1/5 今日はどんな日に?昨日は、登校一番乗りの3年生に出会い、年末年始のお休みモードからの脱出を図れた気がします。本当に感謝です。 そして今日は、学習サポートに参加する生徒(希望者)が登校してきます。お互いに刺激し合い、学校生活のスタートに向けて、生活リズムも一気に整えていきたいものですね。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 1月5日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 名鉄瀬戸線脱線転覆事故が発生 ――――― 1948年の1月5日は、「名鉄瀬戸線脱線転覆事故」が発生した日です。この日、愛知県にある大森駅のカーブにて車両が脱線し転覆。転覆後も車両は止まることなく、鉄柱に激突したのちに大破しました。この事故により36名が死亡、153名が重軽傷を負っています。 ▶ 三八豪雪が起こる ――――― 1963年の1月5日は、「三八豪雪(さんぱちごうせつ)」が発生した日です。北陸から東北・九州にかけて起きた大規模な雪害で、各地で2メートルを超える積雪を観測します。雪崩や遭難などにより228名が死亡し、住宅被害は1,735棟にのぼりました。 ▶ 日中貿易協定が調印 ――――― 1974年の1月5日は、「日中貿易協定」が調印された日です。貿易関係の発展を目的に、日本と中国の間で結ばれた協定で、関税や通貨に関する事柄が定められました。 ▶ 六本木ディスコ照明落下事故が発生 ――――― 1988年の1月5日は、六本木のディスコ「トゥーリア」で照明落下事故が起きた日です。この日、2階の天井につけられていた照明のワイヤーが切れ、8メートル下の地下1階まで落下しました。照明の下敷きになった3名が死亡、14名が重軽傷を負いました。 ◆ 1月5日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ ルイ15世の暗殺未遂事件 ――――― 1757年の1月5日は、ルイ15世の暗殺事件が起きた日です。フランスが7年戦争に参加した翌年、1人の男がルイ15世の胸を刺します。犯人は国王の悪い噂を耳にしたためと語っており、2ヶ月後に処刑されました。 ▶ 韓国で夜間外出禁止令が解除 ――――― 1982年の1月5日は、韓国で「夜間外出禁止令」が解除された日です。禁止令は1945年にアメリカ軍により発令されており、0時から4時の間の外出は認められていませんでした。しかし1982年、約36年ぶりに解除されました。 ◆ 1月5日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 囲碁の日 ――――― 1月5日は「囲碁の日」の記念日です。「い(1)ご(5)」の語呂合わせが由来しており、囲碁の発展を目的に制定されました。また、1月5日とは別に1月15日は「いい碁(ご)の日」に定められています。 ▶ いちごの日 ――――― 1月5日は「いちごの日」の記念日です。ここでの「いちご」は果物の苺ではなく、受験を控える「いちご世代」の学生を指します。15歳を「いち(1)ご(5)」と読む語呂合わせが由来しており、15歳の学生たちを応援する日とされています。 ▶ 遺言の日 ――――― 1月5日は「遺言の日」の記念日です。遺言を「いごん」と読む場合、「い(1)ご(5)ん」と表せることから制定されました。この日になると、終活や遺言に関するアンケートが実施されます。 ◆ 1月5日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ミスミソウ ▶ 花言葉:自信、はにかみ屋 花言葉の「自信」は、寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに由来するといわれます。「はにかみ屋」の花言葉は、雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることにちなみます。 ▶ 🌸:クロッカス ▶ 花言葉:青春の喜び、切望 春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、クロッカスが花開く春を待ち望むという意味であるともいわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季休業(13日目) *学校再開まで、あと5日 ・学習サポート(全学年) *希望者対象・午前中 1/4 一番乗り !?そんな中、3年生の一人が入試に向けての準備・学習のために登校してきました。 2023年の登校一番乗りです。 1/4 今日はどんな日に?天気予報の常識として、「朝焼けが見える」と西から雨になる可能性が高い。一方、「夕焼けが見える」と翌日も晴れる可能性が高いということを表しているそうです。 今日から仕事始め。早朝のニュース番組では、見慣れたキャスターのみなさんが、年末年始の休み明けでもいつも通りの顔で情報を発信してくださっていました。