福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(火)の3・4時間目に、全校で福祉実践教室を行いました。
 講師の方にお越しいただき、車いすで過ごしていて大変なことや周りの人に考えてほしいことのお話を聞いたり、車いす体験をしたりしました。
 車いす体験では、ペアになって、乗る人と動かす人を交代で行いました。実際に動かしてみると、ちょっとした段差や道の狭さに気を付けなければいかないことなど、やってみないとわからないことがたくさんありました。子どもたちにとって、相手の立場になって考える良い機会となりました。

学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(土)に、学芸会を行いました。コロナ感染対策として、3・4年生と5・6年生、全校竹楽器は、体育館で行いました。
 3・4年生は、教科書に載っている「サーガスのライオン」の劇をしました。リハーサルの時よりも、声の大きさや速さに気を受けて、演技することができました。また、舞台のセットの入れ替えや照明も自分たちで行うなど、自分の演技のみでなく、裏方なっての役割も果たすことができました。
 5・6年生は、劇「真夜中のサンタクロース」を行いました。笑いをさそうセリフの掛け合いがあり、息を合わせないとできないセリフがたくさんありました。セリフ回しを友達とどうしたらよいか話し合いながら劇を作り上げていきました。リハーサルよりもさらに掛け合いがうまくかみ合うことができ、楽しい劇となりました。
 全校の竹楽器では、「にんげんっていいな」の演奏を行いました。リズムに合わせて、一人一人の音をしっかり出ることができ、本番が一番良い演奏となりました。

学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(土)に学芸会を行いました。コロナ感染対策として、1年生と2年生、こども園は音楽室にて、3・4年生と5・6年生、全校竹楽器は、体育館で行いました。
 1年生は「おとうとねずみチロ」、2年生は「ニャーゴ」の劇を行いました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、リハーサルの時よりもさらに大きな声で演技することができました。

表彰(林育推進ポスター・標語、科学研究)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)の4時間目に、「旭地区林育推進事業」で今年度応募した推進ポスター・標語、夏休み中に行った科学研究作品で優秀な成績を修めた子の表彰を行いました。林育推進ポスターは旭交流館などにも掲示されています。

学芸会リハーサル(全校)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)に、全校と小渡こども園の子どもたちで、学芸会のリハーサルを行いました。
 第4回目は、全校で竹楽器の演奏「人間っていいな」を行いました。6月から全校で練習してきたものです。リズムよく演奏することができました。
 第5回は、音楽室で1年生の劇「おとうとねずみチロ」を行いました。国語の授業の中で、登場人物の気持ちを話し合いながら音読に取り組んできたので、セリフや動きをよく考えて演技できていました。
 第6回目は、5・6年生の劇「真夜中のサンタクロース」を行いました。5・6年生は、今まだの経験を生かして、声の出し方や動きを自分たちで考えて劇を行うことができていました。
 本番では、リハーサル以上に演技・演奏ができるように、あと少し練習をしていきます。

学芸会リハーサル(全校)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(火)の午前中に、全校と小渡こども園の子どもたちで、学芸会のリハーサルをしました。
 リハーサルでは、他の学年の演技を互いに鑑賞しました。 第1回は、2年生が音楽室で「ニャーゴ」、第2回目は、3・4年生が体育館で「サーカスのライオン」の劇を行いました。子どもたちは、やや緊張しながらも、練習したことを思い出しながら、一生懸命演技をしていました。第3回目は、こども園の園児たちのリズムと歌、おどりでした。一生懸命に歌たり踊ったりする姿に、子どもたちから思わず、「かわいい」という声があがっていました。

全校朝会(任命式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)、全校朝会を行いました。
 後期児童会役員、委員会委員長、学級代表に選ばれた子の任命式を行いました。校長先生から、一人一人任命状をもらい、激励の言葉をもらっていました。

学芸会下見会(2年、3・4年、5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(木)の午前中に、3・4年生、5・6年生がそれぞれ、学芸会の下見会を行いました。
 セリフが長い子もいて、まだ覚えきれていない子もいましたが、学級の友達同士で、どんな動きにしたらよいか、話し合いながらすすめていることが感じられました。本番にどんな劇に仕上がっていくか、楽しみな下見会となりました。

