5年生 家庭科 出汁の取り方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際の煮干しを使って、どのように切る必要があるのかを確認しました。 5年生 理科 電磁石の性質![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年4組の様子です。 電流を流した時に、釘が電磁石にくっつくことを確かめました。 4年 なわとび大会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1分間跳び、8の字とび、個人種目と、3つの部門に挑戦しました。 日頃の成果を出せた子が多く、達成感のある表情であふれていました。 5年生 学年合唱1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽専科の先生に、最後の合唱指導をして頂きました。 「さあ〜出かけよう〜」の歌詞の部分の歌い方について、磨きをかけました。 5年生 学年合唱2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の15分間は、クラッピング→合唱の順で、動画撮影を行いました。 この動画は、学習発表会後に配信予定です。配信日は、後日学校メールにてお知らせいたします。 楽しみにしていてください。 5年生 国語科 伝記の人物を紹介しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年2組の様子です。 自分が紹介する人物について、「重要エピソードの叙述」と「その理由」を付箋に書いていきます。 5年生 保健 けがの防止![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けがの原因や交通事故が起こりうる環境について、理解を深めました。 5年生 算数科 角柱と円柱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は5年4組の様子です。 角柱と円柱の側面、底面について調べていました。 5年生 次回のわくわくタイムに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 次回は、今までお世話になった6年生へのプレゼント作りを計画しています。 5年生がリーダーとして、どのようなわくわくタイムを計画してくれるのか、楽しみです。 6年 練習!マイプロフェッショナル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 練習!マイプロフェッショナル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 2年 なわとび記録会3
八の字跳びです。
3分間の連続で跳べた最高記録が記録になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 2年 なわとび記録会2
今年度、新たな取組である八の字跳びの様子です。
縄に入るタイミングがつかめれば跳べますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 2年 なわとび記録会1
個人技にチャレンジしているところです。
新記録が出たことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 なわとび大会
2年生がなわとび大会を行いました。1年生のときよりも記録が伸び嬉しそうな子がたくさんいました。また、今年から大縄の8の字跳びをクラスごとに行いました。どのクラスも3分間で80回以上跳ぶことができ、アスリート委員会よりゴールド賞をいただける素晴らしい結果となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育科 大縄跳びの練習![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、短縄で前跳びをしました。 3分間という時間、引っかからないように、どの子も頑張っていました。 5年生 体育科 大縄跳びの練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄で前跳びを行った後は、クラス混同で大縄跳びの練習を行いました。 苦手な子にタイミングを教えてあげるなど、レベルアップを図る良い機会となりました。 5年生 理科 電磁石の性質![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電池の向きを変えると、電流の向きが変わるということが分かりました。 5年生 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 写真は棒の手クラブと大正琴クラブです。 この2つのクラブは、今週の水曜日にクラブ発表会を控えており、 普段よりも一層力を入れて練習に取り組んでいました。 2月10日 1年
給食の準備もバッチリです。
早く食べたいなあと思って、待っています。。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|