その仕事ぶりに感心しつつ、気を引き締め直して頑張っていきたいと思いました。 どうぞ、よろしくお願いします。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 1月4日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶「軍人勅諭」が発布 ――――― 1882(明治15)年1月4日、明治天皇が陸海軍の軍人に下賜された「軍人勅諭」が発布されました。正式名称は「陸海軍軍人に賜はりたる敕諭」といいます。 当時は西南戦争、竹橋事件、自由民権運動などの影響から、設立間もない軍部に動揺が広がったことを抑え、軍人の精神的支柱となすことが目的とされ、軍部の最高指揮官として統帥権のあった明治天皇が発布することで、その意味合いを深めたと目されております。 ちなみに、軍人勅諭は戦後の1948(昭和23)年6月19日に、教育勅語などと共にその効力の失効が確認されております。 ◆ 1月4日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 音楽ヒットチャートが誕生 ――――― 1936(昭和11)年1月4日、アメリカの音楽雑誌「ビルボード誌」が世界初となる音楽ヒットチャートを発表しました。 ビルボード誌は、1890年代頃からサーカスや移動動物園のランキング特集を行っていたそうで、ある時誌面で、サーカス場や移動動物園内のBGMとして流れていた曲の特集を組んだら大好評を得たことから、徐々に楽曲紹介の記事を増やしていったことが音楽ヒットチャートのきっかけだったとされております。 ビルボード誌発表の音楽ヒットチャートは、レコード販売数(後にCDの販売数)、ラジオ局でのリクエスト数を元に、ビルボード誌独自の統計から割り出したものをチャート化して掲載したものでした。 この企画は大きな反響を呼び、新たにヒットチャート専用番組が作られるなど大人気コンテンツとなりました。 音楽ヒットチャートの大ヒットを受けて、同様の企画が他社からも始まり、一気に世界中に広まっていくこととなりました。が、2000年代に入り、集計元の煩雑さ、地域による集計方法の相違、デジタル音源の登場などから、アメリカではビルボードヒットチャートの使用は控えられているそう。 ◆ 1月4日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 御用始め ――――― 1873(明治6)年から官公庁では、12月29日〜1月3日までは休暇とすることが法律で定められており、年末年始の休みが明けて例年1月4日からその年最初の仕事が始まります。(1月4日が土日の場合はその直後の平日から) 「御用」には、用、用事などの敬った表現、宮中・官庁や江戸時代の幕府・藩の仕事、犯人をとらえることなどの意味があり、「御用始め」は「仕事」の意味で使われております。 また、官公庁だけでなく多くの民間企業でも1月4日が平日の場合は仕事初めの日としているところが多くあります。が、近年では雇用形態の多様性から元日営業も増えるなど様々な働き方があり、仕事初めや仕事納めは日付等関係なくなってきており、意識も薄れてきている傾向があります。 ▶ 取引所大発会 ――――― 証券取引所では、新年初めての立ち会いを「大発会(だいはっかい)」と呼んでおります。 以前は1月6日に大発会が行われ、業務も午前中の前場で終了することが慣例でした。が、証券業界全体の業績不振等から大発会が1月4日に変更され、同日から終日取引が開始されております。 また、大発会では昨年話題になった人物等をゲストとして招待し、「手締め」と呼ばれる手拍子が行われ、その年の取引が開始されます。 ▶ 世界点字デー ――――― 今日使われている点字を完成させたル・ブライユ氏の誕生日にちなんで、世界盲人連合(World Blind Union)が1月4日に記念日制定した国際デーのひとつ。 日本では、「国際点字デー」「世界点字の日」などの名称で活動が行われております。 ブライユ氏は5歳の時に両目とも失明し、10歳でパリ王立盲学校に入学。盲学校時代に自ら点字の発明を行い、15歳頃には今日使われている点字の原型を完成させていたとされ、その功績は視覚障害者に新たな希望を与えました。 同氏が発明した点字は、その後幾度も改良が加えられ、現在使用されている点字にまで昇華されております。 ちなみに、英語圏とフランスでは点字のことを「braille(ブライユ)」と呼びますが、これはブライユ氏の功績を讃えてその名が冠された単語となっております。 ▶ 石の日 ――――― 【い(1)し(4)】の語呂合わせにちなんで1月4日に記念日が制定されております。 石に関してはイギリスなどでも昔から尊ばれる文化が根付いておりますが、日本でも古来より「神様の寄り付く場所」「(巨石、奇岩などは)神様が腰を降ろして休むところ」として祀られている傾向があります。 