授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚丼(麦ごはん)、アーモンドあえ、枝豆コロッケ、牛乳 でした。  エネルギー:863kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「枝豆コロッケ」に使われている「枝豆」についてお話しします。
枝豆は、大豆になる前の若い豆のことをいいます。
大豆といえば、薄茶色でかたい豆を思い浮かべますが、枝豆は、まだ青々としたさやの中で身が大きくなったものを収穫し、ゆでて食べます。また、枝豆という名前は、豆に枝をつけたまま茹でたことから、名づけられたといわれています。
味にくせがなく食べやすいので、そのまま食べたり、枝豆ごはんにしたり、スープに入れたりなど、いろいろな料理と合います。
今日は、北海道でとれた枝豆をコロッケにしました。味わって食べましょう。

7/8 今日はどんな日に?

画像1 画像1
学校周りの木々は緑一色。アルペンの頂上にある白色の見晴らし台が一段と映えて見えます。蒸し暑さが続くこの時期は、見ていて爽やかさを感じます。

「ふとした瞬間に目にとまる色は、今の自分に必要な色」ともいわれます。つまり、日々無意識に選んでいる色は、「その時の心や身体の状態があらわれるもの」ということです。色は、光の特定の波長を目で感じとっているものですが、それぞれの色に根源的な性質や特徴、イメージがあり、私たちの心や身体に多大な影響を与えているのです。
特に「緑色」は、癒し・安全・成長・平和・自分らしい・リラックス・バランスなどあるそうです。色の効果を意識していなくても、木々の緑に心が安らいだり、森林浴など癒しの効果を感じたりすることから、不思議と納得できます。

 <緑色がもたらす心理的な効果 >
 ▶ 安心感を与える
 ▶ 心身のバランスを整える
 ▶ 人が本来もっている自己治癒力を高める
 ▶ 緊張を緩和し、心を穏やかにする  … など

偶然ですが、本校のホームページのベースとなる色も緑色です。上記のような効果があるとよいのですが…。


昨日までの3日間で、全生徒との個別懇談会が終わりました。今日から気持ちを新たにし、夏休みまでの学校生活、そして夏休みを充実したものにしてほしいと思います。

お忙しい中、懇談会でご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月8日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 浦賀にペリー率いる黒船の来航 ―――――
1853年7月8日に、アメリカの軍人マシュー・ペリーが率いる黒船が浦賀(現在の横須賀市)に来航しました。その目的は、鎖国していた日本に開国を要求するもので、アメリカ大統領からの親書も預かっていました。
「黒船」と呼ばれる理由は、その船体が黒かったことに由来しています。近世から幕末には欧米から日本に来航した帆船の俗称として「黒船」が使われていたのですが、ペリー来航の衝撃の大きさから、ペリーの初来航であった4隻からなる艦隊を「黒船」と呼ぶこともあります。
親書を渡したペリーは一度日本を離れますが、翌年にまた来航して日米和親条約を交わし、日本は鎖国を終えました。

‣ 日本初の女性宇宙飛行士が宇宙へ ―――――
1994年7月8日に、日本だけでなくアジア初の女性宇宙飛行士の向井千秋さんがスペースシャトル「コロンビア」で宇宙に旅立ちました。ライフサイエンスや宇宙医学などの実験を行い、約14日間の宇宙の滞在を終えて帰還しました。
また向井さんは1998年にもスペースシャトル「ディスカバリー」で2度目の宇宙飛行も行っています。


◆ 7月8日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ロズウェル事件が紙上で発表される ―――――
1947年7月8日付のロズウェル・デイリー・レコード新聞に、空飛ぶ円盤が米軍によって回収されたことが公表されました。この空飛ぶ円盤が回収されたのは、ニューメキシコ州のロズウェルから70マイルほど離れた場所でした。しかしこの回収にロズウェル陸軍飛行場が関わっていたため、「ロズウェル事件」、または「ロズウェルUFO事件」とも呼ばれています。


◆ 7月8日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 質屋の日 ―――――
「質屋の日」は、7月8日の日付を「しち」と「や」で語呂合わせてして生まれた記念日です。質屋は低金利で営業している安心な事業者であることを広めるために、全国質屋組合連合会によって制定されました。

‣ 中国茶の日 ―――――
7月8日の7を中国語で「ち」、8を日本語で「ちゃ」と語呂合わせしてできたのが「中国茶の日」です。中国茶を広めるために、NPO CHINA 日本中国茶協会が制定しました。一般社団法人の日本記念日協会にも認定されている記念日です。

