「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

12/7 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、外国語科で「世界のカレーを英語で紹介する」取り組みを行っています。世界には、いろいろなカレーがあります。おいしそうなカレーがいっぱいです。

12/7 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「おとうとねずみ チロ」の読み取りを進めています。チロは、自分のチェックがないと言われ不安で仕方がありませんでした。そこで、チロはいいことを考えました・・・。

12/7 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学区探検が終わった後、早速教室で探検したことのまとめを行いました。写真は、田中山公園を見学して、発見したことを話し合っている様子です。子どもたちからたくさんのことが発表されました。

12/7 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ステンドグラス」づくりに挑戦しました。透明フィルムや厚紙を組み合わせてステンドグラスを作ります。まるで本物のようにきれいな色が浮かび上がりました。

12/7 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「分数のたし算」の仕方を考えました。分母が同じ分数は、分子同士を足せばよいことに気付きました。これからひき算にも挑戦します。

12/7 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で蝶を描きました。筆で輪郭を描いた後は、羽の色付けです。思い思いの色付けをして、とても鮮やかな蝶々ができあがりました。

12/7 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工で「パタパタストロー」を作成しています。写真は、ストローの仕組みを完成させ、これから飾りつけに入るところの様子です。ストローをパタパタ動かしながら楽しんでいます。

12/7 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「大きいかず」で、100までの数を学習しました。写真は、1から100まで順番に書かれた表を使った問題を解いているところの様子です。もう100までの数を学習したのですね。

12/7 3年生消防署見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、豊田南消防署西分署の見学を行いました。消防車を間近で見学したり、運転席に乗せてもらったり、消火用のホースに触らせてもらったり。普段学校ではできない体験をたくさん行うことができました。

12/7 3年生消防署見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、豊田南消防署西分署の見学を行いました。消防車や救急車を間近で見学したり、運転席に乗せてもらったり、消火用のホースに触らせてもらったり。普段学校ではできない体験をたくさん行うことができました。

12/7 2年生学区探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で、学区探検に出かけました。学区にある神社や公園、お店などを見て回りました。自分の家の周辺だけでなく、学区に視野を広げ、建物や土地利用などの様子を観察しました。

12/7 2年生学区探検1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で、学区探検に出かけました。学区にある神社や公園、お店などを見て回りました。自分の家の周辺だけでなく、学区に視野を広げ、建物や土地利用などの様子を観察しました。

12/6 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で「くぎくぎペット」の制作が進んでいます。かなづちの使い方も徐々に慣れてきました。かわいい作品やユニークな作品が次々と生まれています。

12/6 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、理科「水よう液の性質」の学習の様子です。この日は、まとめの学習を行いました。リトマス紙を使った問題や、性質によって水よう液を区別する問題などに取り組みました。

12/6 5年生保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「けがの原因」について学習しました。交通事故や水の事故、学校で起きたけがなど、どんな時に事故が発生しやすいのか、防ぐためにはどうしたらよいのか、みんなで考えました。

12/6 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「本をしょうかいしよう」の学習に取り組んでいます。この日は、これまでに読んだ本の中で友達に読んでもらいたい本を決めました。どんな紹介になるのか、楽しみですね。

12/6 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「おとうとねずみ チロ」の学習で、にいさんねずみやねえさんねずみに「チロのはないよ」と言われ、心配になるチロの気持ちを読み取りました。

12/6 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「分数」の学習です。この日の課題は、分数を使って、数の大きさを表そうです。数直線で表されたものが、分数ではどう表されるのかを学習しました。

12/6 7・8・9・10組リース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 取り組んできたリースが完成しつつあります。できあがったものは、ボードや教室の窓に飾ってあります。一つ一つ子どもたちが心をこめて作った作品です。生活単元学習で、販売の予定です。

12/6 1・2・3年生人権移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員の皆様にお越しいただき、人権移動教室を実施しました。自分を大切にしたい、相手を大切にしたい、そのためにどんなことに気をつけたらよいのか、映像などを使いながら分かりやすくお話しいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
3/7 中学校卒業式
3/9 通学団会