学校だより「真弓山」第4号を掲載しました1年 飯盛山 遠足
1年生が飯盛山に登りました。
みんなで協力して、祠をつくるための石を運びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室70
筏の様子を載せました。
なかなか立派にできたようです。 たくさんの生徒が一度に乗って成功です。 これで自然教室のすべてのアップロードを終了とします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室69
足助に帰ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室68
米原ジャンクションから名神高速に入ります。
![]() ![]() 自然教室67
賤ヶ岳サービスエリアで昼食を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室66
舞鶴若狭道、若狭上中インターから高速に乗って帰ります。
![]() ![]() 自然教室65
荷物をもって退所です。
バスの発着場所と宿泊棟との間には長〜い階段がありますので、これを登るのが大変でした。 足中の校門坂をしのぐ急勾配です。 最後の試練です ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室64
学年写真です。
![]() ![]() 自然教室63
若狭湾青少年自然の家を上から見ると、こんな感じです。
![]() ![]() 自然教室62
なかなか綺麗な作品がたくさん出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室61
若狭塗箸
削りすぎると木の部分が出てしまいます。 ちょうど良い加減がむずかしいところです。 持ち帰るお土産が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室60
若狭塗箸、いかがでしょうか。
漆で塗ってある表面をサンドペーパーで削っていくと色が出てきます。 貝殻の粒が塗りこんであるので、キラキラしてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室59
若狭塗箸ができてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室58
若狭塗り箸づくりを始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室57
朝の清掃。
荷物を片付け、部屋を綺麗にして退所の準備をしてから、活動をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室56
朝食です。
ここでいただく最後の食事です。 3日間美味しい食事を提供していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室55
朝の集い
今日は雨です。 活動は、砂浜レクを変更して、若狭塗箸づくりをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室54
本日のハイライト
漁り火の集い ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室54
本日のハイライト
シーカヤック ![]() ![]() |