今日の一行詩  川遊び 生き物たくさん 見つけよう           

6年 川遊び 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、川遊びを行いました。予定では、ビオトープに続く用水路の掃除も行う予定でしたが、熱中症の危険があると判断して川遊びのみにしました。プールとは違う自然の涼を感じました。楽しい思い出の1ページとなりました。

7/1学年通信を更新しました

6/24学校だより・学年通信を更新しました

6/24ビオトープでゲンジボタル発見!

画像1 画像1
 6月24日(金)、朝のビオトープ活動で、環境委員がゲンジボタルのメスを発見しました。一の瀬川ではよく見ますが、ビオトープにも来てくれてうれしく思いました。

6/17学年通信を更新しました

6/10学校だより・学年通信・保健だよりを更新しました

6/5全国トンボ・市民サミットに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(日)、第31回全国トンボ・市民サミット豊田大会が、エコットで開催されました。報告会には4年生が参加し、学校で取り組んでいるビオトープ学習について紹介しました。会場には、トンボ好きの昆虫少年たちが100名ぐらい参加し、緊張したかと思いますが、立派に発表することができました。今後4年生は、総合的な学習の時間に、学校のビオトープにさらに多く種類のトンボが来てくれるように、トンボが好む環境づくりに取り組んでいきます。

6/4「鷹見の里を歩こう」を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(土)、2年間実施できなかった「鷹見の里を歩こう会」を、名称を「鷹見の里を歩こう〜ササユリ見つけた隊〜」として実施しました。当日は天候にも恵まれ、児童・保護者・教員合わせて80名が参加して、ササユリを見つけながら、地域の自然を楽しみました。今回のササユリ調査では、千鳥町61株、上高町26株、小呂町12株、寺下町30株、勘八町14株の合計143株が確認できました。これからも、ササユリが当たり前に咲く、自然豊かな素敵な地域であってほしいと思います。

6年 初夏の湿地見学・調査 09

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわく学習で初夏の上高湿地の見学・調査に行きました。春から夏へと植物の様子が変わってきました。ササユリなど希少な植物を観察することが出来ました。また、気になる植物について学習用タブレットで写真を撮影し、学校で調べていきます。調査したことは、ガイドマップ初夏編に載せていきます。

6/3学年通信を更新しました

5/27ササユリ開花

画像1 画像1
 5月27日、学校前のわくわく山のササユリが開花しました。

5年キャンプ7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から、写真入れを作りました。木の枠をバーナーで焼き、磨いて絵をかいて、キャンプの思い出となる作品を作りました。お土産で持ち帰ります。
 この後、お別れ会、退所式を経て、帰路に着きます。

5年キャンプ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊した各テントの掃除後、探検ビンゴを班で協力して行いました。「鳥の巣を探す」等のミッションを仲間とクリアーしながら、山を散策しました。歩き回ったあとは、お腹ぺこぺこ。ピラフ弁当を美味しそうに頬張っていました。

5年キャンプ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日土曜日、みんな元気に起床。1日目にけがや体調不良もなく、キャンプ2日目を迎えました。
 朝食は、野外センターのどんぐり食堂でしっかり食べました。
「2日目もがんばるぞ!」

5年キャンプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプファイヤーの残り火で、アルミホイルで包んだジャガイモをふかしました。お風呂上がりに、ジャガバターにして食べました。

5年キャンプ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時から、キャンプファイヤーを行いました。上鷹見小学校の子が司会進行で大活躍でした。たたいてかぶってじゃんけんぽん、猛獣がりゲーム等で楽しみ、友情を深めました。

5/27学校だより・学年通信を更新しました

5年キャンプ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当を食べたあと、まき割り、火おこしを行いました。全員で奮闘して、ようやく火が起きると、歓声が上がりました。早い晩御飯(カレーライス)でしたが、おいしくいただきました。

5年キャンプ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日金曜日、天候に恵まれ、5年生の六所山でのキャンプが始まりました。入所式、テントの準備、自己紹介ゲームが順調に進んでいます。

3年わくわく学習

画像1 画像1
 3年生は、5月のわくわく学習で「お年寄りが幸せにくらせるには?」を考えています。絵本「ぼくのおじいちゃん」の話を聞き、お年寄りが病気で困っていても、自分ができることを考えてしてあげるとよいこか
とを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/4 環境デー・資源回収
3/6 代休

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応