| 6年生を送る会準備
 明日の6年生を送る会に向けて3年生以上で会場の準備を行いました。6年生に喜んでもらえるように、みんな一生懸命に準備をしました。明日はどんな会になるか今からとても楽しみです。             地域の方の訪問がありました
 今日は、日頃から子どもたちのことを見守ってくださっている児童委員や民生委員のみなさんによる訪問がありました。子どもたちの授業の様子を見ていただいた後、登下校の様子や地域の安全などについて情報交換を行いました。これからも多くの目で子どもたちのことを見守っていきたいと思います。         畑づくり(3年生)
 3年生が、いつもお世話になっている地域の方に教えていただきながら、イチゴ畑の整備を行いました。土に肥料を入れたり、保温のためにマルチをかけたりしました。今後のイチゴの成長が楽しみですね。             城ケ根登山3
 景色を見た後、6年生は校長先生に6年間の思い出と感謝の言葉を伝えました。その後、みんなで遊具で遊びました。             城ケ根登山2
 展望台から見る御作の景色はとてもきれいでした。             城ケ根登山1
 1・2・6年生で城ケ根登山をしました。お寺の横から登りはじめ、休憩しながら20分ほどかけて頂上の展望台に到着しました。             授業の様子(3・4年生)
 3・4年生の音楽の授業の様子です。タブレットを使って、リコーダーの旋律づくりに取り組んでいました。             いきいきデー
 「いきいきデー」として、健康いきいき委員会の呼びかけで姿勢がよくなる体操に取り組みました。これからも意識して姿勢をよくしていきたいですね。             表彰式4
表彰の続きです。             表彰式3
 次に、書初め大会の表彰を行いました。             表彰式2
 表彰の続きです。             表彰式1
 今日の朝は表彰式を行いました。初めに読書感想画の入賞者の表彰を行いました。             授業の様子(6年生)2
 調理実習の続きです。卵を片手で割る子がいるなど、シェフのような手際の良さで調理が進められていきました。ケチャップで描いているのは何でしょうか?とてもおいしそうな料理ができあがりました。             授業の様子(6年生)1
 6年生の家庭科の授業の様子です。今日は家庭科の授業のまとめということで、自分たちで考えたメニューを調理しました。お米は5年生から分けてもらった「御作米(ミネアサヒ)」を使いました。調理をしながら洗い物を行うなど、みんなで協力して手際よく準備を進めていました。             授業の様子(4年生)
 4年生の理科の授業の様子です。今日は「水が沸騰しているときに出ている泡の正体は?」という内容でした。子どもたちはガスコンロで水を沸騰させながら、泡の正体を探っていました。             凧あげ(1年生)
 1年生が凧を作ってグラウンドで凧あげをしました。今日はあいにく風が吹いていなったので、子どもたちは思いっきり走って凧をあげていました。みんなとても嬉しそうでした。             お話ポケット感謝の会2
 読み聞かせの後、子どもたちからボランティアの方々へお礼の手紙と花束を渡しました。ボランティアの代表の方から「本はみなさんの世界を広げてくれます。これからもいろいろな本を読んでくださいね。」というお話をいただきました。読み聞かせを通して子どもたちの心を豊かにしていただいていることに、心より感謝しています。             お話ポケット感謝の会1
 今日は「お話ポケット」で読み聞かせをしていただいているボランティアの方々へ感謝する会がありました。最初にいつも通り本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはお話の世界に夢中になっていました。             校外学習(3年生)4
 次に豊田警察署に行きました。職員の方から警察の仕事について説明していただきました。白バイに乗せてもらったり、マスコットキャラクターの「コノハけいぶ」とふれあったりして、警察のことについて楽しく学ぶことができました。             校外学習(3年生)3
 お楽しみのお弁当の時間です。子どもたちは笑顔でとても楽しそうに食事していました。朝早くからのお弁当作りありがとうございました。     |