‣ なはの日 ―――――
「7(な)」と「8(は)」の語呂合わせから、7月8日は「なはの日」です。沖縄のラジオ番組で結成されたリスナーグループ「那覇が好き友の会」が、沖縄の首都「那覇」の町おこしのために2001年に制定しました。一般社団法人の日本記念日協会にも認定されています。

‣ なわの日 ―――――
「なわの日」も「7(な)」と「8(わ)」の語呂合わせから生まれた記念日で、特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」が制定しました。
「なわ」とは縄跳びの縄のことで、縄跳びの「跳びの日」として10月2日も制定しています。「なわの日」と「跳びの日」が結びついて「縄跳び」になるという粋な記念日です。


◆ 7月8日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ホオズキ   ▶ 花言葉:偽り、ごまかし
ホオズキの提灯のように見えるオレンジ色の萼(がく)の中は空洞で、赤い実が一つ入っています。花言葉の「偽り」「ごまかし」は、見かけは大きな果実なのに、皮と種だけで中身がないことに由来するといわれます。
ホオズキは英語で「Winter Cherry(冬のサクランボ)」「Ground cherry(地面のサクランボ)」とも呼ばれており、西洋での花言葉「deception(ごまかし)」は、サクランボとは似て非なるものという意味であるといわれます。

 ▶ 🌸:ハス   ▶ 花言葉:清らかな心、神聖、離れゆく愛、雄弁
花言葉の「清らかな心」は、ハスが泥水の中から生じて、気高く清らかな花を咲かせることに由来するといわれます。「雄弁」の花言葉は、エジプトでハスがエジプト神話に登場する神のオシリス(王で死者の審判者)に捧げられ、オシリスが雄弁であったことにちなみます。

 ▶ 🌸:カンパニュラ   ▶ 花言葉:感謝、誠実、節操
花言葉の「感謝」「誠実」「節操」は、カンパニュラの花の形を教会の鐘になぞらえ、教会での教えにちなむともいわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・救命講座(1年)
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

7/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、大麦と野菜のスープ、ツナサラダ、チーズオムレツ、スライスパン、ブルーベリージャム、牛乳 でした。  エネルギー:811kcal

 
*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ブルーベリー」についてお話しします。
ブルーベリーは、気候に合わせた種類を作り出したことから、今では300種類があります。
ブルーベリーの実は、生の果実で皮ごと食べられるので、皮と実の間に含まれている栄養素も無駄なく食べることができます。
紫色の「アントシアニン」という成分が目の神経にはたらき、疲れた目を回復させ、目を良くする効果があります。

7/7 今日はどんな日に?

画像1 画像1
しっかり支柱に括り付けられ、昨日の突風にも耐えた3年生が技術の授業で栽培しているナス。実も立派に成長し続けています。
毎日の水やりや観察記録を通して様々な体験をしていく生徒。やり続けること、苦労を知ること、大切にすることなど、多くのことを学んでいってほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月7日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 七・七禁令の施行日 ―――――
1940年(昭和15年)7月7日、「七・七禁令」が施行されました。正式名称は「奢侈(しゃし)品等製造販売制限規則」です。不要不急で贅沢なものの製造・加工や販売を禁止する省令です。
当時は戦争の軍需景気で、一部の人々の間で高級品の人気が高まっていました。同時に、物資が不足し始めたため「ぜいたくは敵だ」のスローガンとともに「七・七禁令」が施工されました。しかし、戦争が続いたため物資不足は悪化していきます。スローガンも「欲しがりません勝つまでは」に変化しました。

‣ 七夕豪雨があった日 ―――――
1974年(昭和49年)7月7日、台風8号と梅雨が重なり、日本各地で集中豪雨の被害が発生しました。その中でも特に被害が大きかった静岡県の豪雨を「七夕豪雨」と呼びます。静岡県だけでも死者が20名を越える大災害になってしまいました。
この災害をきっかけに、川の氾濫防止のための放水路が作られました。放水路が完成したのは1999年(平成11年)です。


◆ 7月7日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ロンドン同時爆破事件があった日 ―――――
2005年7月7日は、イギリスのロンドンで「ロンドン同時爆破事件」が起きた日です。「ロンドン同時爆破テロ」や「ロンドン同時多発テロ」と呼ぶこともあります。
朝の通勤ラッシュ時に地下鉄とバスが爆発し、多くの死者・負傷者が出てしまいました。自爆テロだったため、実行犯は全員亡くなっています。のちに複数の団体から犯行声明が発表されましたが、首謀者が誰かははっきりしていないようです。


