校外学習(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日(木)の2時間目に、1・2年生が校外学習で、小渡の商店街に出かけました。
 この日の目標は、生活科で冬野菜として植える種を買いに行くことでした。商店街にある彦平商店に行き、自分たちで選んだ種を一人一人お金を払って買うことができました。

第4回おどっ子ギネス(ペットボトルのふたつみつみ大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(水)の朝の活動の時間に、全校でおどっ子ギネス大会「ペットボトルのふたつみつみ大会」を行いました。
 各ファミリー班に分かれて、1分間に一人ずつがペットボトルのふたを積んでいき、班で合計して競い合いました。どの子も、積み方も工夫しながら、真剣に取り組んでいました。

子どもの防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(金)の5時間目に、豊田市役所交通安全防犯課の方々に講師としてお越しいただき、子ども防犯教室を行いました。
 はじめに、身を守るための5つの約束「つみきおに」について、学びました。「つみきおに」とは、「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんとしらせる」「おおごえでたすけをよぶ」「にげる」ということです。
 次に、大声の出し方、逃げ方、防犯ブザーの使い方について、実際に動きながら教えていただきました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

稲刈り(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)の1・2時間目に、5・6年生が稲刈りをしました。
 地域ボランティアの方に、稲の刈り方や刈った稲の縛り方を教えていただいた後、3人のグループに分かれて、稲を刈ったり、束ねたりしました。藁で稲を束ねるのが難しそうでしたが、丁寧に教えていただき、子どもたちは、最後にはコツをつかむことができました。
 学校に帰ってきて、長い棒に稲をかけて干しました。この日は、田んぼのぬかるみに足を取られたり手を切らないように気を付けたりしながら、米作りの大変さを体験することができました。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、読み聞かせをしていただきました。
 楽しいお話の世界に、子どもたちは真剣な顔で聞き入っていました。

愛校活動

画像1 画像1
 9月10日(土)の3時間目に、PTA主催の愛校活動で、校内の草取りをしました。
 朝早くから、地域のボランティアの方が多く集まっていただき、校内の草刈りをしていただきました。その後、親子で草を集めることになっていましたが、WBGTが高くなってしまい、残念ながら、子どもたちは参加できませんでしたが、保護者の方のみの活動となりました。しかし、この日は、愛知学泉大学の学生さんもボランティアとして、愛校活動に参加してくださいました。多くの方のおかげで校内がとてもきれいになりました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(土)の2時間目は、全校で学校保健委員会を行いました。テーマは、「なかよし!おどっ子メディコン集合」で、メディアのメリットとデメリットを知り、正しく利用できるように、考えるものでした。最初に、ヘルシー委員会が小渡小学校の利用の実態と特徴について発表し、そのあと、メディア利用のデメリットとメリットをクイズや動画を視聴しながら、学習しました。その後、子どもたちは、おうちの方一緒に、メディアの使い方についての目標を決めました。その目標をもとに、これから一週間家庭で取り組んでいきます。一人一人が、正しく利用できているか、振り返ることができるとよいです。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(度)の1時間目に、授業参観を行いました。1年生は、道徳で「はしのうえのおおかみ(しんせつはいいきもち)」、2年生は、学級活動で「プログラミングでお話をつくろう」、3・4年生は、道徳「同じ仲間だから(公正・公平・社会主義)」、5・6年生は、道徳で「みんなの自由な公園(自由と責任)」について、各教室で行いました。おうちの方に見ていただくので、緊張しながらも、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

ことばの使い方(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(火)の朝の活動の時間に、全校が体育館に集まり、「ことばの使い方」について考えました。
 最初に、骨折して入院している男の子の1枚の絵を見て、どんなことがわかるかをワークシートに書きました。
 そのあと、考えたことを全校に伝えあいました。その時、なぜそう思ったのか理由をつけて言うと、聞いている子たちにも伝わるということがわかりました。
 これからもコミュニケーションを豊かにする学びを、教室でも取り組んでいきます。

生き抜く力を育む事業(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日(月)の5・6時間目に、豊田市が主催する「生き抜く力を育む事業」の一環として、講師に経営コンサルタントの三谷宏治さんにお越しいただき、5・6年生に「科学教室ルークの冒険 2022」という授業をしていただきました。
 最初に、「黒い円に白く描かれた円と白地に黒い線で描かれた円を比べて、どちらの円が大きいのか」を考えました。どんな方法を使ってもよいという条件です。子どもたちは、はじめは見た目で判断していました。でも、「もし、命がかかっていたらどうする」と言われて、必死に考えて、実際に測って答えを導き出しました。
 その他にも、円柱の見方や、紙コップなどいろんな具体物を使って、固定観念にとらわれずに、いろんな視点で考えることの大切さにや発想力を働かせることの面白さについて、教えていただきました。
 子どもたちの授業後、「あー、面白かった」と思わずつぶやくほど、考え方を変える方法を楽しく学ぶことができました。

