☆睡眠、栄養、暑さ対策…。健康的な毎日を過ごしていきましょう。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(月)
 ゴールデンウイークが明け、学校に生徒たちの姿が戻ってきました。今日は、時折小雨が降り、少し肌寒さも感じます。少し前のことになりますが、5月2日の集団下校訓練の様子を紹介します。
 学校施設に対して危害を加える旨の予告連絡が入ったという想定で、早急に集団下校をするという訓練を行いました。写真左は、下校の支度をして、運動場で学級ごとに整列し、人員確認を行っているところです。写真中は、集合完了後、担当の教師の説明を聞いている様子です。写真右は、通学団ごとに整列をし、人員確認ができた団から下校する様子です。
 地震、火災、不審者の侵入、今回のような施設に対する危害予告など、今後も様々なケースを想定して訓練を実施し、安全・安心の確保に努めていきたいと思います。

民生児童委員さん、あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)
 ゴールデンウイークも後半を迎えました。さわやかな天候で、たくさんの生徒が元気よく登校しました。
 本日の登校風景を紹介します。写真左は、南門の様子です。写真中は、正門の様子です。どちらも民生児童委員さんによるあいさつ運動が行われました。笑顔で声をかける民生委員さんに、生徒も笑顔であいさつをしながら、校門を通過していきました。写真右は、1・3年生の昇降口付近の様子です。こちらでも生徒と教師が笑顔であいさつを交わしていました。教師とハイタッチをしながら昇降口へ向かう生徒もいます。
 本日の尿検査へのご協力ありがとうございました。都合で提出できなかった場合は、5月31日(火)に次回の提出日を予定していますので、尿検査のセットは、それまで保管をお願いします。

授業風景、尿検査のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(月)
 5月に入りました。ゴールデンウイークの合間の登校日で、今日はとても爽やかな天気です。今日の授業の様子を紹介します。
 写真左は、3年生の数学です。「乗法公式」について、プリントでドリル学習をしています。写真中は、2年生の理科です。「炭酸水素ナトリウムの熱分解」の実験の下調べをする学習内容ですが、授業の冒頭では、元素記号の確認プリントに取り組んでいました。写真右は、1年生の国語です。詩の鑑賞の単元ですが、こちらも冒頭の時間に漢字の書き取り練習を行いました。基礎基本の定着にも力を入れています。

<お願い>
 次の登校日の5月6日(金)は、第1回目の尿検査の日となっています。本日、尿検査のセット(スポイト、ラベル、紙コップ)と保健だよりを配付いたしました。説明をお読みいただき、6日の朝に必ず提出をお願いします。なお、今回提出できなかった場合、5月31日(火)に提出をお願いしますので、尿検査のセットは、それまで保管しておいてください。

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(木)
 今日の登校時の様子です。ここのところ、寒暖差が激しく、急に暑くなることもあり、昨日から急きょクールビズを前倒しで開始しました。夏の体操服とハーフパンツで登校する生徒の姿が多く見られました。登校時は暑さを感じるほどではありませんでしたが、下校時は、夏の体操服でちょうどよいくらい、暑くなりました。
 いいよいよ明日からゴールデンウイークです。楽しみなこともあると思いますが、新型コロナの感染や交通事故などがないように、十分気を付けて連休を楽しんでください。

1年生 聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(水)
 昨日までの授業公開日と希望制懇談会へのご協力、誠にありがとうございました。懇談会でいただいたご意見や情報などは、今後の教育活動に生かさせていただきたいと思います。
 今日は、1年生の聴力検査を行いました。写真左は、実際に検査している場面です。5人ずつ、音が聞こえたらボタンを押すという測定器を使って実施しています。写真右は、廊下で並んでいる様子です。静かに、落ち着いた雰囲気で順番を待つことができました。入学から、ほぼひと月が経ち、1年生の生徒も学校生活に慣れてきたようです。

