熱中症予防のために、水分を多めに持たせてください。登下校時は帽子をかぶったり日傘を差したりしてください。

10月18日 学習の様子(5年)

社会の工業の学習で、トヨタ自動車のオンライン学習を行いました。つながっている画面を見ながら、質問に答えたり、説明を聞いてワークシートにキーワードを書き込んだりして学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 学習の様子(5年)

図工の授業で、絵の具で色を塗っています。運動会の練習で、5・6年生合同で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 学習の様子(5年)

算数の授業、歩幅のはかり方の手順を確認しています。実際に廊下を歩いて歩幅を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 公共施設見学(4年)

4年生が公共施設見学へ出かけました。グリーン・クリーンふじの丘では、不燃物処分場の実際の様子を見ながら説明を聞きました。渡刈クリーンセンターでは、エコットのインタープリターの方の説明を聞きながら見学し、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 教育実習(6年)

教員免許取得を目指す大学生が教育実習を行いました。この日は最終日で、算数の授業研究を行いました。子どもたちは、最後まで集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 リース作り(1年)

アサガオのつるなどを利用して、リース作りを行いました。当日は、多くのボランティアの皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 学習の様子(2年)

国語の学習、デジタル教科書を投影して先生が説明しています。生活科の学習で、おもちゃ作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 学習の様子(2年)

体育館で、運動会にむけての話を聞いています。算数の問題に取り組んでいます。音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 保健の学習(4年)

「大人に近づくと体の中にも変化はおこるのかな。男子と女子で違いはあるのかな」をテーマに、養護教諭が授業を行いました。卵子や精子の形や大きさなども学習しました。近くの学校の養護教諭も授業を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 走り方教室(3年)

講師は、現役アスリート、2020東京オリンピック4×400m代表の 川端魁人選手です。腕の振り方や腿のあげ方など、速く走るために大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 学習の様子(1年)

算数の学習で、一人で問題に取り組んでいます。体育で、平均台を使って運動しています。生活科で、虫を観察して発見したことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 ハッピーフェスティバル(育友会)

育友会主催のハッピーフェスティバルが行われました。ペットボトルボウリングや的あてゲーム、空き缶積みなど、子どもたちが笑顔で過ごす楽しい1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 学習の様子(6年)

6年生の道徳の学習の様子です。教育実習生が授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 前期終業式

前期の終業式で、2年生、4年生、6年生の代表児童がスピーチしました。前期に頑張った3つのこと、学級代表にチャレンジしたこと、最高学年を自覚して頑張ったことなど前期をしっかり振り返り、後期の目標を力強く話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 学習の様子(3年)

算数の単位の学習です。図工ではボードゲームの下絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣丘小だよりを掲載しました

10月4日 避難訓練

フリータイム(長放課)に地震が起こったという設定での訓練を行いました。先生の引率なし、放送を聞いての避難です。避難開始から数分で避難完了することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 学習の様子(5年)

図工で読書感想画に取り組んでいます。書写で、「友達」という字の練習をしています。算数で、近くの友達と意見交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 ものづくり講座 土だんご作り

丸めて、固めた土だんごを、フィルムケースを使って、粘り強く光らせて仕上げました。どのくらいピカピカになったか、見せ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 ものづくり講座 土だんご作り

25名の、ものづくりサポーターさんに来ていただき、2年生が、土だんご作りをしました。サポーターさんのアドバイスをいただきながら、やさしく丸め、ていねい固めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 ・スクールカウンセラー勤務日 ・みかんの花タイム(6年生のみ) ・卒業式練習 ・1〜2年 15:00下校 ・3〜6年 15:50下校
3/6 ・なやマンデーアンケート ・通学団会 ・一斉下校15時
3/7 ・衣丘タイム ・卒業式練習 ・1〜2年15時下校 ・3〜6年15時50分下校
3/8 ・衣丘タイム ・卒業式練習・1、3年15時下校 ・2、4〜6年15時50分下校
3/9 ・衣丘タイム ・災害時用備蓄食配付3,6年生 ・卒業式練習 ・一斉下校14時40分

校長からのたより

学年通信

PTA

その他