授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/15 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館の南北にあるそれぞれの花壇では、コキアのグラデーションがとてもきれいです。(写真上:体育館南側 写真下:体育館北側)

この週末は天気にも恵まれそう。また、秋の大祭がある地域もあるようです。充実した週末になりますように…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本美術院を設立 ―――――
日本美術院とは、日本画の美術団体です。岡山天心を中心に発足されましたが一時衰退します。しかし1914年(大正3年)に横山大観、下山観山らが再興を果たしました。洋画部や彫刻部が一時期ありましたが、現在では日本画のみの団体として、春と秋の二季に展覧会を開催しています。

‣ 日本初、新種のアンモナイトが発表 ―――――
1904年10月15日、異常巻きアンモナイト「ニッポニテス・ミラビリス」が発表されました。「ニッポニテス・ミラビリス」とは「日本の石」という意味で、日本で発見された新属新種のアンモナイトです。ヘビのようにとぐろを巻いた特殊な形状が特徴で、現在までに4種が記載されています。


◆ 10月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ グレゴリオ暦の導入 ―――――
1582年にグレゴリオ暦が導入されて、10月4日(木)の翌日が10月15日(金)になりました。それまでユリウス暦が使われていたのですが、1年で約11分14秒長くなっていたため、1582年の段階で10日ほどの誤差が出ていました。そこで、ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年10月15日にグレゴリオ暦を導入して、10月に10日分飛ばすことになったのです。
ユリウス暦と同様に、西暦が「4」で割れる年はうるう年になるというルールはそのままですが、西暦が400年で割り切れる年はうるう年(例:1600年、2000年)になりますが、100で割り切れる年(例:1900年、2100年)はうるう年にはならないというルールも導入されました。


◆ 10月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「世界手洗いの日」―――――
「世界手洗いの日」とはユニセフが制定した国際的な記念日で、衛生環境を整えて子どもたちの命を守るために石鹸を使った手洗いのPRすることが目的にした日です。
ユニセフ(UNICEF・国連児童基金)とは世界中の子どもたちの命と権利を守るために組織された国連機関で、「世界手洗いの日」は世界銀行のほかに、日本ではライオン株式会社や花王株式会社などが協賛しています。

‣「農山漁村女性のための国際デー」―――――
「農山漁村女性のための国際デー」とは、農山や漁村に住む女性の役割を理解して地位向上を目指し、地域開発と貧困撲滅を目的にしています。国連機関「UNウィメン」によって2007年に制定されました。

‣「たすけあいの日」―――――
「たすけあいの日」は社会福祉法人・全国社会福祉協議会が1965年に制定した記念日で、日常生活でお互いが助け合うことの大切さをPRしています。「たすけあいの日」を通じでボランティア活動などの呼びかけを行っています。

‣「きのこの日」―――――
「きのこの日」とは、きのこが健康食品として優れていることをPRする目的で、日本特用林産振興会が1995年に制定した記念日です。きのこは10月から旬となり、特に需要が高まる10月の真ん中である10月15日が「きのこの日」として選ばれました。

‣「九州あご文化の日」―――――
「九州あごの日」とは、九州の伝統である「あごを使った食文化」を知ってもらおうと、福岡県に拠点を置く食品メーカー・久原本家グループで構成された「九州あご文化推進委員会」が制定しました。
「あご」とはトビウオのことで、九州で使われている呼称です。「九州あごの日」に10月15日が選ばれた理由は、
あご漁が本格的になるのはお盆から10月初旬なので、あごの豊漁を祝い、「あご」の「あ」が五十音の最初であることから「1」、「ご」は「5」という語呂合わせが由来で、10月15日が「九州あごの日」になりました。

‣「すき焼き通の日」―――――
「すき焼き通の日」はすき焼きのおいしさと楽しさも伝えたいという想いから、すき焼き専門店とすき焼き愛好家による「すきや連」が制定しました。「すき焼き通の日」が制定されたきっかけは、向坂千恵子による著作『すき焼き通』が208年10月15日に発売されたことがきっかけです。『すき焼き通』は作者が全国のすき焼き専門店を回った体験談をもとに、すき焼きのおいしさやユニークなすき焼き調理法、食べ方の流儀など、すき焼きについてあらゆることが著されています。

