保護者アンケートにご協力ありがとうございました。11月22日(金)は学校ホリデーで休みです。

5月27日(金) 1年生 スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(金)5、6時間目。1年生を対象に「スマホ教室」が行われました。講師である逢楽先生の質問に最初は笑顔で答えていた生徒たちも、講演が進むにつれて次第に真剣な表情に変わっていきました。生徒にとって身近なスマホやSNS。そこにひそむ危険性や弊害について知り、使い方を改めて見直す機会となりました。

以下は生徒の感想です。
「たった一つの機械で、下手な使い方をすれば人生を狂わせる可能性があることに気づきました。他にも生活習慣が壊れたり、身体に悪い影響があったりすることを知りました。」
「講演を聞いて、スマホは使い方が正しくないと自分が嫌な気分になったり、嫌な思いをしてしまう人がいることが分かった。自分も友達とLINEをするので、言葉を送る前に、一度確認してから送るようにしたい。」
「ぼくは話を聞く前は、(僕は違うからいいや)って思っていたけど、意外と当てはまったから今日家に帰ってからお母さんと話し合ってみようと思いました。」

5月26日(木) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、委員会活動を行いました。全校集会に向けた台本の作成や古紙の仕分け、掃除道具の点検など、それぞれの委員会で任された仕事に対して意欲的に活動に取り組むことができました。

5月24日(火) 認証式・表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、前期委員会、学級委員、議員の認証式と部活動や昨日行われた闘竜祭の生徒会種目と団総合の表彰式が行われました。オンラインでの実施でしたが、生徒は教室でスクリーンを見ながら、仲間に拍手を送りました。また、闘竜祭の生徒会種目や団総合で3位までに入賞したクラスからは、大きな歓声があがりました。

5月23日(月) 第50回闘竜祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第50回闘竜祭が行われました。学年別での開催となりましたが、多くの保護者の声援を受けながら、生徒たちは精一杯、競技を行うことができました。
 学年優勝は、1年生は6組、2年生は7組、3年生は7組でした。
 団優勝の発表は明日行います。

5月20日(金) 闘竜祭前、最後の登校日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美化委員長の「こんなにたくさんの人が集まってくれて嬉しいです」という挨拶から始まった今朝のボランティア活動。23日の闘竜祭に向けて、グランドの石を拾うためにたくさんの生徒がボランティアとして参加しました。先週からの広報委員によるクラスアピールの放送や今日の美化委員による石拾いなど、学校全体で闘竜祭を成功させようと、多くの生徒が頑張っています。学級や団による競技練習もますます熱を帯びてきました。さあ、いよいよ来週月曜日は第50回闘竜祭。熱く燃える竜中生への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

5月19日(木) 1年生闘竜祭リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も晴天に恵まれる中、1年生が闘竜祭に向けてリハーサルを行いました。開会式の練習に始まり、各競技の入退場練習、リレーでは全員が力いっぱい走りました。互いに声援を送り合う姿から、闘竜祭へ向けて団結力の高まりが感じられました。当日の姿も楽しみです。

5月18日(水) 第50回闘竜祭特別日課「Hachinoji JUMP!!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任の声援と、競技をする生徒の掛け声が、晴天のグランドをさらに熱くしています。競技の一つ「「Hachinoji JUMP!!」の学年最多回数を報告します。<5月18日現在>
1年4組 450回  2年7組 586回  3年4組 621回

5月17日(火) 諸活動での団練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目後の諸活動の時間に、団ごとで闘竜祭の練習に励んでいます。学年種目の練習を行ったり、共通競技の練習を行ったりしながら、先輩が1年生にアドバイスを送っています。グラウンドやテニスコート、体育館など、学校の様々な場所から、練習に励む竜中生の声が聞こえてきます。

5月13日(金) 闘竜祭クラスアピール

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のお昼の放送から、広報委員会企画「闘竜祭クラスアピール」が始まりました。第1回目の放送では、1-1、1-2、1-3、1-4のクラスアピールが放送されました。各クラスが闘竜祭への意気込みや目標、優勝のためにクラス一丸となって取り組んでいることなど、熱い思いを全校に向けて語りました。この企画は来週金曜日まで毎日続きます。



























