一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/6 1、2年体育 手をついて回転

 1、2年生の子供たちは、体育でマット運動をしました。
 先生のかけ声でくるっと見事に回転。ポーズをとる子もいました。
 先日の池野先生のお話にあったように、手をぱっと開くことができると、しっかりと起き上がることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

 個人の好みですが、ちくわがおいしかったです。
 ちくわは、竹輪と書くということを、給食の放送で教えてもらいました。
画像1 画像1

6/3 1年音楽 リズムに合わせて

 4時間目の音楽では、リズムに合わせてカスタネットを打ちました。どこで打つのかなとみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年算数 時間を分数で表す

 どの子も発言したくて仕方がない様子。
 時間を分数で表すという学習をしました。
 45分は、4分の3時間ということが、分かりましたね。
画像1 画像1

6/3 3年社会 集めた情報を分類中

 3年生は学習タブレットで、マイマップ作成中。
 今日は集めた情報を分類して、自然マップ、人マップ、お店マップといった具合に、いくつもマップを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 4年算数 大きな数はどう表す?

 先生のしかけカードのおかげで、大きな数のつくり方に気付いた4年生でした。
 自分たちも数字を並べ、億の数を作って、読み上げました。頑張っていますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 2年学活 ちくちく言葉とふわふわ言葉

 2年生は、日頃の生活を振り返って、お友達を大切にしているかどうか考えました。ちくちく言葉はどんなものがあるかなという問いかけに、たくさんの言葉が聞かれました。言われると嫌だなという言葉です。ふわふわ言葉は言われたら嬉しくなる言葉。
 教室に掲示して、もっともっと優しいクラスにしていきます。
画像1 画像1

6/3 朝学の様子です。

 15分間、朝の学習時間は、主体的な学びの時間になります。自分なりの目標をもって取り組めるとよいとしています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 朝学の様子です

 基礎学力をつけるために、漢字や語句を中心とした練習をしています。
 低学年は、読書を通して、心を耕し、語彙を増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 さわやかな6月

 玄関のおもてなしコーナーです。公務手さんと心の相談員さんの合作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 5年生 社会

地図帳を使って、日本のどこでどんなものが作られているかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 3年生 図工

「クルクルランド」を作るための、デザイン画を描きました。
画像1 画像1

6/2 来週から水泳授業が始まります

 子供たちの下校後、職員会議を終えてから、朝と帰りのプールの準備について説明会を行いました。先生たちにとっても久しぶりの手順。いろんなシュミレーションを想定して、安全に水泳ができるように計画的に研修をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 1年 給食は誰が作っているのかな

 3時間目、栄養士さんが給食についてお話に来てくださいました。大きななべや大きなしゃもじにみんなびっくり。今日の給食はもりもり食べられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 親子保健集会で体づくり4

 代表の6年生の動きを見ながら、全校のみんなもスクワットや自転車こぎを1分以上続けます。

 元気もりもり週間に向けて、おうちの人と一緒に、強い体を作るための自分にぴったりのチャレンジを考えられるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 親子保健集会で体づくり3

 マットを使った運動もしました。手の指をしっかりと開けていないということも明らかになりましたが、みんな先生の元気なかけ声で勢いよく、次々と体を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 親子保健集会で体づくり2

 さまざまな動きに挑戦します。コーディネーショントレーニングです。同時に違う動きをすることは難しいです。キツネとチョキは頭がこんがらがって、思わず笑ってしまいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 親子保健集会で体づくり

 今日は講師の池野先生をお迎えし、おうちの方と一緒にお話を伺いながら、時間いっぱいまで体づくりの運動をしました。
 最初に事前に集めたアンケートの結果をもとに、幸海っ子のメデイアの現状について説明を聞きました。中には平日に2時間以上、動画を見ている子もおり、低学年からは驚きの声が聞かれました。ゲーム脳の危険を感じた子もいたかと思います。
 また、先生からは、3つの朝が大切だという紹介もありました。朝日を浴びること、朝ごはんを食べること、朝うんちをすることです。自分自身の生活を振り返り、目標をもつよいきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業参観 6年社会

 「縄文時代の人々の暮らしについて説明できるようになろう」という課題で、担任の先生からは3枚の写真資料が示されました。子供たちはタブレットの資料を示しながら友達に説明を始めます。「これはとがっているから、狩猟に使う、だから・・・」といった意見の交流を通して、主体的で協働的な学び合いとなりました。
 途中からは、おうちの方も参加。子供たちの考えを笑顔で聞いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業参観 5年社会

 社会科では、それぞれの地域の特産物について調べました。持ち寄ったチラシを切り抜き、黒板の地図に貼っていきます。みんな次から次へと小さな切り抜きを持って往復する中、扇風機をつけたものだから大変。見事に吹き飛んでしまい、大変ご迷惑をおかけしました。最後には見事なマップが出来上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係