その信仰もあり、例年1月4日には、お地蔵様・狛犬・墓石・祀り石などの願いをかけた石に触れると、自身の願いが叶い縁起が良いと言われております。 ◆ 1月4日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:フクジュソウ ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出 花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季休業(12日目) *学校再開まで、あと6日 ・仕事始め 1/4 空を見上げると…月の周りだけ雲がかかったため、なんとも神秘的な雰囲気になりました。正月三が日も終わりです。 1/3 今日はどんな日に?さて、みなさんは「初夢」を見られましたか? 1年を占う意味もある「初夢」。運気の上がる初夢で、希望に満ちた1年にしたいものです。 今日も穏やかな晴れの一日になりそう。そしてお出かけや正月休みもいったんここまで。明日は「仕事始め」となります。今日一日をどのように過ごすか…。あれこれ考える前にまず行動ですね。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 1月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 箱根駅伝・復路がスタート ――――― 学生長距離界最大の駅伝競走で、正月の風物詩のひとつとされる『箱根駅伝』(正式名称:東京箱根間往復大学駅伝競争)の復路は、1956(昭和31)年から例年1月3日にスタート。 前日の1月2日に行われる箱根駅伝・往路の順位とタイムを元に、神奈川・芦ノ湖〜箱根〜東京・大手町間の約109.6kmを5区間に分けて争われます。 < 箱根駅伝概要 > = 往路 = ・開催:1月2日 ・場所:東京・大手町〜神奈川・箱根〜芦ノ湖 ・距離:約107.5km ・区間:5区間 = 復路 = ・開催:1月3日 ・場所:神奈川・箱根〜芦ノ湖〜東京・大手町 ・距離:約109.6km ・区間:5区間 の計10区間・約214.7kmを競う大会。 ちなみに、出場校数は、前年大会のシード校:10校、予選大会通過校:10校、 関東学生連合チーム:1校の計21チームで争われております。 予選大会通過校数、関東学生連合チーム数は開催年によって変動しております。 ▶ 戊辰戦争が開戦 ――――― 慶応4年1月3日、旧幕府軍と新政府軍による『戊辰戦争』が勃発しました。 戊辰戦争は、王政復古を経て「明治政府」を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、徳川幕府勢力・奥羽越列藩同盟が中心となった旧幕府軍による各地で続いた内戦の総称となっております。 < 戊辰戦争の経過 > 戦いは旧幕府軍勢力が各地で発起していったこともあり、鳥羽・伏見の戦い(京都府)、甲州勝沼の戦い(山梨県)、宇都宮城の戦い(栃木県)、北越戦争(新潟県)、東北戦争(東北地方で起こった各戦いの総称)、会津戦争(福島県)、箱館戦争(=五稜郭の戦い・北海道)などわずか1年ちょっとの間に京都以北の各地で戦いが繰り広げられておりました。しかし、西洋の最新式装備を揃えた新政府軍が装備で劣る旧幕府軍を徐々に圧倒する展開に。 翌年には新政府軍の勝利が確定し、これ以降、新政府軍が日本を統治する政府として、国際的に認められる契機となったとされております。 ちなみに、『戊辰戦争』の名称は、戦闘が始まった慶応4年の干支が「戊辰」であることに由来しております。 ◆ 1月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ アップルコンピュータが設立 ――――― 以前よりアメリカ・カリフォルニアのコンピュータサークルで、自家製コンピュータの開発を行っていたスティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏の両氏が、既に市場に出ていたコンピュータ基盤をより安価で簡易に制作することに成功。 1976(昭和51)年には、2人が共同で作った初めての自作PC「Apple I」が徐々に市場でもヒットしていき、大量生産に踏み切ります。 そこで、個人投資家のマイク・マークラ氏を引き入れ、スティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏、マイク・マークラ氏の3人で、1977(昭和52)年1月3日、パーソナルコンピュータ製造会社として『Apple Computer』を設立しました。 その後、紆余曲折はありながらも、「Apple II」、「Macintosh」、「iMac」、「MacBook」などの製品を次々とヒットさせていきました。 また、「iPod」、「iPhone」といったPCだけに留まらないデジタル技術を駆使した進歩的な新商品を次々と発表し続ける大企業となっております。 ◆ 1月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ ひとみの日 ――――― 【ひ(1)とみ(3)】の語呂合わせにちなんで、眼鏡・コンタクトレンズ業界が1月3日に記念日を制定しております。 近年ではカラーコンタクトなどが手軽に購入出来ることから、若い世代を中心に利用者も増えている一方で、間違った使い方をしている人や、品質の悪いカラーコンタクトレンズが出回っていることなどから、目に関するトラブルも増えてきているそう。 そこでコンタクトレンズの正しい使い方や、眼鏡のケア方法などを改めて再確認して、瞳を大事にしていくことが提唱されております。 ▶ 駆け落ちの日 ――――― 1938(昭和13)年1月3日、サイレント映画のトップ女優岡田嘉子(おかだ よしこ)氏と演出家の杉本良吉(すぎもと りょうきち)氏が、当時日本領土だった樺太の国境を越えて駆け落ちの末にソ連へ亡命したことに由来して記念日が設けられております。 二人は亡命先のソ連でスパイ容疑がかけられ国家警察に逮捕され、岡田氏:禁錮10年 + 強制収用所送り、杉本氏:銃殺(国家反逆罪)と、その恋は成就されませんでした…。 ◆ 1月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:マツ ▶ 花言葉:不老長寿、哀れみ、同情 花言葉の「不老長寿」は、マツが長命なことに由来します。「哀れみ」「同情」の花言葉はマツの言い伝えにちなむといわれます。 < マツの言い伝え > ある女神が愛する人に嫉妬をして、彼をマツの木に変えてしまいました。 女神がそのマツの木の下で嘆いていると、その姿に同情した神々の王は、彼女を慰めるためにその思い出の木が一年中緑色を保つようにしてあげたといわれます。 ▶ 🌸:ウメ ▶ 花言葉:高潔、忠実、忍耐 花言葉の「忠実」は、政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845~903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。 ▶ 🌸:クロッカス ▶ 花言葉:青春の喜び、切望 春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、クロッカスが花開く春を待ち望むという意味であるともいわれます。 ▶ 🌸:フクジュソウ ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出 花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季休業(11日目) *学校再開まで、あと7日 1/2 今日はどんな日に?今年の冬休みは初日の雪以外は、本当に天気も良く、快適かつ充実した冬休みになっていることと思います。昨日立てた「今年の目標」なるものに、今日もしっかりと挑戦してみてください。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 1月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶『第3回NHK紅白歌合戦』テレビ初の実験放送 ――――― 1953年1月2日に、『NHK紅白歌合戦第3回』が生放送されました。しかしこの放送は同年2月1日からのNHKテレビジョンの本放送前の実験放送でした。 当番組は19時30分からの1時間半の正月番組でしたが、第4回から12月31日に紅白歌合戦が行われるようになったため、1953年は異例の1年に2度も紅白歌合戦が開催されました。 ▶ 怪獣SF『ウルトラQ』がテレビ放送開始 ――――― 1966年1月2日は特撮テレビ番組『ウルトラQ』の放送が始まりました。日本のテレビ番組史上初の怪獣が出てくる番組で、円谷プロダクションの制作でした。 この番組がきっかけとなって第1次怪獣ブームが起こり、『ウルトラQ』の関連商品やレコードなどが記録的なヒット商品になりました。 ◆ 1月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ ルーニク1号の打ち上げ成功 ――――― 史上初の人工衛星となったルーニク1号が打ち上げられました。ソ連のルナ計画の一環で、ルーニク1号は2号とともに月に命中した後も、ルナ3号が1959年10月4日に打ち上げられて月面の裏側を初めて撮影に成功。それ以降は、月面観測を目的としてルナ9号は1966年2月3日に初めて月面に軟着陸しました。 ◆ 1月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶「初夢の日」――――― 「初夢の日」は初夢を見てその年の吉凶を占う習慣にちなんだ記念日で、日本記念日協会にも認定されています。 「初夢」とは、新年になって初めて見る夢のことで、「初夢の日」では、1月1日から2日の朝にかけてみる夢ではなく、1月2日から3日の朝にかけて見る夢を「初夢」にしています。