1月24日 6年 理科
生物と地球環境の授業です。
水は姿を変えながら、生物とどのように関わっているのかを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 6年 道徳
道徳の授業です。
教材「ロレンゾの友達」を通して、友達について考えています。 友達とは、友達の存在の大きさなど、深く考えられたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 6年 総合
6年生が「未来計画を立てよう」というプロジェクトに取り組んでいます。
将来の自分を考えることはワクワクしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 4年 図画工作科
4年生の図画工作科の授業です。
版画の下絵を写しています。 白くなる部分と黒くなる部分をよく考えて掘ることが大切であることを教えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 6年 音楽
6年生が音楽の授業で校歌の歌詞等について、改めて確認しています。
小清水小学校の校歌を歌うのは卒業式が最後になります。 心にきざんでいってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 なかよし
6クラスありますが、どのクラスも自分の学習に一生懸命取り組んでいます。
交流学級に行っている子たちもいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 4年 道徳
教材「ヒキガエルとロバ」を通して、命の大切さについて考えました。
友達の意見をしっかり聴いて、1時間集中して考えていました。 「これからは、いのちを大切にするために、相手を思いやったり、ご飯もいっぱい食べたり、家族と話したり、命を大切にしたいです。命は一つなので大切にしたいです。」と書いていた子がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学力テスト(算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の三科目めは、算数でした。この写真は、5年3組の様子です。 5年生の算数は、6年間の中で一番内容が豊富な分、テストの出題内容も様々でした。 子どもたちは、悪戦苦闘しながらも、懸命に問題に向き合っていました。 5年生 学力テスト(社会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四科目めは、社会でした。この写真は、5年2組の様子です。 知識と問う問題から、思考を問う問題まで様々でした。 子どもたちは、問題を隅々までよく読んで、解いていました。 2年生 学力テスト
学力テストを行いました。問題の数はいつものテストより多く大変そうでした。けれど、いつも以上に集中してテストに取り組むことができました。今までの勉強の成果を出し切って、終わった後はどの子もやりきった晴れ晴れとした表情になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学力テスト(理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年1組の様子です。 国語よりも時間的に余裕がある様子で、見直しまでしっかりやることができていました。 なかよし学級 学習発表会に向けて
来月の学習発表会に向けて、いよいよ本格的に練習をスタートしました。多目的室で、初めて本番の隊形に並んで練習をしてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 小清水フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 小清水フェスティバルの作品を鑑賞しました。 友達の作品に声を上げて感心する子もいました。 自分の作品が並べられているのも、やっぱり嬉しいようでした。 なかよし学級 お正月遊びをしました。
昔から伝わるお正月遊びをしました。羽根つきやこま回しなど、なかなか難しかったようですが、みんなで楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級 電車でGO!
12月に楽しく擬似体験活動をした「電車でGO!」。全部の駅を回りきれなかったり、欠席した子のために、もう一度電車を走らせました。上手に体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学力テスト(国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の一科目めは、国語でした。 初めに、話し合いについての聞き取りの問題を行った後、各自で問題を解いていきました。 この写真は、5年4組の様子です。 なかよし学級 冬の校庭で
冬の校庭を散歩しながら生き物の様子を観察しました。動物は虫が一匹の発見でしたが、ホトケノザの花など、植物にはもう春の気配がありました。反対に、枝にほんの少しだけ残っていた「ひっつき虫」(ヌスビトハギ)の実を見つけて服に付けて遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図書館祭り![]() ![]() ![]() ![]() 今回の図書館祭りは、自分で目標を立てて、その目標に向けて読書をしていこうというものです。 図書館祭り初日の1月23日(月)、5年生の多くの子どもたちは、図書室に足を運んでいました。 5年生 算数科 割合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(月)、5年1組では、増量されたものの量の求め方について考えました。 前回の割引との違いを考えながら、問題を解いていました。 5年生 ライブラリー委員会![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、ライブラリー委員会の様子です。 図書館祭りの景品として「リーディングトラッカー」と呼ばれる、本を読むための目印となるものを作製していました。 |
|