We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

こどもまつりにて販売します

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立活動の時間などを使って、熱心に商品作りに取り組んできました。
 13日(日)のこどもまつりで販売します。どれも丁寧に作ってきたものになります。ぜひ足を運んでいただき、手に取っていただけると嬉しいです。生徒たちもたくさんの方に自分たちの作った商品を見てもらいたいと、当日を楽しみにしています。

図書館だより(図書掲示板)が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月になり、図書館だよりの掲示板が新しく秋の装いとなりました。
 この掲示板は、司書さんや図書ボランティアの方が本に親しむきっかけとなる内容を考えてが作成してくださっています。
 新刊コーナーもできました。どんな本があるのか、時間があるときに見に来てくださいね。

3年生 My弁当の日

画像1 画像1
 火曜日はMy弁当の日でした。栄養面や旬の食材を使うなど、工夫してお弁当を作っていました。どのお弁当もとても美味しそうでした。

「届けよう 服のチカラ」プロジェクト実施中(生徒会企画)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、教室に向かう前に家から持って来た服を箱に入れています。
 通りかかった生徒が、「明日、持って来よう」とつぶやいていました。プロジェクトの輪が広がっています。集められた服は、海外で困っている子ども達に届けられます。

フラワーロードの花植え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日フラワーロードの花を植えました。花を優しく、丁寧に植えている姿が見られました。学校を通りがかるときに、ぜひ見てみてください。

読み語り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も保育実習で、自作の布絵本を園児に読み聞かせていました。
マザーグースの方の語り方が、参考になります。

読み語り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
マザーグースの方の11月の読み語りは、1年生と特別支援学級です。

今日の若中タイム(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の前の若中タイムの様子です。
上:読み語り(1年、特別支援学級)
  マザーグースの方による読み語りです
中:高校魅力発見フェスタ番組の視聴(2年)
  キャリア教育のひとつとして、上級学校について知る機会となっています
下:後期中間テストに向けての学習(3年)
  ワークやタブレットのQubenaで、学力や学習習慣を身につけています

1年生 学習の取り組み

画像1 画像1
11月4日から議員企画で、テストに向けた授業の取り組みを見直す活動が始まりました。私語はないか、姿勢はよいか、忘れ物はないかなどの項目で毎時間点数をつけていきます。どのクラスも、だんだん授業に対する姿勢が変わってきています!このまま良い雰囲気を続けていってほしいです!

木の剪定をしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内整備員の方が、中学校の環境整備をしてくださっています。
 今日は、正門付近の木の剪定をしていただきました。槙(まき)の木やマツの樹形を整えていただきました。
 下の写真の右側が剪定前のマツ、左側が剪定後のマツです。季節に合わせて、環境を整えていただき、ありがとうございます。
 

保育実習(3年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、学区の幼稚園で保育実習を行いました。中学生のお兄さん、お姉さんに遊んでもらい園児も喜んでいました。
 家庭科の授業で作った布絵本も持っていきました。仕掛けやストーリーなど、工夫が見られました。(写真下)

「届けよう 服のチカラ」プロジェクト(生徒会企画)

画像1 画像1
 3年生が総合的な学習の時間に追求したSDGsの活動を全校で取り組もうと、議員から「届けよう 服のチカラ」プロジェクトへの協力が呼びかけられました。(上の写真参照)
 集められた服は海外でリユースされ、この活動を通して日本を超えて世界と繋がることができます。

1・2・3学級 11月のカレンダー

画像1 画像1
 1・2・3学級では、11月のカレンダーのぬりえに取り組みました。たくさんの色でぬることができました。教室の前廊下に掲示してあります。通られた際は、ぜひご観覧ください。

学校だよりを発行しました

画像1 画像1
若中たより No.17

◆掲載内容
・11月の生活目標
・音楽発表会
・後期 生徒総会
◆お知らせ・連絡
・学校アンケート(全学年保護者)の回答について
・PTAリサイクル活動の出欠確認(1年生保護者)について

音楽発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、音楽発表会を行いました。写真は2年生の音楽発表会の様子です。
どのクラスもリハーサルと比べて、声量があり、堂々と歌うことができました。
後半のドラムサークルでは、即興で楽しく演奏をしました。
 

ドラムサークル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽発表会では、各学級の発表の後、ドラムサークルが行われました。
 ドラムサークルとは、参加者が即興的に作り上げる打楽器・パーカッションのアンサンブルです。
 講師の方がファシリテーターとしてアンサンブルをリードしてくださり、一体感を感じながら音楽の楽しさを共有しました。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽発表会が行われ、合唱とボディパーカッション・アンサンブルを発表しました。
 ボディパーカッション・アンサンブルでは、学級全員での同じ動きや男女ごとに違う動き、列ごとに違う動きなど、学級ごとに工夫した発表を楽しむことができました。
 人数制限のある参観でしたが、保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。
 

1年生 学年通信 NO.7

画像1 画像1
一年生 学年通信 NO.7を掲載しました。ご覧ください。
1年生 学年通信NO.7

1年生 音楽発表会に向けた活動2

画像1 画像1
明日は、音楽発表会当日です。子供たちの校歌やボディパーカッションは、少しずつ良いものになってきています!本番でクラスの団結力が見せられるように頑張りましょう!!

道徳の授業で生き方を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業の様子です。
 自己を見つめ、物事を広い視野から多角的・多面的に考えるためにペアやグループでの意見交流も行われています。
 タブレットで調べたり、スカイメニューのポジショニングで視覚的に意見の違いを捉えたりしている学級もありました。
 一番下の写真は、授業の振り返りの様子です。黒板に書かれた多くの意見を振り返り、自分たちのこれからの生き方の考えを深めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業生を送る会
3/7 卒業式
3/9 公立合格発表

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針