「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

1/19 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの人が行きかう現在の豊田市駅前。70年前は、50年前は、どんな様子だったのだろう。3つの写真から、その変化を話し合いました。人、車、建物・・・。

1/19 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉、だるま落とし、カルタ、お手玉など・・・。生活科で「むかしあそび」の体験をしています。広場には、昔遊びのための道具が。

1/19 2年生なわとび大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月より朝の体力づくりや体育、休み時間などで取り組んできたなわとび。いよいよ本番です。5年生の子が跳んだ回数を数える係としてお手伝いしてくれました。今までの自分の記録を超えようと、一生懸命に頑張る子どもたちの姿がありました。

1/19 2年生なわとび大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月より朝の体力づくりや体育、休み時間などで取り組んできたなわとび。いよいよ本番です。5年生の子が跳んだ回数を数える係としてお手伝いしてくれました。今までの自分の記録を超えようと、一生懸命に頑張る子どもたちの姿がありました。

1/19 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近寒い日が続きます。冬になり、植物や生物の様子も変わってきました。サクラやカエル、ツルレイシ、カマキリ、カブトムシなど、この冬をどのようにして越えていくのか学習していきます。

1/19 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電磁石の性質」の学習に入りました。この日は、電磁石をつくるために、ビニル導線を巻いてコイルを作りました。これから、このコイルを使って、電磁石の性質を確かめるための様々な実験を行っています。

1/19 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビなどの情報産業とわたしたちのくらしについて学習しています。ニュース番組をつくるためには何が必要で、どのように作られるのか。番組を作っている人々の話をもとにしながら、学びを深めています。

1/19 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩「みみずのたいそう」の好きなところを見つけて音読しました。みんなで体を動かしながら音読しました。とっても楽しそうです。子どもたちの笑顔がはじけました。

1/19 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「じしゃくのふしぎ」の学習を行っています。この日は、磁石にひきつけられるものとひきつけられないものを話し合い、どのようなものが磁石に引き付けられるのか考えました。鉄は?わゴムは?ダンボールは?はさみは?

1/19 2年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよなわとび大会です。12月から練習してきた成果を発揮してほしいです。この日は、なわとび大会に向けての自分の目標を考えました。自分に挑戦です。

1/19 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「俳句に親しむ」の学習で、俳句作りに取り組みます。俳句は、季語が必要です。自分の好きな季節の俳句を作るために、季節に合った言葉を話し合いました。

1/19 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「おきあがりこぼし」の作成にチャレンジしました。おきあがりこぼしの作成は、バランスをとるのが難しいです。試行錯誤を重ねながら作り上げました。

1/19 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で立式する際に、たし算にするのか、ひき算にするのか、選択が必要です。この日は、「たすのかな ひくのかな」と題し、その選択の理由について考えました。

1/19 6年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物についての知識やその怖さについて学習することがねらいです。薬物標本などを見学したり、DVDを視聴したりしながら、学びを深めました。

1/19 6年生薬物乱用防止教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物についての知識やその怖さについて学習することがねらいです。薬物標本などを見学したり、DVDを視聴したりしながら、学びを深めました。

1/19 保健掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の保健掲示板は、「けんこう おみくじ」です。掲示板に備え付けてあるおみくじを引いて、「あけましておめでとう」のカードをめくると、自分が健康に気をつけるべきポイントが描かれています。さて、今年の健康運は?

1/17 あかね積み木贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (株)オービック様より本校に「あかね積み木」を贈呈していただきました。あかね積み木は、子どもたちの集中力や持続力、自立力を育てる教具です。楽しく取り組む子どもたちの姿がたくさん見られます。ありがとうございました。

1/17 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「場合を順序よく整理して」の学習で、文章題に取り組みました。地図を使って目的地に行くための道のりを、一番短くする行き方を考えました。

1/17 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で百人一首について学習しました。各クラスで、百人一首の作成が進んできます。みんなで百人一首を行うのが楽しみになってきました。

1/17 6年生カウントダウン

画像1 画像1
 6年生の卒業まであと2か月。仲間とともに過ごす時間を大切にしたい。卒業まであと何日かをあらわすカウントダウンの掲示が始まったクラスも。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
3/7 中学校卒業式
3/9 通学団会