1年生学芸会下見会

画像1 画像1
 10月26日(水)の3時間目に、1年生が学芸会の下見会をしました。
 本番と同じように、衣装を着て行いました。今まで、学級で練習してきたことを思い出して、一生懸命演技しました。あと一週間で学芸会です。これからも練習をしっかり行い、本番では一番満足できる劇に仕上がっていくと思います。

1年町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)の午前中に、1年生が町探検に出かけました。
 最初に、以前野菜の種を買うときにお世話になった、彦平商店さんにお礼のお手紙を届けました。
 次に、小渡中央広場にある公園の遊具で遊びました。いつもは、前を通り過ぎるだけの子たちもいて、この日はゆっくり遊ぶことができました。
 最後に、交流館に行き、本を借りたり、あさひ祭りの作品を見たりしました。スタンプラリーにも挑戦させていただき、子どもたちはとても喜んでいました。

2年町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月14日(金)の午前中に、2年生が小渡の町探検に出かけました。
 はじめに、学校の近くにある田中民部さんのお墓に行きました。そして、どんなことをした方かの説明書きを見てきました。 
 次に、旭観光協会に行きました。旭地区のために、たくさんの取組をしていることを教えていただきました。風鈴が飾られている前で、職員の方と記念写真を撮りました。

3・4年平和小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)に、平和小学校の3年生が特色ある学校推進事業の都市と山間の交流で、小渡小学校に来てくれて、3・4年生と交流しました。
 午前中、本校の体育館で、小渡風鈴を作りました。小渡商店街で風鈴を作りを教えているさかやさんに講師としてお越しいただき、風鈴を作りました。そして、一人一人自分オリジナルの絵を風鈴に描きました。
 午後は、本校の3・4年生が旭クイズを出して、平和小学校の子たちに答えてもらいました。今までの学習を生かしたたくさんのクイズで、楽しい時間を過ごすことができました。
 平和小学校の子たちが帰るときは、全校でお見送りしました。

清水寺を満喫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生のみんなは、修学旅行最後の見学地である清水寺に来ました。
梅山堂で昼食を済ませ、清水寺の仁王門から清水の舞台へ向かいました。ガイドさんの案内で途中、三重塔を見学したり、弁慶の錫杖を持ち上げたりしながら、ビルの四階と同じくらい高い清水の舞台に来ました。京都の市街地が一望できました。その後は、おみやげを買いにお店へと向かいました。

金閣寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二条城の後、金閣寺を見学しました。バスの中でガイドさんに、金閣寺の三層の作りや屋根の上の鳳凰のことなどを説明していただきました。実物を見た時、その美しさに思わず「おー!」という声が上がりました。次はいよいよ最後の見学地、清水寺となります。

二条城を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生たちは、本日二番目の見学地、二条城を見学しました。
大政奉還が行われた場所であることや鶯張りの廊下をガイドさんに説明していただき、二の丸御殿を見学しました。部屋の壁や襖、天井の美しい絵が素晴らしかったそうです。

伏見稲荷神社に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生たちは、たき川旅館にあいさつをして、別れを告げた後、今日最初の目的地、伏見稲荷神社に参拝しました。千本鳥居で有名な神社です。本殿を抜けて最初の千本鳥居を通って、奥社参拝所まで行きました。そこでおもかる石を持ち上げる体験をしました。

修学旅行2日目が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生のみんなは、朝六時に起床し、身支度を整えて、朝食を食べに食事会場に姿を見せました。体調はみんな良さそうです。今日のあいさつ当番は小渡小学校です。「いただきます」の号令から、元気な声が聞こえました。

数珠作りを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後に入浴を済ませ、体験活動を行いました。京都の伝統工芸の体験を手掛けるあかね屋さんに旅館に来ていただき、念珠ブレスレットを作る体験をしました。天然石を使ったブレスレットで、天然石一つ一つに意味があるそうです。最後の紐を結ぶのが大変でしたが、それぞれに個性的なブレスレットができあがりました。

旅館に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良を後にして、一時間ほどで宿泊場所のたき川旅館に到着しました。予定よりも少し早く到着したこともあり、荷物を部屋に運んで整理した後、リラックスできる時間が取れました。その後、食事の時間になり、六年生のみんなは写真のメニューに舌鼓を打ちました。

春日大社を参拝しました

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生のみんなは、奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげたりして、戯れた後、春日大社へ歩いて向かいました。距離にして約1キロくらいでしたが、周りの景色を楽しみながら、春日大社に到着し、参拝しました。厳かにお祈りをすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校朝会 通学団会