「とろろ」のようにねばり強く

2月10日の給食は・・・

2月10日の給食は、マカロニのクリーム煮、ツイストパン、ツナサラダ、いよかん、牛乳でした。
画像1 画像1

校内書き初め展開催

2月7日(火)〜9日(木)、本校体育館で校内書き初め展を開催しています。
7日は、学校公開日だったため、多くの保護者の方に足を運んでいただきました。
本日、15時まで開催しておりますので、じっくりご覧になりたい保護者の方は是非どうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食は・・・

2月9日の給食は、かきたま汁、三河赤鶏五目ごはん、ゆかりあえ、ししゃもフライ(ウスターソース)、牛乳でした。
画像1 画像1

2月8日の給食は・・・

2月8日の給食は、、肉みそかけ、ソフトめん、はくさいの昆布あえ、あじフリッター、牛乳でした。
画像1 画像1

学校公開日

2月7日(火)の1・3時間目は今年度最後の学校公開を実施しました。

子どもたちが発表したり、まとめたり、グループで話し合いをしたりする姿から
一年間の成長を感じていただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食は・・・

2月7日の給食は、五目スープ、ごはん、うま塩キャベツ、ユーリンチー、牛乳でした。ユーリンチーのボリュームと美味しさに子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1

2月6日の給食は・・・

2月6日の給食は、さといものみそ汁、ごはん、和風サラダ(和風ドレッシング)、大豆のピり辛炒め、牛乳でした。たべまるのおすすめ献立でした。
画像1 画像1

2月3日の給食は・・・

2月3日の給食は、すきやき風煮、ごはん、くるみあえ、厚焼き卵、牛乳でした。
画像1 画像1

主任養護教諭による保健の授業

4年生の子どもたちが主任養護教諭の先生による保健の授業を行いました。内容は、「大人の体になる準備」です。
大人に近づくと体つきが変化していきますが、どのような変化が起こるのかを詳しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アリスの森さんによる本の読み聞かせ

本日、2月3日のパワーアップタイムにアリスの森さんによる本の読み聞かせがありました。たくさんのボランティアの皆さんに寒い中ご来校いただき、ためになる本、おもしろい本、季節に合った本などさまざまな本を読んでいただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食は・・・

2月2日の給食は、かしわ汁、麦ごはん、いわしのかば焼き(かば焼きのたれ)、なばなのおひたし、牛乳、節分豆でした。今日は、節分献立でした。
画像1 画像1

5年生が学年レクを実施!

2月1日(水)の5・6時間目、5年生が学年レクを実施しました。5時間目は、特別棟でグループごとにオリエンテーリング。そして、6時間目は体育館で前半はドッジボール、後半はキャンプで披露した「トーチワーク」を行いました。
この日のために、実行委員の子どもたちは、何日も何日も自分たちの休み時間を使ってみんなを楽しませるための計画を練ってくれました。みんなもそのことをきちんとわかっていて、会の最後には、実行委員の子たちに「感謝のことば」を送っていました。5年生の団結を感じた、とっても温かい会でした。さあ、次は「6年生を送る会だ〜!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を

1年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音が聴こえてきました。
「ドドソソララソ ファファミミレレド」指をいっぱい広げて、「きらきらぼし」を一生懸命演奏していました。分からないところは、お互いに教え合い、ずいぶん上手になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食は・・・

2月1日の給食は、じゃがいもとツナのうま煮、ごはん、磯香あえ、れんこん入りつくね、牛乳でした。まだまだ寒い日が続きますが、バランスのよい食事で病気に負けない体をつくりましょう!
画像1 画像1

こころの鬼退治!

2月3日は節分。特別支援学級では「、こころの鬼退治」ということで「いじわるおに」「おこりんぼおに」など心の中にいるいろいろな鬼にまめをぶつけて退治していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応