地震を想定した全校シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(木)4時間目に、全校で地震を想定したシェイクアウト訓練を行いました。
 震度5弱を想定した訓練の放送が入ると、子どもたちは、すぐに自分の頭をしっかり守って、体を小さくして机の下にもぐりました。いざというときには、自分の身を守る訓練を思い出して、行動できるようにしていきたいです。

全校朝会(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(木)朝の活動に、体育館で全校朝会を行いました。
 夏休み明け、最初の全校朝会とあって、少し緊張している子もいましたが、元気よく朝のあいさつを行いました。そして、子どもたちは校長先生のお話をしっかり聞くことができました。

おどっ子ノーベル賞の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月23日(火)は、出校日で、おどっ子ノーベル賞(夏休みに取り組んだこと)の発表会を各教室で行いました。
 「豊田市の文化施設に行ったこと」「漢字の成り立ちを調べたこと」「星座について」「自分の家の周りの生き物」など、自分の気になって調べたことやどこかに出かけて知ったことを一人一人が発表しました。それぞれが、興味あることを調べてきているので、説明の仕方もわかりやすく、聞いている子たちも、楽しく聞くことができました。

クルクマが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の正門に植えてあるクルクマという花が咲きました。
 沖縄の花で、夏に咲くそうです。調べてみると、ショウガ科ウコン属のお花だそうです。種類がいろいろあるそうで、本校は3種類植えてあります。
 暑い日が続きますが、お花を見ると、ほっとした気持ちになります。

夏休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(水)の2時間目に、体育館で夏休み前の全校集会を行いました。
 校長先生は、夏休みにしかできないことや自分の好きなことをたくさん挑戦する時間をつくることの大切さについて、お話されました。
 養護教諭の先生は、夏休みでも元気に過ごせるように、コロナにならないための手洗いのタイミングについて、お話されました。
 子どもたちには、夏休み楽しく元気に過ごしてほしいです。

第3回おどっ子ギネス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(金)朝の活動の時間に、第3回おどっ子ギネス大会を全校で行いました。
 児童会の子たちが今回企画したのは、「紙ちぎり大会」でした。時間内にA5の紙をつなげてちぎり、どれだけ長くできるかを競争しました。子どもたちは、6月の初めに、新聞紙をちぎることを体験していたので、それを思い出しながら、紙が途中でちぎれ落ちないように一生懸命に取り組んでいました。最後に、学年でどの子が一番長かったかを発表して、全員で拍手しました。
 また、この日は第2回のおどっ子ギネス大会(紙飛行機大会)で、学年で一番だった子の表彰もしました。表彰された子は、5・6年生の手作りの表彰状をもらって、とてもうれしそうでした。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。
 1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、毎回とても楽しみにしています。今回も、目を輝かせながら、お話の世界を楽しんでいました。

3・4年水生生物調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(水)の1・2時間目に、豊田市環境政策課の方、矢作川研究所の方に講師としてお越しいただき、3・4年生が矢作川の水生生物調査を行いました。
 最初に、学校の近くを流れる矢作川に住む水生生物を採取しました。講師の方に教えていただき、石の下や草の陰に隠れている水生生物をたくさん見つけることができました。
 教室に持ち帰り、生き物を種類分けして、どんな生き物が何匹いるのかを観察しました。どんな生き物が多いかで、水のきれいさがわかると、指標生物について教えていただきました。子どもたちは、自分たちの住んでいる川の水がきれいなことを知り、地域の良さを知ることができました。
 

3・4年公共施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(金)、3・4年生は公共施設見学でエコットとエコフルタウンに行きました。
 エコットでは、ゴミ処理やゴミの種類など、たくさん見学することができました。エコフルタウンでは、未来のエコな生活について学習しました。タブレットを使ったり、エコな生活を体験したりしました。たくさん体験ができ、子どもたちはとても満足そうでした。

5年林間学校「キャンドルファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)に5年生が、林間学校で「キャンドルファイヤー」を行いました。
 山の神とリーダーの子が入場し、中央の樹に火がついて、始まりました。そして、1班から順に出し物をしていきました。
 1班は「アブラハムの子」、2班は「おおきなかぶ」、3班は「ダイオウイカゲーム」をしました。子どもたちは、それぞれの出し物をとても楽しんでいました。
 最後にリーダーの子たちから、全員のキャンドルに火をつけていきました。キャンドルの火はとてもきれいでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校朝会 通学団会