◆ 7月7日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 七夕(七夕の節句)の日 ―――――
7月7日は「七夕」の日です。「七夕の節句」とも呼びます。季節の変わり目を祝う年中行事「五節句」のうちの1つです。本来は旧暦の7月7日の行事のため、旧暦に合わせて8月7日に祝う地域もあります。
由来や起源には諸説ありますが、主流の説は「以下の3つの行事・伝説が合わさった」というものです。
< 日本の神事「棚機(たなばた)」>
女性が織った着物を棚に供え、神様に秋の豊作や人々の穢れ(けがれ)が払われることを祈る。
< 中国の伝説「織女(しゅくじょ)と牽牛(けんぎゅう)」>
織女と牽牛は星の名前。天の川を挟んで強く輝いていることから、年に1回めぐりあうラブストーリーが生まれたと言われる。
< 中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」>
織女は裁縫を司る星と考えられた。7月7日に星にあやかり、裁縫や書道・芸事などの上達を願う行事が生まれた。

‣ 七夕が由来になっている記念日 ―――――
七夕が由来になっている記念日が多くあります。代表的なものを3つご紹介します。
・川の日
七夕の「天の川」から、この日に川のイメージがあることが由来の1つです。その他に「7月は河川愛護月間」「暑い季節のため、水に親しみやすい」も制定理由になっています。
・乾麺デー
「七夕の行事食が素麺(そうめん)」が制定理由です。文献によると、平安時代には素麺(あるいは、原型になった食べ物)を七夕の宮中行事に使用したとされています。
・ハスカップの日
ハスカップは2つの花から実が1つなることから、花言葉が「愛の契り」になっています。そのため、愛し合う織姫と彦星が七夕の日に再会できることにあやかって、この日に制定されました。


◆ 7月7日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:アベリア   ▶ 花言葉:強運、謙虚、謙譲
花言葉の「強運」は、新しく伸びた枝先に香りの強い小花を長期に渡って咲かせ続ける樹勢の強さにちなむともいわれます。「謙虚」「謙譲」の花言葉は、個々の花の小さくつつましい姿に由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:スイレン   ▶ 花言葉:清純な心、信頼、信仰
朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレンは、古代エジプトにおける太陽のシンボルとされ、エジプトの装飾や神話にも多く登場します。花言葉の「信仰」もこれにちなむといわれます。
花言葉において、白い花は「純潔」「清浄」をあらわすことが多く、スイレンの花言葉「清純な心」も野生のスイレンの多くが白い花であることに由来します。

 ▶ 🌸:クチナシ   ▶ 花言葉:とても幸せです、喜びを運ぶ、洗練、優雅
初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香り。花言葉の「喜びを運ぶ」はその香りに由来するといわれます。また、「とても幸せです」の花言葉は、アメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しているともいわれます。

 ▶ 🌸:スグリ   ▶ 花言葉:あなたの不機嫌が私を苦しめる、私はあなたを喜ばせる
花言葉の「あなたの不機嫌が私を苦しめる」は、セイヨウスグリの枝に鋭いトゲがあり、果実の収穫に手間がかかることにちなむともいわれます。
「私はあなたを喜ばせる」の花言葉は、甘酸っぱくおいしい実をつけることに由来するといわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・個別懇談会〈3日目(最終日)〉
 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

7/6 願いを込めて…

七夕を前に、願いが書き込まれた短冊が廊下に飾られた笹につけられています。
生徒も学年部の教師も参加しているこの取組。切実な思いや願望、そして壮大な目標が掲げられています。
願いとともに自身の生活のレベルアップも期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 きっかけになることを願って…

個別懇談会〈2日目〉の様子です。

これまでの学習でのがんばりや生活の様子、夏休みに向けて意識してほしいことなどが担任から話をしていきます。この日を境に、新たなやる気をもって活動できることを期待したいと思います。
画像1 画像1

7/6 役立つ技術の習得

2年生の技術の授業の様子です。

回路を作ってみようをテーマに学習が進められていました。数パターンの回路図の中から各自が選択したものを実際にキットを使ってつくっていきます。グループでアドバイスをし合いながら、正しく電気が流れる回路づくり取り組んでいました。
今後は、作業の体験を通して、日常生活にも役立つ技術を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 久しぶりの調理実習に向けて

