「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

最終日 どれだけうまくなったかな

 7月12日、トヨタスイミングスクールでの水泳学習の最終日でした。計5回の練習を経て、かなり泳げるようになりました。水を怖がりもせずに、水に飛び込む1・2年生、クロールの難しい息つぎを一生懸命に行う3・4年生、長距離をクロールや平泳ぎでがんばる5・6年生と、それぞれの学年に合った目標に向かい、頑張りました。今日は教育長や保護者の方も見に来てくださいました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のクラブ活動です

 7月11日、今年度2回目のクラブ活動を行いました。前回、コロナ感染症予防のため、中止になってしまったので、久しぶりのクラブ活動でした。暑かったですが、子どもたちは楽しそうに行っていました。このクラブ活動は、矢並小学校の特色ある学校づくりの一環として、地域の方を講師にお招きし、行っています。どのクラブも本格的に指導をいただいており、6年生になるととても上手にできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湿地へ行きました

 7月8日、6月から延期していた矢並湿地へ行くことができました。今日は、5・6年生が今まで調べていた夏の生物について、3・4年生に現地で実物を見せたり、タブレットで調べたことを見せたりしながら、発表しました。5・6年生が工夫をして分かりやすく説明した、モートンイトトンボや、キクラン、ゴウソなど矢並湿地の珍しい生物を3・4年生は見たり聞いたりし、「へえー、そうなんだ。」「すごい!」など、一生懸命に教わっていました。現地で実物を触り、実体験に基づいたすばらしい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミはゴミではありません

 7月7日、エコットの方に来ていただき、4年生がゴミについての学習をしました。自分たちが普段、ゴミとして出しているものが、いろいろなものに生まれ変わっていることや、3Rというゴミを少なくする方法があることを勉強しました。プラスチックが粉々になり、どう変わっていくかを実物を見せて説明していただいたり、アルミ缶が塊になっているものを見せていただいたりし、子供たちは驚きの声をあげていました。最後に3R王決定戦ということで、3Rに関するクイズを出し合いました。楽しみながら、ゴミの勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨と太陽の合間に

 7月6日、台風がなくなりほっとしましたが、ギラギラと太陽が照り付ける中、どんどん気温が上がり、熱中症を心配しました。1年生は朝一番のまだ涼しい時に、日陰で水遊びをしました。どこまで飛ぶか競争をしたり、みんなで水をかけあって楽しく遊びました。5・6年生は、秋のガイド学習(子どもナビ)に向けての研修が始まりました。雨と熱中症の心配で、夏の湿地ガイドができていませんが、みんな一生懸命グループで話し合いをしました。8日に、できなかった夏の生き物のガイド学習を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4回目の成果は?

 7月5日、スイミングスクールでの4回目の水泳学習でした。今日は、1・2年生がバタ足の練習、3・4年生がクロールの練習、5・6年生がクロールと平泳ぎの練習をしました。みんなどんどん上達していて、「泳げるようになったよ!」「今日はビート版なしで泳げた!」などと、嬉しそうに話していました。次回で最終ですが、今年度、「できるようになった!」を少しでも思えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キュビナ頑張れ!

 7月4日、休校があけて、子供たちの声が学校に帰ってきました。
 今日は、新しく導入された「キュビナ」についての授業をしました。AIが搭載されていて、子供たちが自分の力に合わせてドリル学習を進めていくことができます。今日も自分で様々なドリルにどんどん取り組んでいました。これから授業や家庭学習などでも活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日に待っています!

 7月1日、今日は、コロナウイルス感染症拡大予防のため、臨時休校でした。子供たちがいないさみしい日でした。そんな中、月曜日に子供たちが安全に過ごすことができるように、職員で校内の消毒を行いました。教室、特別教室、トイレ、手洗い場、階段・・・できる限りの場所の消毒をしました。また、職員で授業の研修を行いました。子供たちが元気に月曜日に登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7月分給食費等のお知らせについて

涼しい教室で放課のひとこま

 6月28日、今日も暑い一日でした。暑さ指数がかなり高かったため、外であそぶことができず、みんなエアコンのきいた教室で過ごしました。体は動かせないものの、みんなで楽しそうに話をしたり、仲良く折り紙を折ったりと、外でも中でも仲良く遊べる矢並っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそうな授業

