「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

第2回目のスイミングです

 6月15日、豊田スイミングスクールでの2回目の学習をしました。1回目よりも慣れ、着替えなどの動きもはやくなりました。1・2年生はバタ足や顔を水につける練習、3・4年生は短い距離をバタ足で泳ぐ練習、5・6年生はクロールの練習などを行いました。この前よりもずいぶんうまくなってきた子もいます。あと3回でどのくらいのびるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな方に助けていただいています

 6月14日、今日はいろいろな方が学校のために来てくださっていました。図書館整備ボランティアの方は、図書館の整備をしに、書写ボランティアの方は、書写の授業の補助に、そして学校図書館司書の方は、学校の図書館を使った学習を進めるためにきてくださっていました。影となりひなたとなり、いろいろなところで助けていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり個別に学びます

 6月13日の授業の様子です。1年生は絵の具の使い方を学習しています。どこに絵の具を出すのか、水をどうやって使うのかなどを細かく学習しています。2年生はカッターを使っていました。カッターを立てて使うこと、反対の手の置き方など、1対1で担任が教えていました。3年生は国語で、タブレットを使って、自分の調べたことについてまとめていました。まとめ方を詳しく伝え、その後、自分たちで調べた昆虫について、担任が席を回りながら見て、まとめていました。みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に学びます

 6月10日の授業の様子です。1・2年は一緒に野菜の観察を、5・6年は一緒に昨日の湿地について学習をしています。2年生が1年生に観察の仕方を教えたり、6年生が5年生に湿地の生き物の見方について教えたりしていました。学年部で一緒に学習することで、プラスになることがいろいろあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢並湿地へ行きましたパート2

 1・2年生は観察です。担任やレンジャーさんから湿地のいろいろな生き物を教えてもらい、「いたいた!」と喜んでいました。観察の後は、草取りをしました。外来種の草を取り、湿地に生息する植物などを守ります。暑かったですが、3〜6年が班に分かれ、一生懸命取っていました。矢並湿地を守らなきゃという意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢並湿地へいきましたパート1

 6月9日、全校で矢並湿地へ行きました。5・6年はこの間のガイド研修から、今日湿地で調べる物を探しました。みんなタブレットや網を使い、グループで真剣に探していました。3・4年は湿地の観察です。「みてみてトンボがいるよ!」など、いろいろなものを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく伸びています

 6月8日、5年生が5月初めに植えた苗を観察していました。植えてから時々観察に行っていますが、そのたびに、「大きくなってる!」「本数が増えてる!」と驚きの声があがります。今回も苗の長さを測り、タブレットで写真を撮って、記録していました。この稲の観察も、地域の方のご協力で成り立っています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの水泳学習です

 6月7日、水泳学習を行いました。今年度は豊田スイミングスクールへ全校でバスで行って、水泳を学習します。低・中・高学年に分かれ、コーチから、水慣れや、バタ足練習、クロールの手のかき方など、いろいろな指導を受けました。久しぶりのプールに子供たちは朝から大喜びでした。スクールでの1時間あまりの間にかなり上達し、みんなにこにこ笑顔でとても楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も始まりました

 今年度も矢並湿地の学習が始まりました。6月3日には、自然観察の森のレンジャーさんにきていただき、5・6年生がガイドのための研修を行いました。ガイド学習の基本的な進め方を教えていただき、校庭で観察するものを探したり、図書館でKJ法を使って意見を出し合ったりし、湿地ガイドへ向かう第1歩を踏み出しました。今年度は現地でのガイドも予定しています。子供たちが矢並湿地を大切にしていこうという気持ちがもてるよう、進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何でも相談してね

 今週は教育相談週間でした。本校は小規模校であることを生かして、毎月一人一人の子と教育相談を行っています。面談前に「こころのせいりばこ」というアンケートを行い、困っていることはないか確認してから面談をしています。担任の先生だけではなく、養護教諭なども入って面談を行っています。子供たちは日頃困っていることや悩んでいることなどを相談し、教員と一緒に解決をしていきます。担任とゆっくり1対1で話せることを楽しみにしている子もたくさんいるようです。次は7月4日からの週で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらタイムも楽しく学習しています

