足中祭の準備期間が始まりました
今日から準備期間です。すでに、応援合戦(足魂)の準備やTー1グランプリの練習で、盛り上がりを見せている学級もあるようです。教室の後ろの黒板には足中祭までのカウントダウンの数字が大きく表示されていました。
来週からはスタッフの活動も始まります。足中生全員で力を合わせて、最高の2日間になるように、準備を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
説明文の学習です。
形式段落ごとに分かれた文章のプリントを、正しい順に並べています。キーワードに着目したり、内容のつながりを考えたりして、どう並べる意味の通る文章になるかを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 第2回学習診断テスト
3年生は第2回目の学習診断テストに取り組んでいます。真剣です。
![]() ![]() EF学級のピーマンです![]() ![]() 学校だより「真弓山」第8号を掲載しました前期終業式
10月7日5時間目には、前期の終業式が行われました。
最初に、作文などのコンクール賞を獲った人たちが表彰されました。新人戦で優勝したバレーボール部も表彰されました。続いて、後期の生徒会役員や各委員会の委員長、学年プログラム委員に認証状が渡されました。そのあと、各学年の代表生徒がスピーチをしました。校長先生からは、目標をもち、行動することについて、大谷翔平選手を例に挙げて、お話がありました。最後に、久しぶりに全校で校歌を歌いました。 来週から、後期です。学習も行事も、目標をもって取り組み、充実した生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示板 保健コーナー
南校舎にある保健コーナーです。
目の特集です。 学校保健委員会でも睡眠やSNS利用による健康について扱いました。 視力の悪い人が増えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 技術の授業
技術の授業では、プログラミングの学習が多くなりました。
昔は設計図を描いて、木材などを加工するものづくりが主流でしたが今は違います。、 今日の授業では、光センサーなどの基本回路を使って目的の機能(周りが暗くなるとLEDが点灯する回路)となるように組み立てることが活動です。 完成した回路はタブレットで写真を撮って記録して先生に送信します。 先生は各班から送られたデータをプロジェクターで拡大して全員に見せます。 こんなことが普通に生徒も先生もできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 家庭科の授業
2年生の家庭科では、鰹だしと昆布だしを作って飲み比べてみました。
班ごとに微妙な味の違いがありました。 和風だしは日本人には慣れ親しみのある味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育の授業
足中祭の体育大会に向けて、バトンパスや連続縄跳びの練習をしました。
歴代記録の更新にむけてがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 理科の授業
溶質と溶媒、ちょっと難しいところです。
水溶液の濃度について計算することも必要です。 繰り返し丁寧に学んでいきます。 積極的に多くの生徒が挙手をしています。 素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 社会科の授業
歴史の勉強をしています。
奈良時代の天平文化と平安時代の国風文化についてまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科の授業
砂糖水、塩化銅、食塩水などに電極を入れて、電流を流して電球がつくかどうかの実験です。
砂糖水は電球はつきませんが、食塩水と塩化銅はつきました。 最後は塩酸を使って実験しました。 イオンの学習につながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校図書館
図書館には、司書さんが季節に合わせて様々なコーナーを設置してくれます。
新しく入った本のコーナー イギリスのエリザベス女王が亡くなりましたので、イギリス王室のコーナー 秋のお祭りシーズンに合わせて和装のコーナー 他にも先生のおすすめ本のコーナーもあります。 多くの本が貸出中になっていました。 下校時刻が早まりました。 読書の秋です。 どんどん本を借りてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校レク
3年生の学年プログラム委員会が主催して全校レクリエーションを行いました。
英語や中国語の表記が何を表しているかを縦割り班対抗で当てるというクイズです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 家庭科の授業
1年生の家庭科では、ファイルカバー作りをしています。
自分の好きな生地を選んで製作中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育の授業
体育大会に向けての活動が始まっています。
足中体操のあとは、バトンパスと大縄を練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学年レク
学年プログラム委員の生徒が企画・準備・運営をして、学年みんなでレクリエーションを行いました。2年生にとっては、前期から後期へ切り替わる時期が、ちょうど中学校生活の折り返し地点となります。多くの小学校から、少人数ずつが集まってスタートした集団は、最初はよそよそしさやぎこちなさもありましたが、今ではすっかり仲良くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動
足助地区コミュニティ会議の安全安心部会の方々が、10月3日の朝、挨拶運動を行って、登校する生徒たちを迎えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 女子バレー部 優勝
女子バレー部、豊田市新人大会、優勝しました。
おめでとうございます。 その他の部も健闘をたたえます。 よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |