サハラ砂漠に墜落します。爆発はテロリストが持ち込んだ爆弾により発生し、乗員乗客170名が亡くなりました。

▶ アイスマンを発見 ―――――
1991年の9月19日は、アルプス山脈の氷河からミイラが発見された日です。ミイラは「アイスマン」と名づけられ、司法解剖が行われます。調査の結果、約3,300年前に亡くなった男性であり、失血死したことが分かっています。


◆ 9月19日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 祝日「敬老の日」―――――
9月19日は祝日「敬老の日」です。「敬老の日」は年によって日付が異なる移動祝日であり、9月の第3月曜日に定められています。毎年9月15日から9月21日までの間に祝われており、2016年と2022年は9月19日が「敬老の日」となっています。

▶「苗字の日」―――――
9月19日は「苗字の日」です。1870年の9月19日に、「平民苗字許可令」が出されたことに由来します。それまでは貴族と武士のみに苗字が与えられていましたが、許可令が出たことにより徐々に苗字が普及しました。

▶「九十九島の日」は語呂合わせから ―――――
9月19日は「九十九島(くじゅうくしま)の日」です。「く(9)じゅうく(19)」の語呂合わせに由来しており、1999年に制定されました。記念日の前後になると九十九島にある施設でイベントが開催されます。


◆ 9月19日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:サルビア   ▶ 花言葉:尊敬、知恵、良い家庭、家族愛
ラテン語の”salvus”は、フランスで”sauge”となり、イギリスで”sage”に変化しました。この「sage(セージ)」は、英語で賢人を意味する”sage”と同じ語であり、花言葉の「尊敬」「知恵」もこれに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 🎌 敬老の日
 
画像2 画像2

9/18 いよいよ… !?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型で危険な台風14号が接近しています。空を見上げると、まだ青空も見え、日が差し、残暑厳しい普通の日のように感じますが、風が生暖かく、次第に強く吹き始めてきました。

情報をしっかりと確認し、万全な備えをしてほしいと思います。

9/18 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門ロータリーの花壇には、夏の暑さを見事に乗り切ったニチニチソウがきれいに咲いています。夏休みの終わりごろは「そろそろ花も終わってしまうかな?」と思ってしまうほどの感じでしたが、その後もしっかりと世話をし続けると、見事に復活し、再びきれいな花を咲かせてくれています。
根気よく、気持ちを込めて世話をすると草花もそれに応えてくれているような気がします。そして、人もまた同じだと思っています。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月18日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 海老原博幸がボクシングの世界チャンピオンに ―――――
通称「カミソリ・パンチ」と呼ばれた海老原博幸が、1963年9月18日にボクシングのフライ級世界チャンピオンになりました。日本人として史上3人目の世界チャンピオンの誕生です。東京都体育館で行われたとなった海老原対ポーン・キングピッチ(タイ出身)との試合で、海老原選手は2度のダウンを奪い1RKOで勝利しました。

▶ 0系新幹線の最後の運行 ―――――
0系新幹線とは新幹線の最初のモデルで、国鉄の東海道新幹線開業に合わせて開発した新幹線です。1964年に運転が始まり、1999年9月18日に東京〜新大阪間を走行したのが、0系新幹線の最後の運行になりました。


◆ 9月18日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「柳条湖事件」が起こる ―――――
1931年9月18日、「柳条湖事件」が起こりました。「柳条湖事件」とは、世界恐慌による不景気を脱出するために満州の植民地化を考えていた日本軍が、中国の奉天(フォンティエン)郊外で起こした鉄道爆破事件です。この柳条湖事件がきっかけとなり、日本軍が中国に侵略して満州を占領した満州事変が起こりました。

▶ ドメイン名を割り当てるICANNの設立 ―――――
1998年9月18日にドメイン名やIPアドレスを割り当てる非営利団体のICANN(アイキャン)が設立されました。ICANNがドメイン名やIPアドレスを世界的に管理することで、ネット上で安全に相互に運行できるようになります。


◆ 9月18日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ かいわれ大根の日 ―――――
「かいわれ大根の日」とは、かいわれ大根をより多くの人に知ってもらうことを目的に、日本かいわれ協会が制定した記念日です。9月18日がかいわれ大根の日になった理由は、「9月」が日本かいわれ協会がカイワレ大根の日の制定に向けた会合が開かれた月だったからです。そして、「18日」の「8」を横にして「1」を立てるとかいわれの姿に似ていることから18日が選ばれました。

▶ 心・血管病予防デー ―――――
「心・血管病予防デー」とは、一般社団法人日本心血管病予防会が制定した記念日で、心血管検査を普及するのが目的です。心血管検査は全身を巡る血管の状態を調べる検査で、心電図検査、運動負荷心電図、心臓超音波検査などが行われます。心血管検査を通して、血管にかかわる病気の初期発見及び予防などができます。