保健室前花壇 ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(火)
 本日、授業公開日と希望制懇談会の最終日です。ご協力、よろしくお願いいたします。保健室前の花壇の様子などについて紹介します。
 写真左が、保健室前の花壇の様子です。何度か紹介していますが、今は、薄い赤色のチューリップの花が、開き始めています。種類によって咲く時期が違うので、次はどんな色の花が咲くのか楽しみです。写真中は、新館横の花壇にある樹木です。以前、梅ではないかとお知らせしてしまいましたが、「ハナミズキ」が正解のようでした。誠に申し訳ありませんでした。体育館横にもハナミズキがあります。写真右は、昨日設置した職員室前の遮光ネットです。奥にはテントも設営してあります。体育などの外の活動時に、水筒を置いたり、休憩で涼をとったりすることができます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(月)
 本日、授業公開日と希望制懇談会の3日目です。引き続きご協力、よろしくお願いいたします。本日の様子を紹介します。
 写真左は、2年生の英語です。大型テレビの資料を見ながら、未来形の学習をしています。写真中は、2年生の体育です。運動場で、50メートル走の計測を行っています。写真右は、ありがとう学級の音楽の授業です。トーンチャイムという楽器を使って「ふるさと」の練習をしています。ひとつの音階をひとりが担当し、自分の順番が来たら音を出しながら、グループで曲を奏でるという演奏です。練習とはいえ、みんなの協力で素晴らしい演奏でした。美しい曲、音色にしばらく聴き入ってしまいました。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)
 本日、授業公開日と希望制懇談会の2日目です。午前中の参観、午後からの懇談会、ご協力ありがとうございます。本日の様子を紹介します。
 写真左は、体育の授業の様子です。体力テストのシャトルランを行っています。3学年合同で実施しており、学年を超えて激励の声が飛び交ったり、走り終わった生徒への拍手が沸き起こったり、とてもよい雰囲気の授業でした。写真中は、3年生の英語の授業です。現在完了の「今までに○○したことがある」の表現について学習しています。3年生の英語は、2人の教師が組んで授業を行うチームティーチングという授業を行っています。写真右は、3年生の国語の授業で、主張作文の書き方について学習しています。写真は、書き方の構想を練りながら、疑問に思ったことなどがある生徒が、教師のアドバイスを受けているところです。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(木)
 今日から来週の火曜日まで、授業公開日と希望制懇談会を実施しています。
 今日の様子を紹介します。写真左は、アルトリコーダーの販売の様子です。1年生を対象に、登校時間に体育館のテラスで販売をしました。写真中は、公開授業時の廊下の様子です。生徒の学ぶ姿を熱心に参観されていました。写真右は、懇談会の様子です。今回もコロナ対策のため、新しいビニールシートを用意しました。
 お忙しいところ学校に足をお運びいただき、誠にありがとうございます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(水)
 今日の午後の授業の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の理科の授業です。双眼実体顕微鏡やルーペを使ってタンポポの花を観察しています。顕微鏡の使い方や見えたもののスケッチの仕方なども、あわせて学びました。
 写真中は、2年生の家庭科の授業です。国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標を視野に入れながら、自分たちの生活や社会の現状を見つめてみようというテーマで、活発な話し合いが行われていました。
 写真右は、3年生の社会の授業で、第一次世界大戦について学んでいます。戦争に至る原因やきっかけは何か、どの国が同盟を結びどの国と対立したかなどを詳しく学んでいました。

部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(火)
 先週の金曜日より、大会が間近に迫っている部活動などから、午後の活動を開始しました。活動の様子を紹介します。
 写真左は、吹奏楽部です。本校の文化部は、吹奏楽のほか、家庭科部、情報科学部、美術部、園芸部、検定部があります。
 写真中は、体育館の活動の様子です。手前では男女の卓球部、奥では男女のバスケットボール部が活動しています。屋内の運動部は、このほかに、男女のバレーボール部、武道場を中心に活動する男女の剣道部があります。
 写真右は、運動場の活動の様子です。手前では男女の陸上・駅伝部、右手でサッカー部、正面奥で野球部、さらにその奥の樹木の向こうの一段高いところで男女のソフトテニス部が活動しています。
 新入生については、先日部活動紹介の会を開き、今後、見学会、仮入部を経て、5月下旬に正式入部の予定です。

教科の授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(月)
 本日から時間割にそって、教科の授業を開始しました。写真は、本日2時間目の様子です。左から、1年生の英語、2年生の社会、3年生の数学の授業風景です。今年度の最初の授業ということもあり、自己紹介や授業の進め方の説明などに取り組んでいます。友だちの自己紹介を拍手で讃えたり、笑いをまじえながら教師の説明を聴いたり、温かく楽しい雰囲気で授業が進められていました。
 オンライン授業についてですが、年度初めの準備が整いましたら、今年度の配信を開始させていただきます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(金)
 本日の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の学級の時間で級訓について話し合っています。一人一人の思いを出し合いながら、学級の団結力の柱となる級訓を慎重に決めていました。写真中は、2年生の学年の活動です。体を動かす機会が少ないこともあり、体育館でドッジボール大会を実施しました。当たっても痛くないように、ソフトバレーのボールで行っています。写真右は、3年生の学級の時間の様子です。大中小の紙コップを使った、ちょっと複雑なルールの3目並べを楽しんでいました。見ていて、とても頭を使うゲームだと感じました。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(木)
 今日の3時間目の様子を紹介します。
 写真左は、3年生の様子です。写真の学級は、進路についての学習で、高校の種類や特徴などについて、詳しく学んでいました。写真中は、2年生の様子です。写真の学級は、グループや学級の団結力を高めるためのエンカウンターという活動を行っていました。グループの個々が入手した情報をメンバーで共有して、みんなの頭脳でなぞを解き明かすといった内容です。友だちのことを理解しながら、楽しく交流を深めていました。写真右は、1年生の様子です。学級の組織や教科委員・委員会などを決めているところでした。一人一人が希望を言いながらも、仲良く話し合ったり、譲り合ったりしながらスムーズに決めていました。
 1年のスタートに当たり、どの学年、学級も雰囲気のよい集団作りに工夫をこらして頑張っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(水)
 昨日の4時間目に、地震に続き火災が発生した想定で、避難訓練を実施しました。まず机の下で身を守り、揺れが収まった後に運動場に避難をしました。落ち着いて、迅速に行動することができ、約800人の避難ですが、とても速く安全確認まで行うことができました。
 写真左は、落下物から身を守るために、机の下に一次避難をしている様子です。写真中は、運動場に出てから集合場所に小走りで集まる様子です。写真右は、二次避難終了後、整列して人員確認をしている様子です。
 実際に災害が発生した時のために、定期的に避難訓練を実施し、生徒の安全確保の準備を重ねていきます。