 6月27日、今日は朝からとても暑く、暑さ指数も高かったので外で遊べませんでしたが、子供たちは涼しい教室で楽しんでいました。
 今日の1年生とやまゆりの授業の様子です。1年生は図工で粘土でお店屋さんを作っていました。ピザやラーメン、イチゴのデザートなど、思い思いの食事を工夫して作り、お互いに紹介し、お店屋さんごっこをしていました。
 やまゆりさんは、畑でとれたキュウリやインゲンなどを職員室の先生に売っていました。お金の計算や、コミュニケーションなどいろいろ大切なことが入った授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の宝、恩真寺へ!

 6月24日、3・4年生が山中町の恩真寺に見学に行きました。地域の偉人、鈴木正三さんの立てたお寺の中に入らせていただき、地域の方から鈴木正三さんについて教えていただきました。鈴木正三さんの修業した滝や岩、正三さんが植えたといわれる大きな杉の木、お墓、また、矢並湿地と並んでラムサール条約に登録されている恩真寺湿地等、いろいろなところを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気をつけて乗ってください

 6月23日、4・5年生が豊田市交通安全学習センターへ行き、正しい自転車の乗り方を学びました。初めに、認知・判断・行動のゲームをしました。5年生の反応がとてもよく、すばらしかったです。その後、正しい自転車の乗り方を教えていただき、一人ずつ練習をしました。みんな真剣に学んでいました。正しい乗り方で、事故にあわないよう、これから自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨でしたが・・・

 6月22日、今日は本当は矢並湿地へ行く予定でしたが、残念ながら雨で延期になってしまいました。一日中雨で、じめじめしていましたが、子供たちは元気いっぱい!これは長放課の様子です。体育館で元気よくボールで遊んでいたり、教室で誕生日遊びをしたりとそれぞれ楽しんで過ごしていました。そして、生活委員会の子は、今行っている整理整頓チェックをし、委員会の仕事を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市民芸の森たより夏号

各種キャンプのご案内

上手になってきました

 6月21日、第3回目の水泳学習を行いました。今日は、1・2年生がふしうき、3・4年生はクロール、5・6年生は平泳ぎの練習を中心に行いました。上手に浮けなかった子がまっすぐ上手に浮いていたり、クロールの手を上手にかいたりしていました。今日は一部の保護者の方も見に来てくださいました。今年度あと2回あります。少しでも自信になってくれるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の事故に注意!

 6月20日、豊田消防本部の方をお招きし、着衣泳についてのお話を聞きました。「ういてまて」というキーワードを教えていただき、もしもおぼれてしまったらどうしたらよいかということ、逆に自分がおぼれた人を見たら、どうしてあげたらよいかということを覚えました。「ランドセルとかが浮くことをしらなかったです」「もしもおぼれた人がいたら、自分では助けにいかず、119番に電話をします」など、子供たちは自分のこととして受け取ってくれたようです。これから水遊びが増える時期です。気をつけて生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食」の意味

 6月17日は学校保健委員会でした。今年度は「食」をテーマに保健委員会の子供たちが家での食事についてアンケートをとり、まとめて、クイズなども取り入れながら発表しました。
 その後、元酪農家の講師の方から「いのちをいただく」というお話を聞きました。初め笑っていた子供たちもだんだんと真剣な顔つきになり、いのちをいただく意味を考えていたようです。振り返りには「これからは育てている人にも感謝をし、食べ物を作ってくれている人にも感謝をして食べなければいけないと思った。」などと書いていました。子供たちの食に対する意識付けになったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな本との出合いができるひととき

 6月16日、読み聞かせボランティアのみなさんによる、読み聞かせがありました。毎月1回ですが、いろいろな本を持って来てくださるので、子供たちにとって本の種類の幅が広がります。今日も季節に合った本や、面白い本など、いろいろな本との出合いができました。
 また、読み聞かせ後は、豊田市中央図書館から講師の方にきていただき、読み聞かせの基礎講座を開催しました。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 読み聞かせ ありがとう会
3/4 PTA新旧役員・理事会
3/8 通学班会議

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応