▶ シュライヒフィギュアの日 ―――――
「シュライヒフィギュアの日」とは、本物の動物ほどに再現度の高いシュライヒ社のフィギュアに親しんでもらおうと、シュライヒ社が制定した記念日です。シュライヒ社の設立日である1935年9月18日にちなんで、9月18日が「シュライヒフィギュアの日」に選ばれました。


◆ 9月18日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホウセンカ   ▶ 花言葉:私に触れないで、短気
花言葉の「私に触れないで」「短気」は、成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすことに由来します。

 ▶ 🌸:アザミ   ▶ 花言葉:独立、報復、厳格、触れないで
花言葉の「独立」「報復」は、アザミの葉や総苞(ツボミ)のトゲにより国土を守ったとされるスコットランドの言い伝えに由来するといわれます。「触れないで」の花言葉もアザミのトゲにちなみます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

9/17 休日の部活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
今月末の秋季大会に向けて、生徒たちの意気込みも高まっています。3年生が引退して2年生がチームを引き継いでの初めての大会。1年生の出番もあり、緊張もありながら、練習の成果を出そうとしている様子が伝わってきます。
台風の影響もなく、しっかりとかと練習ができました。

9/17 休日の部活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
今月末の秋季大会に向けて、生徒たちの意気込みも高まっています。3年生が引退して2年生がチームを引き継いでの初めての大会。1年生の出番もあり、緊張もありながら、練習の成果を出そうとしている様子が伝わってきます。
台風の影響もなく、しっかりとかと練習ができました。

9/17 休日の部活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
今月末の秋季大会に向けて、生徒たちの意気込みも高まっています。3年生が引退して2年生がチームを引き継いでの初めての大会。1年生の出番もあり、緊張もありながら、練習の成果を出そうとしている様子が伝わってきます。
台風の影響もなく、しっかりとかと練習ができました。

9/17 休日の部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
今月末の秋季大会に向けて、生徒たちの意気込みも高まっています。3年生が引退して2年生がチームを引き継いでの初めての大会。1年生の出番もあり、緊張もありながら、練習の成果を出そうとしている様子が伝わってきます。
台風の影響もなく、しっかりとかと練習ができました。

9/17 休日の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
今月末の秋季大会に向けて、生徒たちの意気込みも高まっています。3年生が引退して2年生がチームを引き継いでの初めての大会。1年生の出番もあり、緊張もありながら、練習の成果を出そうとしている様子が伝わってきます。
台風の影響もなく、しっかりとかと練習ができました。

9/17 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
今月末の秋季大会に向けて、生徒たちの意気込みも高まっています。3年生が引退して2年生がチームを引き継いでの初めての大会。1年生の出番もあり、緊張もありながら、練習の成果を出そうとしている様子が伝わってきます。
台風の影響もなく、しっかりとかと練習ができました。

9/17 休日の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
今月末の秋季大会に向けて、生徒たちの意気込みも高まっています。3年生が引退して2年生がチームを引き継いでの初めての大会。1年生の出番もあり、緊張もありながら、練習の成果を出そうとしている様子が伝わってきます。
台風の影響もなく、しっかりとかと練習ができました。

9/17 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
今月末の秋季大会に向けて、生徒たちの意気込みも高まっています。3年生が引退して2年生がチームを引き継いでの初めての大会。1年生の出番もあり、緊張もありながら、練習の成果を出そうとしている様子が伝わってきます。
台風の影響もなく、しっかりとかと練習ができました。

9/17 万全の備えを…

画像1 画像1
画像2 画像2
気になる台風14号の進路。東海地方では、三連休は日を追うごとに注意・警戒が必要となってくるようです。
台風への備えは早めにして、お出かけの際は、最新の気象情報や交通情報を確認するようにしてください。

 *画像は、「tenki.jp」より引用

9/17 今日はどんな日に?

画像1 画像1
最近、カマキリの姿を本当によく見かけます。気になりだしたのでよく見かけるだけかもしれませんが、カマキリにまつわるこんな話があります。

それは雪国の地方に伝わるもので『カマキリが高い所に卵を産むと、その冬は大雪になる』というものです。
カマキリは秋になると卵嚢を草や木の枝に産み付けて、冬を越します。その際、カマキリは本能的にどれ位雪が降るのかを察知して、雪に埋もれない高さの所に卵を産む!というものです。卵が雪に埋もれてしまうと、窒息したり、あまりの冷たさに孵化出来ないそうです。そのため“雪が多い”と予測される年は、高い所に、逆に“雪が少ない年”は、低い所に産み付けるそうです。
このように“カマキリが卵を産んだ位置”によってその冬の雪の降る量が予測出来る・・というわけです。
カマキリがどうやって、雪の降る量を予測しているのか? については木を通して伝わる“地球のかすかな振動”を感じ取っているのでは? と考えられています。―――


