避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)に全校で避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、いざというときにいつでもすぐに避難できるようにと、事前に訓練する時間を子どもたちに知らせず、また、足助消防署旭出張所の消防士の方々にも講師としてお越しいただいて行いました。
 2時間目の休み時間になると、「訓練 訓練 震度5の地震発生・・・」という放送とともに、子どもたちは、外にいた子たちは、建物から離れて体を小さくしたり、校舎の中の子は、ガラスから離れて机の下などに頭を隠したりしました。その後、運動場に避難しました。
 今回は、「地震によりダムが決壊して大水の恐れ」という想定の下に、学校外の第2避難場所にも逃げる練習をしました。また、5・6年生は、救命救急講習会で学んだことを生かして、「頭を打った子がいて意識がなくなっている」という想定で、AEDを使ったり心肺蘇生を行ったりする訓練も行いました。
 子どもたちは、学級で学んだことを思い出して落ち着いて行動できていたと、講師の方に褒めていただき、うれしそうでした。

5・6年 平和小学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)の3時間目に、5・6年生が平和小学校とのオンライン交流会を行いました。
 各学年が総合的な学習で学んできたことを発表したり、クイズを出し合ったりして楽しく交流することができました。

2年生 かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(水)の朝の活動の時間に、2年生がカルタ大会を行いました。
 子どもたちは、ペアになって、時間内に何枚カルタをとることができるか競い合い、楽しくかるた大会を行うことができました。

全校スキー学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(火)に、全校で平谷高原スキー場に出かけて、スキー学習を行ってきました。
 全校を4班に分けて、一班に一人ずつインストラクターの方に入っていただき、スキーの滑り方を教えていただきました。初めは、久しぶりで戸惑っている姿も見られましたが、全員が滑り始めよりも上手になり、子どもたちはとても楽しく充実した一日を過ごしていました。

救命救急講習会(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月13日(金)に、足助消防署旭出張所の消防署員の方に講師としてお越しいただき、5・6年生が救命救急講習会を行いました。いざというときに、人を助けられる人に育ってほしいと、AEDの使い方を学びました。
 1月20日(金)に行う避難訓練では、5・6年生が学んだことを生かして、救命救急の訓練を行います。

1・2年外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(水)の5時間目に、1・2年生が外国語の授業を行いました。
 ALTの先生に教えていただきながら、「あたま・かた・ひざ ポン」の歌を歌いながら、踊りました。その後、替え歌にしながら、体をたくさん動かしながら、英語の単語を覚えました。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)の3・4時間目に、校内書き初め大会を行いました。
 子どもたちは、冬休み前から練習してきました。子どもたちは、今までで一番満足のいく字を書こうと、一生懸命に取り組んでいました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)の朝の活動の時間に、体育館で全校朝会を行いました。
 校長先生のお話、表彰伝達を行いまいました。冬休み明けすぐの集会でしたので、子どもたちは真剣な顔で取り組んでいました。

赤い羽根の募金を社会福祉協議会へ

画像1 画像1
 12月23日(金)に、5・6年生が全校で集めた「赤い羽根募金」のお金を、社会福祉協議会の方に、渡しました。
 社会福祉協議会の方が学校に来てくださったので、5・6年生全員でお渡しすることができました。

玄関の門松飾り

画像1 画像1
 12月22日(木)に、公務手さんと校内整備員さんの手作り門松飾りを玄関に飾りました。
 もうすぐお正月です。よい年を迎える準備が整いました。

縄綯え体験(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(火)の2・3時間目に、地域講師の方にお越しいただき、5・6年生が縄綯え体験をしました。
 9月に稲刈りをした時の藁を使って、縄の綯え方を教えていただきました。前日から水につけた藁を、硬い木で何度も打ち付けて柔らかくしました。その藁を数本ずつ手の平で綯えていきます。初めは、よくわかっていない様子でしたが、何度も講師の方に教えていただくうちに、子どもたちは、長く縄を作ることができました。

