20日(日)は、第1回丸根山ボランティアです

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は道徳の授業で、「正直に話せない気持ち」を主人公の行動から考えました。
6年生は国語の授業で、物語「海の命」の主人公の行動を話し合いました。
今日は特別日課のため、児童は13時30分に下校します。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は外国語の授業で「Who is this?」クイズを作って出題し合いました。
2年生は算数の授業で、問題文から図を使って、数をまとめて計算する方法を学び合いました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は西広瀬小学校の様子を見に、教育委員会からの視察を受けています。
児童は普段通りに落ち着いて授業に取り組んでいます。
1年生は「生き物を大切にするとはどういうことだろう」と道徳で考えました。
4年生は飯野川の生物調査の結果を、飯野小学校とタブレットを使ったライブ配信で意見交流をしました。

朝の運動場

画像1 画像1
今朝は、今季一番の冷え込みだったそうです。登校時に上着を着る児童もいるぐらい涼しい朝でした。先週は朝から熱中症の心配をした日もありましたが、今日は秋らしい爽やかな空気なので、外遊びを安心して見ていられます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
全員無事に避難できた後に次のお話をしました。
地震の際、屋内では、頑丈な家具の下にもぐる、頭を守る。
屋外では、倒れるもののない場所でしゃがんで待つ。
遊具など高い場所にいたら、気をつけて降りる。
登下校中はランドセルや手提げで頭を守る。
避難する際は、棚や塀から離れて移動する、エレベーターは使わない。
海や川のそばにいたら、高い場所に逃げる。
地震は必ず起こるので、災害への備えを日頃から進めていきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝に暴風警報が解除され、通常の学校生活を送ることができています。通学路の危険箇所は報告されませんでしたが、ゴミや枝等の撤去に対応していただいた方がいらっしゃると思います。ありがとうございます。さて、延期していました避難訓練を2時間目に実施しました。台風の件もあり子どもたちは非常に緊張感をもって訓練に参加することができました。教室での事前指導では、基本的な行動を確認したり、河川の氾濫により被災した地区の動画を見たりしました。

昼の外遊び

画像1 画像1
掃除後の休憩時間に虫取りに来た1年生です。カマキリとバッタを探していました。運動場の南側には、生き物の棲家を作るために草刈りをせず、残してある場所があります。分け入りながら「足がちくちくする」川が見える場所では「今日の川の色、青い」おしゃべりしながら楽しく過ごしています。

体育館LED化

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の照明がLEDとなりました。教室の照明は既にLEDとなっていましたが、市内小中学校で順次工事が進められていたところです。電気代が抑えられ電球交換サイクルが長く、明るくなりました。水銀燈と比べて点灯が早く、個別に調光できるので、劇などの行事に活躍しそうです。

5・6年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場で走り幅跳びと投げる練習をしていました。曇り空でしたが、まだまだ気温は高く、水分補給をしながらの練習でした。バックネットから吊り下げられた教具は投げる角度と腕を振り抜く練習ができる工夫がされていました。5月に実施した体力テストの記録を上回れるように練習しています。

3年生ものづくり教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホットボンドを使って自分で車体と帆をつなげていました。早く遠くまで走るレーサーを作るために、走らせては改良、また走らせてと工夫を重ねていました。考えた工夫をすぐに製作できるよさが、このプログラムの魅力だと感じました。

3年生ものづくり教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回は全ての材料をサポーターの方々が用意してくださった物を使いましたが、今回は自分で帆を工夫して作っています。それぞれ用意した帆は、プラスティックトレイやコップ、布など、材質から工夫しています。より遠くまで走るために帆の形や大きさ、全体の重さを確認しながら改良を重ねていました。

読み聞かせ「パンダの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震が起こった時に、家の中で何をすべきか、火事が起こったら何をすべきか、プレートの移動によって地震が起こるメカニズムの説明などのお話でした。
2日に予定していました避難訓練は20日に延期をして実施する計画です。
絵本の読み聞かせが防災意識の更なる向上につながって欲しいです。

読み聞かせ「パンダの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は教職員による読み聞かせ「パンダの会」がありました。
地震にまつわる絵本が選ばれていました。

3施設ペア学年活動

画像1 画像1
6年生は1年生に「水質測定はじめ物語」の紙芝居を読み聞かせました。今から46年前の水質測定を始めた頃の透視度が1センチぐらいだったこと、清流の塔の名前をつけた人は当時の6年生だったことなどをクイズを通して1年生に伝えました。最後に楽しい時間だったと1年生は答えていました。

3施設ペア学年活動

画像1 画像1
5年生は3年生に「ムササビについて知ろう!」クイズを出題しました。ムササビはリスの仲間であることや、モモンガとの違いをクイズを通して3年生に伝えました。ムササビのかわいい姿が登場すると3年生は喜んでいました。

3施設ペア学年活動

画像1 画像1
4年生は2年生に飯野川水生生物調査の結果を伝えました。確認した生物から飯野川は「ややきれい」と判定されたそうです。その時に確認した生物に関してクイズを出題しました。カワゲラの成虫の姿に、2年生は「見たことある」と反応してくれました。

全校朝の会

画像1 画像1
明日で実習が終わる、大学生の生田さんにお話をしてもらいました。10年前に西広瀬小学校の4年生が丸根山を整備した時の作業の様子を写真を見せながら説明してくれました。現在のビオトープはムササビの巣箱も設置され、自然体験の場として継続して整備されていることを生田さんは喜んでいました。残り2日の実習中も、全校の子どもたちと温かい交流をしてくれることでしょう。

全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝の会で2名がスピーチをしました。スピーチの内容を紹介します。
夏休みの楽しい思い出を披露してくれました。流しそうめんや妹の誕生日会の様子を楽しそうにお話ししてくれました。9月もたくさん遊びたいと、抱負も最後に語ってくれました。
打ち込んでいる趣味を披露してくれました。上手な人を目標にして、自分のこれまでの工夫と努力で少しずつ上達している手応えを語ってくれました。
2人とも、伝えたいことを事前にまとめて原稿を考えてくれましたので、お話の内容は簡潔でわかりやすく、よく伝わりました。

読み聞かせ「ほたるの会」

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5年生は、絵本のお話を合同で聞きました。中を開かれたくない絵本が、男の子の手に渡りました。撫でたり開ことしたりする男の子によって絵本はどうなってしまったでしょうか。
6年生はクレヨンたちから持ち主の子どもに届く手紙のお話でした。たくさん使ってもらえる色もあれば、使われない色、服(クレヨンを包む紙)を破かれた色からの手紙をもらった子どもは、全部の色を使って絵を描くことにしました。どんな絵になったのでしょうか。
ほたるの会ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

読み聞かせ「ほたるの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホタルの会読み聞かせの様子を紹介します。
1年生は留守番をしている猫が、家を抜け出して寿司屋、バッティングセンターや銭湯などに行く絵本でした。笑顔で聞き入っていました。
2年生はお月様のお話でした。折り畳まれた絵を広げると、大きな月が現れました。10日の中秋の名月は見られましたでしょうか。
3年生は複数の絵本から子どもたちに選ばせていただきました。選ばれた絵本は「うんこ日記」でした。おならが発生するメカニズムを丁寧に解説する科学絵本でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学年通信

その他