2年生の家庭科の授業の様子です。

来週実施予定の調理実習に向けて、準備と事前の確認が行われていました。作業の手順や注意することなどをしっかり確認し、いよいよ久しぶりの調理実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今日の給食

画像1 画像1
今日は、「七夕献立」ということで、とうがん汁、七夕サラダ、レバーと大豆のみそがらめ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:861kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「七夕」についてお話しします。
7月7日には、天の川に橋がかかり、織姫と彦星が1年に一度出会うという言い伝えがあります。
日本では、短冊に願い事を書いて、笹につるして飾ったり、総メ円を食べたりする風習があります。そうめんは、奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」という小麦粉を練って縄の形にしたお菓子が始まりだと言われています。「索餅」を食べると、一年中病気をせず、健康に過ごせるという中国の言い伝えがあります。
今日の七夕サラダには、天の川に見立てたはるさめと、星に見立てたオクラが入っています。
見た目も楽しみながら食べてくださいね。

7/6 効率と公正

3年生の社会の授業の様子です。

「対立を合意に導く考え方」という少し難しい学習課題に取り組んでいました。納得できる解決策をつくるために、話し合いで必要な「無駄を省く『効率』」と「誰が見ても公平である『公正』」を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 丁寧に指導

1年生の数学の授業の様子です。

演算記号を使わない四則式について学んでいました。ノートのとり方も丁寧に指導されています。また、学生ボランティアが個々のつまずきにいつでも対応できるよう待機しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 間違い 大歓迎! 2

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の解き方について学んでいました。黒板で解き方を発表していきます。学生ボランティアのサポートもあり、個々のつまずきにすぐに対応していきます。
解き間違いがあっても褒められる、生徒のやる気を引き出す素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 間違い 大歓迎! 1

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の解き方について学んでいました。黒板で解き方を発表していきます。学生ボランティアのサポートもあり、個々のつまずきにすぐに対応していきます。
解き間違いがあっても褒められる、生徒のやる気を引き出す素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 マスクはしていても…

2年生の音楽の授業の様子です。

歌の練習に取り組んでいました。なかなか声が響かず、納得のいく学習のレベルまで達しませんが、顔の表情や体を使っての歌い方をしっかり実践して身につけようと努力している様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 意味が変わる

1年生の国語の授業の様子です。

指示する語句と接続する語句について学んでいました。
「一生懸命練習した。(  )、準優勝だった」を例に、( )に入る言葉と、その意味を考えていました。使う言葉で意味が全く変わってくることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 やっぱりプールは楽しい

3年生の体育・水泳の授業の様子です。

ここ数日は、熱中症の心配や悪天候により中断していたため、久しぶりの水泳の学習です。個人の課題の練習に取り組んだあと、仲間と久しぶりのプールでの活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 AI搭載の学習ドリル !?

2年生の国語の授業の様子です。

学習用タブレットに新しく導入された「Qubena(キュベナ)」という、AIが搭載された学習ドリルに取り組んでいました。間違えた問題が定期的に出題されるため、振り返りの効率もよくなり、学習の定着が期待できます。
まずは漢字の学習を中心に、授業の最初の小テストの代わりや家庭での学習で活用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 新しい文法を学ぶ

1年生の英語の授業の様子です。

命令文について学んでいました。動詞から文を始める新しいパターンです。「宿題しなさい」などの言い回しは一般動詞から始まり、「静かにしなさい」などの言い回しはbe動詞から始まるなど、英文での表し方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今日はどんな日に?

画像1 画像1
正門付近のロータリーでは、公務手さんによって植えられたいろいろな花が咲き始めています。そのうちの一つがニチニチソウ。ピンクや白のシンプルな花をたくさん咲かせる植物です。1つずつの花は数日で落ちてしまいますが、次から次に新しい花が咲き長い間楽しめる花です。
花言葉は、『楽しい思い出』『友情』『生涯の友情』。どれも気持ちを前向きにしてくれるものばかりなので、すっきりしない天気に眺めると元気が出てきます。


大雨の心配のあった台風4号でしたが、予報より早く温帯低気圧に変わり、この地区ではほとんど雨の影響もありませんでした。何もないことのありがたみをつくづく感じました。
そして今日は、再び暑さが戻ってきそう。体調を崩さないようにしましょう。

