子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

第1回クラブ活動

4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。
「スポーツ」「音楽」「創作」の中から選んで活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】足踏み式消毒スタンドをいただきました

篠原町の松美工業の方から、足踏み消毒スタンドをいただきました。
大人用と子供用の2台です。
先日の学校公開日では、来校した保護者の方に使っていただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【安心 安全】救命救急講習 5年生

消防署の方を講師にお迎えし、救命救急講習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草刈りボランティア

16名の地域ボランティアの方が学校の草刈りをしてくださいました。
ありがとうございました。
草刈り作業後は、全校で運動場の草取りです。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 火起こし

大畑小学校では、5年生は野外学習に向けて、「もぐさ」を自分たちで作ります。ヨモギの葉を集め、学校で乾燥させたもぐさに種火を移すのです。

今年のある日、学校のベランダで乾燥させていると、6年生が「雨が降ってきた。もぐさが濡れる!」と5年生のもぐさを片付けたそうです。去年、火起こしに苦労した自分たちの経験があるからこそ、この行動が生まれたのでしょう。

そんな6年生の心のバトンをしっかり受け継いだ5年生です。
雨や風の悪条件の中、全部の班が自分たちで火を作り出しました。

※この後の活動の様子は、明日の学校HPに掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 5年 空模様

六所山の空模様は雨が降ったり止んだりです。
風が吹くと少し寒いかなという程度で、元気に活動している子どもたちは、軽装で過ごしています。6年生手作りのお守りが子どもたちの活動をやさしく見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 5年生 活動の様子

雨のため、ロープワークに活動を変更しました。「ねじ結び」「もやい結び」「てぐす結び」等、所員の方々に教えていただき、「できた!」とたくさんの喜びの声が上がっていました。しっかり固定できる結び方や緩まない結び方を学んだら、綱引きごっこを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【安心 安全】非常勤養護教諭

野外学習の引率で養護教諭が不在のため、他校の非常勤養護教諭の先生が、2日間、大畑小学校に勤務してくださいます。事前打ち合わせでは、アレルギーなど健康面についての情報交換をしました。
今日は全クラスを回り、自己紹介。昼放課には1年生が非常勤養護教諭の先生と楽しそうにお話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 5年 雨にも負けず

豊田市総合野外センターでの野外学習がスタートしました。
雨の中の入所式でしたが、所員の方からの「晴れでも雨でも楽しめる、活動できることが本当の力ですね」との言葉通り、5年生の力が試される2日間ですね。
雨雲レーダーで今後の天気を予想し、日程を変更して先にウッドバッチ作りを行いました。すると、雨がやみ、無事、荷物を運び終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 5年

野外学習に出発しました。
出発式では、司会の子を中心に自分たちで進めている姿に今日までの準備が伝わってきました。
校長先生の「たくさんの人の思いが込められたバトンを次の人に渡せるよう、みんなで力を合わせよう」との言葉に、うなずきながら聞き入る5年生。6年生手作りのお守りを1人1人が持って、元気に出発しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班(縦割り班)あそびスペシャル 赤

年度当初に予定していた全校遠足を秋に延期したため、なかよし班(縦割り班)あそびをを行いました。通常のなかよし班あそびは長放課の25分間ですが、今回は4時間目を使った約45分間のため、6年生が「スペシャル」と名付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班(縦割り班)あそびスペシャル白

コロナ禍での実施のため、遊びの内容やルールを工夫した6年生。
6年生を手伝おうと、一生懸命動いた5年生。
4月の予定にはなかった「なかよし班あそびスペシャル」でしたが、高学年のおかげで全校で楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班(縦割り班)あそびスペシャル 黄色

4時間目がなかよし班あそびスペシャルの時間でした。
3時間目終了5分前に、授業を終える5年生のあいさつが聞こえてきました。「きっと遊びの準備をするんだね」と3年生に話すと、「そうだよ。高学年は大変なんだよ。」と言う子がいました。高学年の影の努力は、きちんと伝わっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班(縦割り班)あそびスペシャル 緑

水を入れたペットボトルをボーリングのピンに見立てたゲームを計画した6年生。みんなで楽しく遊んだ後、ペットボトルの水をわざわざ花壇にまいてくれました。去年のSDGsの学びが行動に表れていますね。また、花壇の近くのあったマリーゴールドの苗にも気付き、水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 2年生

広幡地区にみんなで行きました。
以前、新聞に記事が載っていた広見城の登山口もありました。
これから、篠原や八草にも行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の真心が届きました

地域のなでしこ会の方が育てたマリーゴールドの苗をいただきました。
愛知環状鉄道から見える学校の畑に植えてくださりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

理科の学習で「こん虫の育ち方」を学習しています。
2年生の時に畑に植えたキャベツにモンシロチョウの卵やよう虫をたくさん発見!
自分たちで大切に育てて成虫になったモンシロチョウをみんなで見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域連携

第1回教育協議会を行いました。
区長さん、子ども園園長先生、地域コーディネーターの方と、通学路整備やボランティア活動などについて話し合いました。
これからも地域の方と情報交換をしながら、地域ぐるみで大畑小学校の子どもたちを育てていきます。
画像1 画像1

校長だより 第2号

掲載しました!→ ➡校長だより 第2号


今年も大畑町の田んぼで米作りが始まりました。
画像1 画像1

6年生の伝える力

6年生の社会の学習です。
自分たちの生活を振り返りながら、自分の考えを伝えています。
伝える相手は、「学級の子」です。だから、話す人は自然と体が友達の方に向かいます。
6年生は、「どうやって」伝えると、自分の考えが伝わるかを5年生までの学習で考えてきました。そうした6年生が身に付けた伝える力が、委員会活動で発揮され、4・5年生のよい手本になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31