浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/30 インゲンの生長 5年生

 5年生の理科の授業です。条件を変えて栽培したインゲンマメの様子を比べ、表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 リサイクル

 1階のリサイクルコーナーで、環境委員会が活動をしていました。リサイクルコーナーに持ってきてくれた缶や牛乳パックを受け取り、「リサイクルカード」にスタンプを押していました。リサイクルカードにスタンプがたまると景品がもらえます。委員会のアイデアです。環境委員の皆さん、リサイクルに協力してくれた皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 たなばた

 里山づくりの会の方が、学校の森から笹を取ってきてくださいました。共働本部のコーディネータの方たちが昇降口に設置してくださいました。子どもたちがお願い事を短冊に書いたり、飾りを作ったりします。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 個別学習 おひにこ

 おひにこの個別の学習の様子です。個々の学習に集中できるように、仕切りを使っています。一人一人にあった学習をしています。
 3枚目の写真は、1年生の朝のしたくのチェックです。声をかけられながら、自分で一つずつ行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 調べ学習 6年生

 6年生の社会科の授業です。発表ノートの項目に沿って、学習用タブレットで調べたことをまとめたり、資料を張り付けたりして、提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 調べたことの発表 5年生

 5年生の社会科の授業です。暖かい土地と寒い土地について調べたことをまとめ、グループで発表をしあいました。発表の録音も学習用タブレットで行い、聞き逃したところを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 暑すぎて

 気温が高すぎて、長い休み時間に、外で遊ぶのは中止しました。子どもたちは教室や図書室で遊んでいました。外を見ると、1年生のアサガオが咲き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 姿勢ストレッチ 5年生

 5年生の体育の授業です。学校保健委員会で教えてもらった姿勢をよくするためのストレッチ(姿勢チェック)を行っていました。
 熱中症対策として、4つの送風機を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 100をこえる数 2年生

 2年生の算数の学習です。10円や100円の絵を見ながら、大きな数について「10のかたまりがいくつ」ということを考えていました。学習用タブレットに子どもたちが書きこんでいる様子を教師が手元のタブレットで把握し、声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 租税教室 6年生

 名古屋市中村税務署の方に講師としてお越しいただき、6年生が税金についての勉強をしました。身近な消費税から税金とは何かというお話を聞いたあと、DVDを観て、身の回りの様々なものが税金で成り立っていることを知りました。子どもたちは「税金の使い道について知ることができてよかった。」「いやだなと思っていた消費税も、みんなのために使われていることがわかった。」などの感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 委員会代表者会議

 委員会の代表者会議を行いました。各委員会の委員長または副委員長が集まり、それぞれの取組を発表しあいました。取組の時期が重なったときには調整したり、互いの取組を知って協力しあったりすることがねらいでした。子どもたちの意見により、取組についてまとめた表を掲示することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 豊田市の土地の様子 3年生

 3年生の社会科の授業です。豊田市の土地の様子について、学習用タブレットに入っている副読本「とよた」を読んだり、資料を拡大して見たりして調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 プール 4年生

 4年生の水泳の授業です。2チームに分かれて指導をしています。
 熱中症対策として、プールにも水筒を持っていき、こまめに水分補給をしています。また、今日の午後はとても暑かったので、見学の子は教室で過ごすことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 様子が分かるように 1年生

 1年生が、色水づくりの作文を書きました。友達の作文のよいところを話し合った子どもたち。「『シャカシャカ』『きらきら』など、様子を表す言葉があるよ。」「出来事が詳しく書いてあるよ。」「自分の好きな色が何か書いてあるよ。」など、よいところにたくさん気づきました。「作文名人」(として招かれた校長)から「話したことも入れるといいよ。」と教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 学校保健委員会 その2

 話を聞く姿勢がすばらしく、姿勢を意識している様子がわかりました。
 学校では姿勢グランプリをめざして姿勢チェックをしたり、教えていただいたストレッチの動画を作成したりして取り組んでいきます。
 吉田整形外科の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 学校保健委員会

 学校公開日に併せて、学校保健委員会を実施しました。テーマは「体のゆがみを知り、キラキラ姿勢を手に入れよう」2年生が2時間目に、5年生が3時間目に、保護者とともに参加しました。5年生は保健委員会の児童が司会・進行を務めました。
 吉田整形外科の理学療法士の先生から、なぜ正しい姿勢が大事かという話を伺ったあと、姿勢チェック(ストレッチ)を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 学校公開日

 学校公開日にたくさんの保護者にご来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。いつも以上にはりきって授業を受ける子どもたちの姿がありました。
 分散参観、距離をあけての参観にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 デジタルドリル教材についての研修

 教員の校内研修の様子です。この日は、学習用タブレットに入るデジタルドリルの使い方について研修しました。グループごとに子ども役と先生役になって学びました。
 デジタルドリル教材を使うことによって、知識・技能の習得の効率化を図ることができ、その分、探求時間にあてる時間を増やすことができます。また、AIがその子の間違いを分析して、弱点を強化する問題を出すため、自分専用のドリルとなり、個別最適な学びができます。子どもたちにしっかり使い方を指導したのち、どんどん活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 ミニ通学団会

 下校時、ミニ通学団会を行いました。傘さし登下校で気を付けることや登下校時にマスクを外すことを改めて指導しました。また、「止まってくれてありがとう運動」として、横断歩道で止まってくれた運転手さんに、会釈をして、お互いが気持ちよく、安全に横断できるように話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 時間割を発表しよう 5年生

 5年生の英語の授業です。「What do you want to study?」の学習で、自分の書いた時間割をICT機器で映しながら、英語で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針