子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

【地域の力】保見地区社会を明るくする運動

6月18日に保見交流館で社会を明るくする運動小中高生による主張発表がありました。大畑小学校の6年生はあいさつについて自分の考えを堂々と伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【主体的な学び】2年 国語

物語文「名前を見てちょうだい」では、「声やうごきであらわそう」という学習課題に取り組みました。この日に向けて、登場人物の気持ちを考えたり、動きを工夫したりしながら練習をしてきました。本番ではどの子も一生懸命発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【深い学び】4年 理科

空気は目には見えません。ビニル袋やピストンの中に空気を閉じ込めることで、目に見えないものの手ごたえを感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 5年 6年

5・6年生も、最初は低学年プールで水に慣れることから始めました。曇り空の日でしたが、安全に気をつけながら、3年ぶりの水泳学習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習 3年 4年

3年生は大畑小学校のプールは初めてです。持ち物や着替え方など、事前にていねいに確認しました。
低学年用のプールでバタ足をして、水に慣れることから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 1年 2年

1年生だけでなく2年生も大畑小学校は初めてのプールです。
しっかり準備体操をして、少しずつ水に慣れていきました。
最後は、みんなで1列になって、水の中を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ICT活用】ICT支援員との授業

ICT支援員の方が来校し、学習用タブレットを使ったプログラミング学習に取り組みました。ICT支援員の方は年に4回、来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安心 安全】遊具点検

今年度も業者による遊具点検が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【ボランティア活用】草取り活動

地域学校共働本部のボランティアの方が運動場の草取りをしてくださいました。大畑小学校は小規模校のため、毎日の外そうじだけでは草取りは追いつきません。本当に助かりました。これからも地域や保護者の方との共働による学校づくりを進めていきます。

令和2年度からボランティア登録や募集方法を検討してきました。今回、学校メールによる募集とすることで、案内文書の印刷や配布の業務がなくなり、業務改善につながりました。
画像1 画像1

【安心 安全】プール学習の前に

3年ぶりのプール学習が来週から始まります。
教員全員で何度も、熱中症対策・感染対策を検討しました。
また、体育主任によるプールの機器の操作講習を行い、水質や水量など確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【豊かな心】梅雨入り

あおば学級の子どもたちが色鮮やかなすてきなアジサイを作ってくれました。

廊下の掲示物から、子どもたちはいろいろなことを自然と感じています。
 季節の変化、季節の植物や生き物
 自分が経験した雨の音やにおい
 あおば学級の子どもたちの一生懸命さ
 あおば学級の先生のアイディア

あおば学級の掲示板には、子ども達の心を豊かにする力があります。




画像1 画像1

【ICT活用】【郷土愛】まなびリンク

学習用タブレットにある「まなびリンク」には豊田市のイベントや施設の情報がたくさん掲載されています。

ある日、子どもたちに「今日はまなびリンクを自由に見ていいよ」と時間を与えると、最初は「何を見ていいか分からない」という子もいました。しばらくそれぞれに学習用タブレットを見ていましたが、「先生、去年、僕たちが行った自然観察の森があるよ」という言葉に、「どこ?」「見たい」と子どもたちの関わりが急に生まれていきました。「〇〇さんは去年、行けなかったね」とお休みした友達を思いやる優しい言葉も聞こえてきました。

これからも、目的を明確にして使用する場面と制限を与えながらも自由に使用する場面を効果的に設定し、学習用タブレットを使って、子どもたちの学びを広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科

図画工作科「おって たてたら」の学習です。
紙を使って、立体的な作品を楽しそうに作っていました。
「見て、見て」「ここはね、、、」と自分の工夫を進んで話す様子から、大人にはない子どもたちの想像の世界を感じることができました。続きはまた次の時間に行います。みんなで協力して片付けもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【栽培活動】草取り作業

あおば1・2学級の子どもたちが、学級園の草を取っていました。自分たちが育てている野菜が大きく育つようにと、一生懸命に作業を行っていました。指先を使って草を抜いたり、土の感触やにおいを感じたりと、作業を通していろいろな力や感覚を身に付けていきます。
画像1 画像1

【豊かな人間性】登校後の様子

登校後、学校の畑に水やりをしている子どもたちを見かけました。大畑小学校では、栽培活動を、豊かな心を育成する活動に位置付けています。生活科や理科の学習としてだけでなく、校内整備員や地域ボランティアの方と関わりながら栽培活動に取り組めるように工夫しています。

この日は、4年生のツルレイシのために2階のベランダまで届くネットを見て、3年生の子どもたちが「本当にこんなに伸びるのかな?」と話していました。お互いの畑が近くにあることで、子どもたちの興味や関心も広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【異学年交流】なかよし班あそび

縦割り班活動のなかよし班あそびが行われました。この日に向けて、班長は計画を立て、担当の先生と打ち合わせをします。そして、なかよし班遊び掲示版で、計画した内容や持ち物などを班員に知らせます。
伝える相手を意識することで、見やすい文字と分かりやすい言葉で計画書を書くことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【安心 安全】救急救命講習

今年度も消防署の方を講師にお迎えし、救急救命講習を行いました。
毎年行っているため、AEDの扱いや胸骨圧迫に慣れてきた教職員も増えています。また、「大畑小学校と大畑こども園のAEDが設定がちがう」など、新しい知識を教えていただくこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】【読書推進】読み聞かせ

今年度初めての地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。毎月1回、6人のボランティアの方が大畑小学校に来てくださいます。

【子どもたちの感想】
・久しぶりに読み聞かせを聞けてよかったです。
・読み聞かせは自分で黙読するのとは違う感じがします。また、聞きたいです。
・読み聞かせをしてくださった方の読み方に抑揚があって、表現の仕方が上手ですごいなと思いました。改めて、たくさん練習してくださっているんだなと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 4年 体育科

ポートボールに取り組んでいました。
コートを広く使って、仲間にパスをする練習をしていました。

この日の体育館は、日差しが当たらない分、運動場よりは涼しく感じましたが、こまめに水分補給をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科

図画工作科「のぞいてみると」の学習です。
だんボール箱にあなをあけて、差し込む光を見ながら思いついたことを紙粘土を使って立体に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31