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 9月17日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 織田信長が岐阜城と改名し天下統一を目指す ―――――
1567年9月17日、織田信長は稲葉山城の戦いによって攻略した稲葉山城を岐阜城と改名。また城下は岐阜と改められました。
信長は青洲城から岐阜城へと移り住むと、岐阜城を大改修しています。この頃から信長は天下布武の朱印を使い始めているため、信長は天下統一のために動き始めたと言えるでしょう。

▶ 東京モノレール開業 ―――――
1964年9月17日、モノレール浜松町駅から羽田空港第2ターミナル駅までを結ぶ「東京モノレール」が開業しました。東京モノレールは、同年秋に開催される東京オリンピックに向けて、空港から都心までのアクセスを便利にするために建設されたものです。

▶ 江夏豊が奪三振数で日本記録を樹立 ―――――
1968年9月17日に行われた阪神対巨人戦で、阪神の投手であった江夏豊選手の奪三振数が354個となり日本記録を樹立しました。その後も快進撃はとどまらず、同年10月には401個の奪三振数を奪い世界記録も達成しています。


◆ 9月17日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ソウルオリンピックが始まる ―――――
1988年9月17日に第24回夏季オリンピックのソウル大会が始まりました。アジアでの2度目のオリンピックであり、第二次世界大戦後に建国された新興国で開催された初めてのオリンピックでした。また、選手宣誓を初めて男性と女性が行った大会としても知られています。

▶ 野茂選手がノーヒットノーランを達成 ―――――
1996年9月17日、野茂選手がロッキーズ戦で米大リーグ史上初のノーヒットノーランを達成しました。試合は2時間遅れで開始、高地で空気が薄いためスタミナ勝負と言われる球場でした。球場が広くないこともあり打者に有利な状況でしたが、野茂選手は大記録を達成しました。


◆ 9月17日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ モノレール開業記念日 ―――――
「モノレール開業記念日」とは、東京モノレールが開業したことを記念して制定された記念日です。浜松町と羽田空港を繋ぐ東京モノレールが、1964年9月17日に運航を始めました。

▶ キュートな日 ―――――
「キュートな日」とは、キュートな大人を「キュートナー」と呼ぶことを提唱した作曲家の中村泰士が制定した記念日です。そのため、「キュートな日」は「キュートナ―の日」という別称もあります。

▶ イタリア料理の日 ―――――
「イタリア料理の日」とは、イタリア料理の普及や発展、イタリア料理の調理技術などを目的にした記念日です。日本イタリア料理協会が制定しました。料理を意味するイタリア語「クチーナ」を、9(きゅう)1(いち)7(なな)の語呂合わせから9月17日が選ばれました。


◆ 9月17日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フウセンカズラ   ▶ 花言葉:一緒に飛びたい
花言葉の「一緒に飛びたい」は、風船のようにふくらんで飛んでいきそうなフウセンカズラの実に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ミセバヤ   ▶ 花言葉:大切なあなた、つつましさ
花言葉の「大切なあなた」は、恩師に美しい花を贈ったという花名に関する言い伝えにちなむともいわれます。
「つつましさ」の花言葉、長いおしべをもつ花がほんのりと美しい球状の花序をつくる、繊細で女性的な花姿に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

9/16 校外学習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組が校外学習に出かけました。
9月末で閉館となる豊田市郷土資料館を見学・体験し、これまで社会科で学習してきた豊田市の歴史について、さらに知識を深めていきます。また、公共交通機関の利用なども体験していきます。

9/16 校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組が校外学習に出かけました。
9月末で閉館となる豊田市郷土資料館を見学・体験し、これまで社会科で学習してきた豊田市の歴史について、さらに知識を深めていきます。また、公共交通機関の利用なども体験していきます。

9/16 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組が校外学習に出かけました。
9月末で閉館となる豊田市郷土資料館を見学・体験し、これまで社会科で学習してきた豊田市の歴史について、さらに知識を深めていきます。また、公共交通機関の利用なども体験していきます。

9/16 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組が校外学習に出かけました。
9月末で閉館となる豊田市郷土資料館を見学・体験し、これまで社会科で学習してきた豊田市の歴史について、さらに知識を深めていきます。また、公共交通機関の利用なども体験していきます。

9/16 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組が校外学習に出かけました。
9月末で閉館となる豊田市郷土資料館を見学し、これまで社会科で学習してきた豊田市の歴史について、さらに知識を深めていきます。また、公共交通機関の利用なども体験していきます。

9/16 午後の部活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報文化部の活動の様子です。
P検に向けての練習やプログラムに真剣に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 公立高校 一般入試合格発表
PTA
3/10 育友会・PTA会計監査

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他