5月11日(水) 令和4年度豊田市民選手権大会等が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春休み中から5月の連休にかけて、各種競技大会やコンクールが行われました。素晴らしい成果が得られた部も、残念な結果だった部も、生徒たちの目は次の目標を見つめています。特に3年生にとっては、6月25日からが最後の夏の大会です。練習できる時間は多くはありませんが、充実した練習を積み重ねてほしいと思います。
<速報>
〇全日本少年軟式野球大会地区予選 3位
〇Friendly Cup in Aichi 女子バレーボール大会 準優勝
〇豊田市・みよし市中学生バレーボール選手権大会(女子) 優勝
〇豊田市民選手権大会バスケットボール競技 中学校男子の部 3位
〇豊田市民選手権大会バスケットボール競技 中学校女子の部 敢闘賞
〇豊田・みよし地区春季中学生卓球大会 男子団体優勝
  女子団体3位 女子個人優勝・3位
〇一万人卓球大会豊田・みよし地区 中学校3年女子の部優勝
〇中部日本個人・重奏コンテスト本大会 中学校部門個人の部金賞

5月10日(火) 闘竜祭練習始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ本格的に闘竜祭の練習が始まりました。昨日と変わって、いい天気の中、結団式を行った団や今年の生徒会種目の練習や競技練習を行った団がありました。

5月9日(月) 闘竜祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から闘竜祭に向けての団での活動が始まりました。
 3年生が先導し、1・2年生に団での取組を伝えていきます。
 写真は、3年生が1・2年生に自己紹介や各競技の作戦を伝えている様子です。

5月6日(金) 授業参観および修学旅行・入試制度説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観および修学旅行・入試制度説明会を実施したところ、ご多用の中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。
 子どもたちの生き生きと学習に向かう姿を、なんと2年ぶりに見ていただくことができました。本当にありがとうございました。

4月28日(木) 令和4年度4月の個別懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(月)から本日28日(木)まで、個別懇談会を開催しました。希望される保護者の方のみの懇談会とはいえ、ご多用中のところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
 保護者の皆様に4月からの生徒の学校生活や学習の様子をお知らせしたり、意見交換したりすることにより、家庭と協力して適切な指導を進めていくことをお話ししました。

4月22日(金) 3年生「輝き憲章」を決めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日、3年生が「輝き憲章」を決める学級会を開きました。「輝き憲章」とは、いじめのない、安心できる学級を目指す決意です。各クラスで話し合い、全員が納得のいく目標ができました。
 写真は「輝き憲章」を決めている様子です。

4月22日(金) 自転車安全運転講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(金)5・6時間目に講師の方をお招きして自転車安全運転講習会が行われました。自転車点検の合い言葉は「ブ・タ・ハ・ト・シャ・ベル(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・灯火・車体・ベル)」。今回は1年生が対象でしたが、2、3年生も安全に運転できるよう、この週末に自転車の点検を是非やってみてください。

4月21日(木) 体力テストを行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年、体育の授業で体力テストの測定を行っています。50メートル走やハンドボール投げ、反復横跳びなど、様々な種目に意欲的に取り組んでいます。昨年度より記録が伸び、「足が速くなった!」「握力が強くなった!」など、多くの生徒が自分自身の成長を喜んでいました。

4月20日(水) 生徒写真・生徒定期健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、全校生徒の生徒手帳用の写真撮影を行いました。
また、生徒定期健康診断として、身体測定や内科検診なども進めています。
昨年からひとまわり成長した自分の姿に、感動している様子が多くみられました。

4月19日(火) 体験入部1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、1年生の体験入部が始まりました。どの部活動も先輩や顧問の先生から基本的なことを体験させてもらいました。自分が3年間やり通せる部活動に出会えるといいですね。
 写真は、美術部のステンドグラス制作体験、文芸部の先輩の描いたイラストへの色付け体験です。また、幹が朽ちながらも今年も美しく咲き始めている藤棚も紹介します。

4月18日(月) 委員会がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から前期の委員会活動が始まりました。
今回の委員会では委員長と副委員長、活動の内容を決めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31