‣「化石の日」―――――
「化石の日」とは、1904年10月15日に化石のニッポニテス・ミラビリスが発見されたことを記念して、2018年に日本古生物学会が制定しました。「ニッポニテス・ミラビリス」とはアンモナイトの一種で、日本で発見された初めての新種新属の化石です。
「化石の日」には、化石や古生物学をよりよく知ってもらうためにイベントなどが開かれています。


◆ 10月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:シュウメイギク   ▶ 花言葉:薄れゆく愛、忍耐
シュウメイギクの仲間であるアネモネには悲しい伝説があり(詳細ページ)、アネモネの花言葉も切ないもの(「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」など)になっています。
シュウメイギクの花言葉「薄れゆく愛」もそれにちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ミセバヤ   ▶ 花言葉:大切なあなた、つつましさ
花言葉の「大切なあなた」は、恩師に美しい花を贈ったという花名に関する言い伝えにちなむともいわれます。
「つつましさ」の花言葉、長いおしべをもつ花がほんのりと美しい球状の花序をつくる、繊細で女性的な花姿に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:ソフトテニス部(男子) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

10/14 伝統芸能を学ぶ 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・棒の手の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・棒の手の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・棒の手の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・石野歌舞伎の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・石野歌舞伎の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・石野歌舞伎の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・石野歌舞伎の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・水神囃子の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・水神囃子の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・水神囃子の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・勘八太鼓の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・勘八太鼓の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 伝統芸能を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりに行われた全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の3回目・勘八太鼓の練習の様子です。
今日も講師のみなさんによる熱心なご指導のもと、本番で観客に満足してもらえる演技を披露しようと、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 親身になって

画像1 画像1
前期終了時に配付された通知表。昨日実施された学習診断テスト。いずれの結果も、今後の進路決定には重要なものです。そこで3年生の進路相談が始まっていました。
学年部の教師が、生徒一人一人に対し、親身になって相談を行っています。

10/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おでん、おかかあえ、肉みそ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:846kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「おでん」についてお話しします。
おでんは、野菜やいもなどを入れて、汁と一緒に煮込むようになり、「おでん」という名前は、田楽の「でん」をとって付けられました。
また、地域によってそれぞれ特徴があり、関東地方では、濃口しょうゆをつかった色の濃いおでん、関西地方では、薄口しょうゆを使った色の薄いおでんが食べられています。
愛知県では、みそで煮込んだおでんやみそだれをかけたおでんが食べられています。今日の給食のおでんは、肉みそをつけて食べましょう。

10/14 続く楽しみ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
昨日収穫したサツマイモの選別が行われていました。100個以上のサツマイモを1つずつ丁寧に量り、大きさ・重さごとに選別していきます。今後は、焼き芋にしたり、先生たちに販売してりして、その収益で次の課活動の資金を集めていきます。 

10/14 続く楽しみ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
昨日収穫したサツマイモの選別が行われていました。100個以上のサツマイモを1つずつ丁寧に量り、大きさ・重さごとに選別していきます。今後は、焼き芋にしたり、先生たちに販売してりして、その収益で次の課活動の資金を集めていきます。

10/14 なぜ起きた? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
江戸時代中期に起こった出来事として、「一揆」や「打ちこわし」に注目し、年々増加していた理由、起こった理由を探っていました。事実の少し前にさかのぼり、何が起きて、どんな世の中になっていったのかを調べたり、想像したりしながら出来事の背景に迫っていました。

10/14 なぜ起きた? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
江戸時代中期に起こった出来事として、「一揆」や「打ちこわし」に注目し、年々増加していた理由、起こった理由を探っていました。事実の少し前にさかのぼり、何が起きて、どんな世の中になっていったのかを調べたり、想像したりしながら出来事の背景に迫っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他