授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/18 誰もが楽しめるスポーツ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに取り組んでいました。ゲームの展開が早くなり、見ていても楽しさが増してきています。男女問わず全力で戦えるスポーツに、生徒たちの笑顔もたくさん見られるようになってきました。

10/18 誰もが楽しめるスポーツ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに取り組んでいました。ゲームの展開が早くなり、見ていても楽しさが増してきています。男女問わず全力で戦えるスポーツに、生徒たちの笑顔もたくさん見られるようになってきました。

10/18 誰もが楽しめるスポーツ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
アルティメットのゲームに取り組んでいました。ゲームの展開が早くなり、見ていても楽しさが増してきています。男女問わず全力で戦えるスポーツに、生徒たちの笑顔もたくさん見られるようになってきました。

10/18 より良いものにするために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
自己紹介のプレゼン発表に向けた練習が行われていました。また、仲間の発表に英語で質問するための準備も進められていました。
自分で何度も繰り返し練習したり、仲間に見てもらいながらアドバイスをもらって修正を加えたりしていました。

10/18 より良いものにするために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
自己紹介のプレゼン発表に向けた練習が行われていました。また、仲間の発表に英語で質問するための準備も進められていました。
自分で何度も繰り返し練習したり、仲間に見てもらいながらアドバイスをもらって修正を加えたりしていました。

10/18 より良いものにするために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
自己紹介のプレゼン発表に向けた練習が行われていました。また、仲間の発表に英語で質問するための準備も進められていました。
自分で何度も繰り返し練習したり、仲間に見てもらいながらアドバイスをもらって修正を加えたりしていました。

10/18 命の尊さを学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生を対象に行われた「思春期教室」の様子です。
テーマは「自分の心と体を知る」です。今日と明日の2日間で計画されているこの授業には、豊田市役所 子ども家庭課より保健士さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
今日の内容は、次のとおりです。
 ▶ 思春期の体の変化について、自分自身の変化としてとらえる。
 ▶ 体の変化を通して、命をつなぐ意味を理解する。
 ▶ 胎児の成長を学び、赤ちゃんを産み育てること、親になることを考える。

10/18 使い方の注意して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
テスターを使い、電流の抵抗の測定を行っていました。安全と使い方に注意しながら、慎重に測定していきます。

10/18 使い方に注意して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
テスターを使い、電流の抵抗の測定を行っていました。安全と使い方に注意しながら、慎重に測定していきます。

10/18 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校舎北側の花壇に植えられているアジサイの葉には、昨夜降った雨の粒が残っていました。
この時期の雨は、一雨ごとに秋が深まると言われていますが、先週末は気温が上昇しました(ただ、吹く風は爽やかで心地よかったですね)。
いよいよこの雨を境に気温も下がっていきそうです。体調管理には十分お気を付けください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月18日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本初の政党「自由党」が誕生 ―――――
1881年10月18日に、日本で初めての政党となる「自由党」が誕生しました。板垣退助が中心となり、中島信行、後藤象二郎らによって結成されて、自由民権、地租軽減などを訴えて各地で急速的に勢力を伸ばしました。しかし、政府による弾圧、板垣の外遊についての党内抗争などがあり、1884年10月29日に解党しました。

‣ 東条内閣の発足 ―――――
1941年10月18日、陸軍大臣の東条英機が第40代内閣総理大臣に指名されて、東条内閣が発足します。独裁政権の色が濃い内閣で、12月8日にはハワイの真珠湾攻撃を仕掛けて開戦・勝利を収めて、戦域を太平洋全域へと拡大していきました。
国民の自由を抑圧して動員体制をつくり、軍需省を新設して戦闘機の生産を急がせ、戦争に向けた体制を整えていきました。しかし、1944年7月のサイパン陥落で戦局の悪化が決定的になると倒閣工作が重臣から起こり、東条内閣は7月18日に総辞職に追い込まれました。

‣ フラフープが発売 ―――――
1958年10月18日、フラフープがアメリカから上陸、日本で初めて発売されました。発売一か月で80万本が売り上げるほどのブームとなりますが、子どもが路上で夢中になってフラフープで遊ぶために事故が多発するなどして、フラフープのブームは2ヶ月ほどで終わりました。
フラフープはオーストラリアで発案された玩具で、フラダンスのように腰の振って回して遊ぶことから「フラフープ」と名付けられました。

‣ ツイッギーの来日でミニスカートがブームになる ―――――
1967年10月18日にモデルのツイッギーが来日しました。ツイッギーのミニスカート姿で注目されて、世界的にミニスカートのブームを起こした最中での来日となり、日本でもミニスカートブームが起こりました。

◆ 10月18日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 木星探査機「ガリレオ」の打ち上げに成功 ―――――
1989年10月18日、木星探査機「ガリレオ」がアメリカ航空宇宙局(NASA)によって打ち上げられました。
木星の探査はNASAにより1972年から始まり、「ガリレオ」で5機目になります。「ガリレオ」は打ち上げから約6年かけて木星の軌道にたどり着き、7年以上の年月をかけて木星を35回周り、いくつもの写真撮影を行い地球に送り届けました。最後は、2003年9月21日に木星の大気圏に落下させられました。


◆ 10月18日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「統計の日」―――――
「統計の日」とは統計調査の重要性を伝えて、理解と協力を得られるようにと政府が制定した近年日です。現代の生産統計の基礎となった「府県物産表」が1870年10月18日(旧暦明治3年9月24日)に交付されたことに由来して、10月18日が「統計の日」になりました。
「統計の日」を中心とした時期には、総務省などの行政は統計調査に関するイベントなどを全国的に開催しています。