 6月2日のさくらタイムの様子です。給食の後15分間、月曜日以外の日に「さくらタイム」として学習の時間を設けています。今日は、2年生が国語の「名前を見てちょうだい」の音読発表を1年生にしていました。上手に読んだ2年生に1年生が大きな拍手をしていました。また、5年生が国語でインタビューを6年生にしていました。5年生から出される様々なインタビューに6年生が考えて答えていました。やまゆりさんでは、算数で学習した買い物のお金の計算をしていました。職員室の先生相手に、やまゆりさんが育てた野菜を売っていました。相手意識を持たせて、楽しく学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力ついたかな

6月1日(水)3・4時間目に全校で体力テストを行いました。先生から速く走るコツやボールを遠くに投げるコツを聞いて、記録を伸ばして喜んでいる子がたくさんいました。この喜びが運動をしようという意欲につながります。今回思うように記録を伸ばせなかった子は、運動会や来年の体力テストといった次の機会を目指して、たくさん遊び、たくさん運動して体を鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人を助けれるように

 5月31日、5・6年生が、消防署の方にきていただき、応急手当講習を行いました。人が倒れていたらどうしたらよいか、お話を聞いた後、全員で胸骨圧迫の練習をしました。AEDについても学習しました。いざという時にどうしたらよいのか、みんな真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい公園

 5月30日、1年生が、この間の矢並公園に続いて、今日は法沢公園に遊びに行きました。行く途中で避難場所などの確認をしながら、みんなで歩いていきました。法沢公園では、遊具やボールで遊びました。「もっと遊びたかった!」「楽しかった!」とにこにこ顔で帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月分給食費等のお知らせ

タブレットで学習しています

 5月27日、6年生が理科の学習をタブレットを使って行っていました。問題(この時間の課題)を自分たちで作り、それに対して予想をし、実験方法を考え、検証していくということをタブレットを使い、予想を書き込んだり、グループで話し合う時に見せて説明したり、全員で話し合う時に大型テレビに写して共有したりと使いこなし、さすが6年生だなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に気をつけましょう

 5月26日、1年生が豊田市交通安全学習センターへ行き、交通安全について学習をしました。あいにくの雨でしたが、傘をさしているときの横断歩道の渡り方や、正しい歩き方など、道を歩く時の注意について、実際に歩きながら学習をしました。毎日の登下校で生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に残っている子たちは・・・

 5月25日、5年生がキャンプへ出かけました。朝、5年生がバスに乗り込むときに、他の学年の子たちが、通路や3階の廊下から「いってらっしゃーい!」の大合唱で送り出しました。
 今日も気温が上がりましたが、放課には外でドッジボールやサッカーをしたり、やまゆりさんの教室ですごろくで遊んだりと、みんな元気に過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一瞬!

 5月24日朝、3年生が「すごいよ、すごいよ!早く来て来て!」と大騒ぎ。3年生教室をのぞいてみると、モンシロチョウが羽化したところでした。大切に教室で飼っていたモンシロチョウでしたが、わずか15秒くらいでさなぎから蝶になったそうです。いまかいまかと毎日楽しみにしていた3年生は、その様子を観察することができ、大興奮でした。そして同じ階にいる1・2年生も呼びに行き、みんなで蝶が羽根を広げていく様子をわくわくして観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします

 5月23日、第1回目のクラブ活動を行いました。野鳥・棒の手・お茶の3つのクラブに分かれ、今年も地域の専門の方に教えていただきます。6年生は結構慣れた様子で行っていましたが、4年生は初めてのことにおそるおそる取り組んでいました。3年間でどれだけ上手になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 PTA新旧役員・理事会
3/8 通学班会議

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応