今日の一行詩  川遊び 生き物たくさん 見つけよう           

5/20授業参観ありがとうございました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の授業の様子です。

5/20授業参観ありがとうございました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生の授業の様子です。

5/20学年通信を更新しました

5・6年 梅の収穫ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)、5・6年生がオイスカ勘八農場内の梅園で、小梅の収穫作業のお手伝いをしました。オイスカ研修センターの筑田さんから収穫方法の説明を聞き、少し赤く色づいた実を採りました。高い所の実は大人の人に枝を持ってもらったり、脚立を使ったりして採りました。フィリピン、フィジー、ミャンマーの研修生の人とも、少しお話ができた子もいました。作業時間は40分ぐらいでしたが、みんな一生懸命やりましたので、たくさん収穫することができました。

5/13学校だより・学年通信を更新しました

<swa:ContentLink type="doc" item="147183">鷹見岩3</swa:ContentLink>
ともだち6(1年学年通信)
たいよう6(3年学年通信)
人にやさしく4(4年学年通信)

ハルジオン(ビオトープ)
画像1 画像1

5/10全校で田植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好の田植え日和の中、全校で田植えを行いました。田んぼの先生の敏朗さんから苗の植え方を教えていただいたあと、1・2年生から始めました。1年生は田んぼの中に入るのは初めての子が多く、土に足を取られてふらつきながらも、がんばって植えました。2年生からは学年が上げるにつれて上手にでき、やはり経験だなと思いました。6年生はさすがに慣れたもので、速く正確に植えることができました。最後の仕上げは、今年米作りを学習する5年生が行いました。米作りは始まったばかりです。5年生は今年1年かけて敏朗さんからいろいろ教えていただきます。今後もよろしくお願いします。

6年 外国語「デジタル教科書を使ってみた」 08

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、高学年は外国語科のデジタル教科書を学習用タブレットで使うことが出来ます。ALTの先生からネイティブの発音が聞けない授業では、タブレットから流れる音声を聞きながら発音練習をしています。

6年 理科「植物の成長と日光の関わり」 07

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光と葉にできる養分の関係を調べるために、ジャガイモの葉にアルミホイルを被せて実験の準備をしました。実験結果から分かることをしっかりと考察します。

6年 算数科「文字と式」 06

画像1 画像1
 今年の算数科の授業は、算数担当と担任とのチームティーチングで行っています。文字と式の学習では、XやYを使った文章題や式の意味について学習しています。どの子も真剣な表情で頑張っています。

6年 音楽科〜リコーダーの練習〜 05

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の授業でリコーダーの練習をしています。コロナ禍でなかなか取り組むことができなかったことが出来るようになってきました。鷹見の里に美しい音色を響かせています。

6年 鷹見賞授賞式 04

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6年生が第1号で鷹見賞を校長先生からいただきました。全校朝会の前に、率先して会場の準備や体育館前のテラスの掃除をしたことが授賞理由です。立場が最高学年になり、行動がより素晴らしくなってきました。

4年 トンボ調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(金)に、トンボの先生の大内さんと4年生がトンボの調査を行いました。ビオトープの池周辺で調査をする予定でしたが、この日は池の水がなくなっており、急きょビオトープ近くの休耕田で調査をすることにしました。虫取り網で捕獲したトンボは、大内さんにその場で種名を教えてもらい、ケースに入れたり、手に取ったりしてじっくり観察しました。みんな夢中でトンボを追いかけ、泥だらけになる子もありましたが、楽しく調査を行うことができました。この日は、これまでビオトープで確認している14種以外に、ダビドサナエ、ヤマサナエ、モートンイトトンボ、ヨツボシトンボの4種を新たに確認しました。季節ごとにあらわれるトンボの種類が次々に変わるということですので、今後も定期的に調査を続けていこうと思います。また、たくさんのトンボがビオトープに来てくれるように、環境づくりにも取り組んでいきます。

6年 Let's study English!03

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ALTのアリーン先生と外国語の授業を行いました。自分のプロフィールカードを作り、英語で好きな物や将来の夢を発表しました。内容については、ご家庭で聞いてみてください。きっと英語で答えが返ってきます。

4/28学校だより・学年通信を更新しました

4年 トンボ学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(水)、自然再生NPO「カエルの分校」代表の大内秀之さんを講師にお迎えして、トンボ学習会を行いました。4年生は今年度、総合的な学習の時間に、トンボの楽園を目指して、ビオトープの生き物調査、整備活動などに取り組んでいきます。今回は、トンボの生態やトンボが必要としている環境について、たくさんの写真を見せてもらいながら、丁寧に話をしていただきました。4年生の子どもたちはみんな真剣に話を聞き、トンボに興味をもったようです。来週は、大内さんといっしょにビオトープでトンボの調査をします。どんなトンボが見つかるかとても楽しみです。

6年 上高湿地見学・作業体験02

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の6年生のわくわく学習は、湿地学習を行います。6年生になり、初めての湿地見学では、上高湿地を守る会の方々の作業を手伝いました。その後に、湿地の観察を行い、今年度学習していきたいことを考えました。

4/23授業参観ありがとうございました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の授業の様子です。

4/23授業参観ありがとうございました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生の授業の様子です。

4/22避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震発生後、火災発生を想定しての避難訓練を実施しました。「おさない はしらない しゃべらない もどらない」の避難時の約束を守り、迅速に避難をすることができました。災害時や非常時には、沈着冷静に行動することが大切です。もしものとき、今回の訓練のように行動できるようにしていきたいです。この日は、土砂災害に備えてのこども園への避難、救助袋を使っての避難の訓練も行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/4 環境デー・資源回収
3/6 代休

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応