‣「キャディーの日」―――――
「キャディーの日」とは、ゴルフプレーヤーをサポートするキャディーに感謝するために、ゴルフクラブの小金井カントリー倶楽部が制定しました。10月18日の日付から「1」をゴルフのピンに見立てて、「0」はホールの形を連想させ、「18」は一般的なワンランドのホール数のため、10月18日が「キャディーの日」に選ばれました。

‣「ドライバーの日」―――――
「ドライバーの日」とは、10月18日の日付から「ドラ(10)イバー(18)」の語呂合わせにちなんで生まれた記念日です。物流業界の大手専門誌「物流ウィークリー」を発行する株式会社物流産業新聞社が、トラックやタクシーなど、すべての業態でのプロドライバーへの感謝と地位向上のために制定しました。

‣「ZENRING DAY」/「世界ウェーブストレッチリングの日」―――――
「ZENRING DAY」とは、ストレッチ器具「ウェーブストレッチリング」、別称「ZENRING」を使い健康になってもらいたいという想いを込めて、NPO法人日本ウェーブストレッチ協会が制定しました。「ウェーブストレッチリング」(ZENRING)とはU字型の小型の器具で、「ほぐす」「伸ばす」「鍛える」といった体のストレッチを同時に行えるのが特徴です。
10月18日が選ばれた理由は、木製の「ZENRING」が発売されたのが2005年10月18日だったからです。


◆ 10月18日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ベゴニア   ▶ 花言葉:片想い、愛の告白、親切、幸福な日々
花言葉の「片想い」は、葉の形がゆがんだハート形であることに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・思春期教室(3年)
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 16:15
 
画像2 画像2

10/17 思い出の振り返りと意思の確認 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学活の様子です。
2週間後に全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回を迎えるにあたり、講師の方々えのこっろまでの思い出を振り返っていました。感謝の気持ちを伝えようと準備を進めている生徒もいました。
並行して、隣の教室で進路相談も行われていました。

10/17 思い出の振り返りと意思の確認 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学活の様子です。
2週間後に全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の最終回を迎えるにあたり、講師の方々えのこっろまでの思い出を振り返っていました。感謝の気持ちを伝えようと準備を進めている生徒もいました。
並行して、隣の教室で進路相談も行われていました。

10/17 3年生を見習って 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学活の様子です。
現在、3年生が進路選択に向けて本番を迎えていいます。その一年前となる今、2年s寧が進路にかかわる注意自自公を確認していました。日頃から意識したい事柄ばかりでした。
その後、進路希望調査を書く練習をしながら、「高校調べ」も行っていました。現時点での行きたい高校、興味のある高校を調べていきます。少しずつ意識を高めていってもらいたいと思います。

10/17 3年生を見習って 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の様子です。
現在、3年生が進路選択に向けて本番を迎えていいます。その一年前となる今、2年s寧が進路にかかわる注意自自公を確認していました。日頃から意識したい事柄ばかりでした。
その後、進路希望調査を書く練習をしながら、「高校調べ」も行っていました。現時点での行きたい高校、興味のある高校を調べていきます。少しずつ意識を高めていってもらいたいと思います。

10/17 3年生を見習って 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の様子です。
現在、3年生が進路選択に向けて本番を迎えていいます。その一年前となる今、2年s寧が進路にかかわる注意自自公を確認していました。日頃から意識したい事柄ばかりでした。
その後、進路希望調査を書く練習をしながら、「高校調べ」も行っていました。現時点での行きたい高校、興味のある高校を調べていきます。少しずつ意識を高めていってもらいたいと思います。

10/17 一年前の自分たちを思い出しながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学活の様子です。
来年4月に入学予定の小学6年生に向けての学校紹介ビデオのアイデアを考えていました。石野中学校への入学を待ち遠しく思ってもらうため、また中学校生活を気持ちよくスタートさせるための紹介ビデオです。
体験してみないとわからない中学校での苦労をどんな形で伝えるか、非常に悩んでいました。

10/17 一年前の自分たちを思い出しながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学活の様子です。
来年4月に入学予定の小学6年生に向けての学校紹介ビデオのアイデアを考えていました。石野中学校への入学を待ち遠しく思ってもらうため、また中学校生活を気持ちよくスタートさせるための紹介ビデオです。
体験してみないとわからない中学校での苦労をどんな形で伝えるか、非常に悩んでいました。

10/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、根菜のうま煮、おひたし、豆腐しんじょ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:803kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「根菜のうま煮」についてお話しします。
みなさんは、根菜という言葉を知っていますか?
根っこの野菜という意味で、土の中からとれる野菜のことを言います。代表的なものにだいこん、にんじん、れんこん、ごぼうなどがあります。どれも日本人が昔から食べてきた野菜ばかりです。
日本人はごはんと一緒に根菜を食べてきました。根菜は、食物繊維が多いということが共通した特徴です。これらの食べ物を消化するために、日本人は腸の長さが欧米の人よりも2mくらい長くなっているそうです。
食物繊維はおなかの調子を整え、体に悪いものをくっつけて外に出してくれるはたらきがあります。今日は、にんじんやごぼう、れんこんをとり肉とはんぺんなどと一緒に煮込みました。お味はいかがですか?

10/17 幾通りもある求め方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の求め方について学んでいました。

10/17 幾通りもある求め方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の求め方について学んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他