今日もみなさんにとって良い日になりますように…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月6日に起こったこととは…(日本の関係する出来事) ◆◇◆◇◆
▶ 日本がオリンピックに初めて参加した日 ―――――
1912年7月6日は、日本が初めてオリンピックに参加した日です。1912年7月6日に第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が始まりました。開幕式に先駆けて、5月5日からテニスの試合が、6月29日からはサッカーと射撃が始まっていましたので、開催期間は5月4日から7月22日まででした。
この記念すべき大会に出場した日本代表の選手は、マラソン選手の金栗四三と、陸上競技の短距離選手である三島弥彦の2人だけでした。


◆ 7月6日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 狂犬病ワクチンが初めて人に接種された日 ―――――
フランスの近代微生物学の祖と言われるルイ・パスツールが、1885年7月6日に狂犬病ワクチンを初めて人に接種しました。パスツールは、ニワトリのコレラ研究からワクチンを開発して、そのワクチンを応用して狂犬病ワクチンを完成させました。


◆ 7月6日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ピアノの日 ―――――
医師で生物学者だったシーボルトが1823年7月6日に日本に初めてピアノが持ち込んだという記録から、7月6日は「ピアノの日」に制定されました。ドイツ人のシーボルトはオランダ領東インド会社の医官となり、オランダからピアノを長崎の出島に持ってきました。
シーボルトが持ってきたと言われる日本最古のピアノは、山口県萩市にある「熊谷美術館」に保存されています。

▶ 公認会計士の日 ―――――
7月6日は「公認会計士の日」です。日本公認会計士協会が、1948年7月6日に公認会計士法が公布されたことを記念して制定しました。
公認会計士とは賃貸対照表や損益計算書などの財務に関する書類の監査や証明をする人で、国家資格保持者です。公認会計士は公認会計士法に基づいて業務を行うため、公認会計士にとって公認会計士法はなくてはならない法律です。

▶ ワクチンの日 ―――――
1885年のこの日にパスツールが狂犬病ワクチンを人に接種したことを記念して、医療系会社である日本ベクトン・ディッキンソン株式会社が「ワクチンの日」を制定しました。ワクチンの日を通して、感染症予防に用いられるワクチンの大切さを伝えています。

▶ 零戦の日 ―――――
1939年7月6日に零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)の試作機の試験飛行が始まったことを記念して、7月6日は「零戦の日」に制定されました。ゼロ戦は、海軍の要求を受けて堀越二郎が設計した戦闘機で、時速533km、航続距離3,500kmという高性能の艦上戦闘機でした。第二次大戦中には、1万機以上が生産されました。

▶ ナンの日 ―――――
7月6日の「7」を「な」、「6」を「ん」と読ませる語呂合わせで制定されたのが、「ナンの日」です。「ナン」は中近東やインドで食べられる平たいパンで、ナンをよりよく知ってもらおうと世界のパンを提供する株式会社デルソールが制定しました。「ナンの日」は日本記念日協会にも認定されています。


◆ 7月6日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ジニア   ▶ 花言葉:不在の友を思う、注意を怠るな
花言葉の「不在の友を思う」(西洋では「thoughts of absent friends(不在の友を思う)」)や「注意を怠るな」は、ジニアの花期が長いことにちなむといわれます。時の経過とともに会えない人への想いが強くなること、時間の経過とともに注意力が薄れることが花言葉の背景にあるといわれます。

 ▶ 🌸:アサガオ   ▶ 花言葉:はかない恋、固い絆、愛情
花言葉の「はかない恋」は、朝咲いて午後にはしぼんでしまう短い命の花であることに由来します。また、「固い絆」の花言葉は支柱にしっかりとツルを絡ませることにちなみます。

 ▶ 🌸:トレニア   ▶ 花言葉:ひらめき、愛嬌
トレニアのめしべは先端が二つに割れており、そこに触れると閉じるという性質があります。これは虫などが運んできた花粉の取り込みを確かにするためといわれています。
この鋭敏な花という連想から「ひらめき」の花言葉がつけられたといわれます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・個別懇談会〈2日目〉
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

7/5 願いを込めて…

七夕を目前に各教室に取りつけられた笹に、願いを書き込んだ短冊がつけられています。
生徒も学年部の教師も参加しています。いろいろな願いがあり、全員の願いが叶ってほしいと思います。願いを叶えるための行動も意識していきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 公立高校 一般入試合格発表

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他