We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

自然教室に向けて(2年生)

 来週の自然教室に向けて2年生が、学年集会を行いました。
 室長が作った活動のマナーや約束について、しおりの説明をしたり(写真上中)、体験活動ごとに説明を聞いたりしました。(写真下)
 土、日のうちに必要な持ち物を準備しておいてください。また、健康管理も準備のうちです。万全の体調で、自然教室に参加できるように心がけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 前期期末テスト

画像1 画像1
前期期末テストの2日目が終了しました。登校後や休み時間に教科書やワーク、プリントを何度も見直して復習をしていました。明日は、最終日です。頑張っていきましょう。

R4前期期末テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間,前期期末テストが始まりました。
放課の時間ぎりぎりまで勉強する姿も見られ,とても熱意を感じました。お家での勉強の様子を保護者の皆様にも見ていただき,頑張りを褒めていただけると嬉しいです。

1年生 テスト勉強の様子

画像1 画像1
明日からいよいよ前期期末テストが始まります。
初めての9教科の試験ということで,子どもたちは集中して自習をしていました。
学習の成果が出るように,頑張ってほしいです!


学校だよりを発行しました

画像1 画像1
若中たより No.10

◆掲載内容
・9月の生活目標
・全校集会
・防災の日
・第2回教育相談
◆お知らせ・連絡
・第2回PTA奉仕作業 9月11日(日)7:45集合(運動場の受付)
3年生保護者(第1回に参加した方と12月のリサイクル活動に参加する方は除く)
第1回に参加できなかった2年生保護者(12月のリサイクル活動に参加する方は除く)
第2回 PTA奉仕活動のご案内

教育相談以外にも相談場所があるので,紹介します。
まもろうよこころ(厚生労働省リーフレット)

新型コロナウイルス感染症の予防について

画像1 画像1
文書を掲載しましたので,お読みいただき,ご理解とご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の予防について

3年生 授業の様子

画像1 画像1
 夏休みが明け、今日から授業が始まりました。久しぶりの授業でしたが、集中して取り組みました。もうすぐ、前期期末テストです。頑張っていきましょう。

1年生 学年通信 NO.5

画像1 画像1
1年生 学年通信 NO.5を掲載しました。ご覧ください。

1年生 学年通信 NO.5 

教育相談週間

 今日から教育相談週間が始まりました。夏休みのようすを聞いたり,悩んでいる事がないかなどを聞いたりしました。
 困ったことがあるときは,一人で抱えずに,いつでも相談してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の学活では,防災の日の話を聞いたり,シェイクアウト訓練を行ったりと,いざという時に自分の身を守るための活動を行いました。(コロナ対策として,集合訓練は行いませんでした)
 本日の給食も防災の日のメニューでした。ご家庭でも日頃の備えについて,話題にしてみてください。

9月の登校が始まりました

 夏休みが終わり,授業日が再開しました。
 民生委員児童委員協議会の方々が,「愛の一声運動」として,生徒のみなさんと朝のあいさつを交わし合い,登校を見守ってくださいました。民生児童委員の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年通信 No.5

画像1 画像1
3年生 学年通信 No.5を掲載しました。ご覧ください。

3年生 学年通信 No.5

夏休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前の全校集会を体育館の密を避けるために、タブレットを使ってオンラインで行いました。
 最初に、表彰伝達を行いました。
 その後、校長先生のお話では、「(人に迷惑をかけないことで)自分のやりたいことを見つけて、やってみる夏休みにしてください」というお話がありました。
 また、生徒指導主事からは、「健康と安全、地域から愛される若中生として夏休みを過ごしてください」という夏休みの心構えの確認がありました。
 明日から始まる夏休みを,有意義に過ごしていきましょう。

 4月からホームページを閲覧していただき、ありがとうございます。なお、夏休みに入りますので、ホームページの更新は、今回でひと区切りとさせていただきます。次回の更新は、9月になります。
※緊急で、ホームページに掲載がある場合は、学校メールでお知らせします。

「クマゼミ増加の原因」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の授業「クマゼミの増加の原因」という教材の中で,筆者が大阪のセミの抜け殻を集めて,数を調査したという話から,生徒が若園学区のセミについて調査するため,セミの抜け殻を集めてくれています。確かに,よく見るとアブラゼミよりもクマゼミの抜け殻が多いことが分かります。ちなみ,調査期間は,9月の中旬ごろまでだそうです。2年生の皆さん,これからもたくさんのセミの抜け殻をお待ちしております。保護者の皆様も来週の個別懇談会の際に,足を運んで,ぜひ掲示物をご覧ください。

衣・食を学ぶ(家庭科の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,家庭科で栄養バランスを考えたお弁当のレシピ作りをしています。

上:図書館司書さんが,市の図書館で料理関係の本を借りてきてくださり,ブックトラックから,生徒が必要に応じて資料となる本を探しています。

中:本だけでなく,タブレットで調べるなど多様な方法で調べ学習を行っています。夏休みに家庭でも,美味しいお弁当ができるとよいですね。

下:1年生は,6月に「つなげよう和服の文化」で,着物の帯の結び方を学びました。タブレットで写真を撮り,上手く結べたかどうかを各自で確認しました。夏休みに浴衣を着る機会があれば,帯結びの学習の成果を発揮してみてください。

1年生 夏休みが始まります

画像1 画像1
明日から,中学生になって初めての夏休みが始まりますね。昨日の天気から一転して,今日は晴れ間が見られました。
さて,1年生は,夏休み前までの課題をクリアすることで,夏休み課題を手に入れる「パスポート」に取り組んできました。先週から今日まで,昼休みを活用して課題に真剣に取り組んでいる生徒がたくさん見られました。
今年の夏や部活や課題,テスト勉強などやることがいっぱいです。計画的に取り組んでいってほしいです。

情報通信ネットワークの利用を学ぶ(3年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教師がデスクトップパソコンから生徒のsurfaceパソコンに資料を転送して,情報を扱う機器について説明をしています。生徒の理解が深まるように,細かい資料を手元で見ることができるようにしています。
 情報を扱うICT機器の進歩は,人々の生活を変えました。技術の進歩を上手に利用して,生活をしていきたいですね。   

時計の歴史について知ろう(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT機器と黒板を併用して学習を進めている授業です。
・デジタル教科書が読み上げる音声を聞く生徒(上)
・板書で英文の表現について学ぶ生徒(中)
・ポイントを書き込む生徒(下)
clockとwatchの違いも話題に上がっていました。

「視点の冒険」 風景画制作(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月にタブレットでさまざまな視点を変えた構図を探し(上),それをもとに風景画を制作しています(下)。見る角度を変えると,見えていなかったものが見えたり,いつもと違う印象の風景が見えたりして,新しい発見がありますね。

夏休み前のまとめの授業(1年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から学習した英単語や英文の穴埋め問題,英単語を並べ替えて英文を作る問題,日本文を英文で表現する問題を教科担任がプレゼンテーションソフト(パワーポイン)のパイパーリンク機能を使って自作した問題で,復習を行いました。
 生徒たちは班ごとに問題を選び,タブレットのメモ機能を使って全員で解答を考えることで,学び合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 同窓会入会式
3/3 卒業生を送る会

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針