一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

3/2 最後の最後まで ありがとう

5年生が中心になって全校で計画した「6年生を送る会」
先生方みんな「温かいとても素敵な会だったね」と口々に話していました。
5時間目、5年生の子供たちは自分たちで準備した体育館の飾りを片付けていました。とても手際よく。ひと回りもふた回りも成長し、最高学年に近づいた5年生。頼もしいリーダーになっていくことでしょう。一斉下校ではみんなからありがとうの言葉が送られました。幸海小学校はとても幸せな学校です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業生を送る会 8

6年生の代表、校長先生の話を聞きました。とても温かい送る会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業生を送る会 7

校旗伝承。6年生から5年生へ校旗が引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業生を送る会 6

卒業生に感謝を込めて、たてわり班からプレゼントが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業生を送る会 5

5年生が作った思い出ビデオが上映されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業生を送る会 4

5年生が作った思い出ビデオが上映されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業生を送る会 3

6年生と各学年が準備した交流ゲームが始まりました。3、4年生が準備した交流ゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業生を送る会 2

6年生と各学年が準備した交流ゲームが始まりました。1年生、2年生が準備した交流ゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業生を送る会 1

5年生の司会で卒業生を送る会が始まりました。卒業生8名の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 3年生  書写

ひらがなの筆づかいを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 卒業式を前に

毎年、卒業式前のこの時期に、玄関周りの樹木や松の枝の剪定をしていただいています。門出を祝っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 居場所ミーティングがありました

1年生から3年生までが利用する居場所。今日はスタッフの先生によるミーティングがありました。皆さんからは「良い出会いをさせていただいた。」「地域の宝である子供を大切にしていきましょう。」など、とても温かい言葉をいただきました。お手玉やあやとりも手作りして寄付してくださっています。心より感謝申し上げます。

令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 5年 内緒なんですね。撮影不可でした。

体育館の様子を見に行くと、すかさず5年生が来て、写真をあげないでくださいと言われました。これはサプライズなんですね。明日の6年生を送る会が楽しみですね。6年生は喜んでくれるかな。きっと喜んでくれるでしょう。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 4年外国語活動 振り返りの後は?

外国語活動の振り返りを記入した後、何やら不思議な動きをする子供たち。ブライアン先生とどんな話をしているのでしょう?たくさん拍手もしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 12年 体育 タグラグビーでキャッチ

1年生と2年生は合同でタグラグビーをしました。
ペアでボールをパスします。
前にパスすることができないタグラグビー。後ろへ後ろへとボールを投げる練習をしました。うまくキャッチできた子供たちは大喜び。ゲームをするのが楽しみですね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年 家庭科 オリジナルの小物作り

6年生は家庭科の授業でオリジナルの小物を作っていました。
誰にどんな時に使って欲しいか考えながらの作品作りです。
ミシン縫いや刺繍、ボタン付けなど、今までに習ったことを使って丁寧な作品作りをしていました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年 ありがとう 愛校活動1

昨日は6年生が愛校活動で図書館と図工室のワックスがけをしてくれました。手伝いに、と行ったところ、すでに机は出されワックスがけも終わっていました。ピカピカ。さすが。

令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 1年 英語って楽しいね

1年生の教室に入るとみんなの笑い声がありました。
1時間目はブライアン先生の英語の授業です。
子供たちは大喜び。果物の名前を口々に発表しました。
好きな果物はイチゴです。好きな果物はメロンです。うまく言えましたね。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 4年 理科のテスト返しがありました

4年生の子供たちは理科が大好きです。
いつも興味を持って実験観察に取り組んでいます。今日はテストの返却と直しがありました。どの子も大変よく理解しており感心しました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 6年音楽 講師の先生をお迎えして

卒業式に向けて、合唱講師として牧子先生に指導に来ていただきました。
先生はあちこちの高校や大学に教えに行かれており、忙しい合間を縫ってのご指導となりました。ご自身も合唱をされているため、声量のボリュームに子供たちはびっくり。
希望の風に乗り〜という歌詞では、どんな希望なのかな、わくわくした気持ちの風に乗っていくつもりでね、というアドバイスもありました。言葉の意味に気をつけて声を乗せていくご指導が印象的でした。牧子先生、ありがとうございました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係