昨日と本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(火)
 昨日は1時間目にクレペリン検査を実施しました。簡単な足し算をやり続ける検査です。写真左はその様子です。午後からは、自転車通学者の自転車点検を実施しました。写真中はその様子です。事故の無いように、常にしっかり整備された自転車で、登下校したいですね。なお、先週の金曜日にもお願いしましたが、自転車損害賠償保険等への加入をお願いします。
 今日は、2年生が身体測定を実施しました。写真右は、視力検査の様子です。このほかにも体重や身長を計りました。今後、歯の検査や内科検診など、保健行事が続きます。健康状態に心配なことがある場合など、学校からお知らせが届くと思いますので、その場合の治療や検査にご協力ください。

先週末(4/8)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(月)
 入学式翌日(4月8日)の様子を紹介します。1時間目は、新3年生が入学式の片づけと学年集会を行ったことを紹介しましたが、その後、新1・2年生も学年集会を開きました。
 写真左は、新2年生の学年集会です。学年の教師の話を聞いているところです。自分の目標がダイエットであることを例にあげて、みんなにも目標をもち、声に出して周囲の人に知ってもらうことが、目標達成には有効な手段であることを、笑いを交えて語りました。
 写真中は、新1年生の学年集会です。こちらも学年の教師の話を聞いているところです。笑顔で挨拶をすることの大切さを語っていました。
 写真右は、1年生の校内見学の様子です。学校のどこに何があるかをしっかり覚えていました。写真は、技術棟の様子を見学しているところです。

 本ホームページの「学校行事」について、今年度分を更新しました。ご家庭の予定を立てる場合などにご活用ください。コロナの感染状況などで、変更等があるかもしれません。ご了承ください。その場合は、お便り等でお知らせしていきます。

3年生学年集会、入学式片付け

画像1 画像1
4月8日(金)
 昨日は入学式と始業式を行いました。新入生の落ち着いた雰囲気や輝く目を見て、今後の活躍がとても楽しみになりました。保護者の皆様には、お忙しい中、式に参列いただき、誠にありがとうございました。
 今日の1時間目に、3年生は式場の片づけと学年集会を行いました。片づけ前、片づけ中、片づけ後の写真を時間を追って並べてみました。あっという間に片づけを完了し、その後、最高学年スタートにあたり、頑張ってほしいことなどの話がありました。「登下校中困っている新入生がいたら助けてあげたいね」「通学団会の場所がわからなくて困っていたら、連れて行ってあげるといいね」などの話に聴き入る姿から、今年の3年生も、後輩から頼られる、かっこいい先輩になっていくんだなと確信しました。

<自転車通学者保険加入のお願い>
 豊田市では令和2年4月1日から自転車条例が施行され、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されています。本校においても、自転車通学者について、保険加入について確認をさせていただいております。未加入の場合は自転車通学の許可を出すことはできません。保険等加入の確認をお願いします。
 学校で紹介させていただく保険については、昨日配布させていただきました。もちろん他の保険への加入でも構いません。よろしくお願いします。

 

入学式・始業式 その3 ラストです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左−来賓祝辞。市議会議員お二人と区長会長さんの合計3名のご臨席を
    賜りました。祝辞は市議会議員のお一人にしていただきました。
写真中−新入生代表の誓いの言葉。卒業したお兄さんから中学校の様子を
    聞いて、期待を膨らませていることが述べられ、成長する努力を
    続けることを誓いました。
写真右−在校生代表の歓迎の言葉。学習や部活動を頑張ってほしいこと、
    縦割り団活動を楽しみにしていること、困ったことがあったら
    相談に乗ることなど、温かい言葉が述べられました。

 新入生の皆さん、初日で緊張もあったと思いますが、楽しく3年間頑張りましょう。2・3年生の皆さんも有意義な1年にしましょう。

 〜以上です〜

入学式・始業式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左−新入生の入場が完了し、いよいよ式のスタートです。
写真中−新入生の入学認定の様子。学級担任に名前を呼ばれ、元気よく
    返事をして立ちました。
写真右−校長式辞。挑戦し続ける3年間であってほしいことが述べられました。

 〜続きます〜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/10 生徒会選挙