校外学習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(火)に3・4年生が、小渡の町に校外学習に出かけました。
 ファミリーマートさんと彦平商店さんに、一人500円ずつのお金をもっていき、お菓子やジュースを買ってきました。子どもたちは、上手に計算して、残金ができるだけでないよう買うことができました。

親子なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(月)に、1・2年生は2時間目、3・4年生は3時間目、5・6年生は4時間目に、日本なわとびアカデミー代表理事の粕谷将一さんに講師としてお越しいただき、親子なわとび教室を行いました。
 1・2年生では、なわとびの回し方など基本的なことを教えていただきました。3・4年生では、昨年度の積み上げで大縄跳びを新しく教えていただきました。
 5・6年生では、「なわとびトラベラー」というのにチームで取り組みました。一人が短縄跳びを回して跳び、前に並んでいる人たちもリズムに合わせてジャンプしながら、一緒に跳んでいきます。全員が跳ぶと終わりです。5・6年生対親チームで行いました。最後は、5・6年生チームが勝ち、子どもたちはとても満足そうでした。このことを通して、みんなでなわとびを跳ぶ楽しさを教えていただきました。

子どもの権利学習(各学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(木)に、豊田子ども権利相談室の相談員の方たちにお越しいただき、2時間目に1年生、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生に、子どもの権利学習を行いました。
 豊田市子ども権利条約を中心に、子どもたち一人一人は生まれながらに幸せになる権利を持っていること、そのために、自分や友達はどんなことを日ごろ気を付けたらよいかについて、相談員の方にわかりやすく教えていただきました。

小渡のマルシェに参加(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(日)に、5・6年生が小渡観光協会主催の小渡マルシェに参加して、総合的な学習の時間などを使って育てたお米を配布しました。
 配布したお米は、ミネアサヒという銘柄で、地域ボランティアに教えていただきながら、子どもたちが田植え、稲刈り、脱穀、精米を体験させていただてできたものです。子どもたちはミネアサヒの美味しさを知っていただくために、マルシェに来ていただいた方に配布しました。
 今後、子どもたちが地域の米作りや農業について、いっそう思いを巡らせることができるとよいと思います。

書き初め練習(3・4年、5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(水)に、書写指導の講師にお越しいただき、1・2時間目に3・4年生が、3・4時間目に5・6年生が、書き初めの書き方を教わりました。
 講師の先生は、一つ一つの字のポイントや全体の流れを意識した書き方、名前の書き方など、細かく丁寧に教えてくださいました。また、一人一人の字の良いところやもう少し工夫するとよくなりそうなところなどを教えてしてくださいました。心地よい緊張感の中、子どもたちは、今までで一番満足できる字を書くことができました。

英語学習(クリスマス)

画像1 画像1
 12月14日(水)に、英語学習を各学年行いました。
 この日は、クリスマスが近いので、ALTの先生がサンタクロースの衣装を着て授業をしてくださいました。子どもたちは、とても喜んで、楽しく授業をすることができました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)から9日(金)まで、児童会が中心となって、赤い羽根共同募金を行いました。
 児童会役員が、朝全校を回って募金を呼びかけ、募金した子には、赤い羽根を一枚渡しました。集まったお金は、社会福祉協議会を通じて、困っている人のために役立てていただきます。

ブックトーク(3・4年)

画像1 画像1
 12月7日(水)に朝の活動の時間に、3・4年生でブックトークを行いました。
 今回のテーマは、生き物です。「自然のかくし絵」などに出てくる昆虫やファーブル昆虫記、動物について書かれている「シートン動物記」など、子どもたちが楽しくなるような本がたくさん紹介されました。動物に興味をもって、たくさんの本を読んでほしいです。

マラソン大会(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)の2時間目に、全校でマラソン大会を行いました。
 これまで、マラソン大会のために、毎朝グランドを走って練習してきました。今年は、雨の日が多く、練習が思うようにできませんでしたが、子どもたちは、試走会の時の自分の記録を抜こうと、最後まで真剣に走りきることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校朝会 通学団会