その理由は、正月2日が事始めの日なので、2日の晩に見た夢を初夢にしています。 初夢に見る夢は、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」の夢を見ると縁起がいいと言われています。 ☞「一富士二鷹三茄子」の意味とは? ――――― 「一富士二鷹三茄子」とは”初夢に出ると縁起がいいもの”を意味することわざです。なぜ富士や鷹、茄子の夢を見ると縁起がいいのか、気になる方もいるでしょう。 ▶ なぜ富士や鷹が?語源は諸説ある ――――― なぜ「富士」や「鷹・茄子」の夢を見ると縁起がいいと言われているのでしょうか?江戸時代から使われている「一富士二鷹三茄子」の語源は、諸説あります。1つ目は徳川家康と縁のある駿河(現在の静岡県)の名物を並べたという説です。 日本の象徴とも言われる「富士山」とそこに住む「鷹」、家康も好んでいたとされる「初物の茄子」を並べたと言われています。また、駿河のなかで高いものを順に並べたという説や、語呂合わせとして「富士」は”無事”を、「鷹」は”高いこと”を、「茄子」は”成すこと”を表しているという説もあります。 ▶「一富士二鷹三茄子」の続きとは? ――――― 続きは「四扇五煙草六座頭」 「一富士二鷹三茄子」の続きには”四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう”が当てはまります。なぜ「扇(おうぎ)」と「煙草・座頭」が続くのかについても諸説あります。 一説によると「扇」は”形が末広がりであるため子孫繁栄”を、「煙草」は”上にのぼる煙が運気の上昇”を、「座頭」は”髪の毛がないことから怪我をしないこと”をそれぞれ表しているのです。ちなみに「四扇」の読み方は複数あり、「しおうぎ」や「よんせん」とも読まれます。 ▶ 四番目は「葬式」、五番目は「雪隠」と表すことも ――――― 「一富士二鷹三茄子」には「四扇五煙草六座頭」と続くことを解説しましたが、四番目には「葬式」が、五番目には「雪隠(せっちん)」が使われることもあります。「雪隠」とは”便所”を指しており、「葬式」も「雪隠」も縁起の良いものではありません。 「葬式」と「雪隠」が使われた理由には”逆夢(さかゆめ)”が関係しています。古くからある言い伝えでは、悪い夢をみると現実では良いことが起こるとされているため「葬式」や「雪隠」が加えられたと言われています。 ▶ 昔の人がやっていた良い夢をみる方法とは? ――――― ・枕の下に「宝船」の絵をいれて寝る 室町時代では枕の下に「宝船(たからぶね・ほうせん)」の絵をいれることで、良い夢を見ることができると言われていました。「宝船」とは縁起物の1つで、七福神(しちふくじん)やお宝が乗っている船を意味します。 ・悪夢をみた場合は絵を川に流す 宝船の絵を枕の下に入れているにもかかわらず悪夢を見てしまった場合、絵を川に流すという風習もあります。縁起直しとして「悪夢」を「穢れ」に例えて水に流すことで、現実では悪いことが起きないとされていました。 ▶「書初め」――――― 1月2日は事始めの日ということで、新年に最初に毛筆で字や絵をかく「書初め(かきぞめ)」をします。 「書初め」の起源は、平安時代に行われていた「吉書(きっしょ)」です。「吉書」は公家や武家が改元または年始の吉日に天皇陛下に奏上した文書でした。この行事が江戸時代には寺子屋での行事として引き継がれて、年始の仕事として書初めが行われるようになりました。 「書初め」のやり方は、元旦に組まれた水「若水」を使って墨をすり、その年の恵方に向かい筆で字などを書きます。書初めで書かれた書は小正月まで貼っておき、小正月のどんどん焼の火にくべて焼きます。燃えかけた書が上に高く舞うことを楽しむという習わしがあります。 ▶「初売り」――――― 「初売り」では、事始めの1月2日に商店などが店を開けて商品を売り始めます。「初あきない」や「売り初め(うりぞめ)」とも呼ばれます。 また、かつては「初荷(はつに)」と呼ばれる商家が仕事始めの儀式として、商品を出荷しお得意先などににぎやかに届けるという習慣もありました。 ▶「月ロケットの日」――――― 「月ロケットの日」とは、1959年1月2日に世界初の月ロケットの打ち上げが成功したことを記念した記念日です。ソ連が打ち上げたルーニク(ルナ)1号は月面観測を終えると、史上初の人口衛星になりました。 その後、1959年9月12日に打ち上げられたルーニク2号とともに月面に命中。月面に到達した最初の人工物になりました。 ◆ 1月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ロウバイ ▶ 花言葉:ゆかしさ、慈しみ、先導、先見 花言葉の「ゆかしさ」「慈しみ」は、まだ花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせるロウバイのひかえめで奥ゆかしい姿にちなむといわれます。 ▶ 🌸:タケ ▶ 花言葉:節度、節操のある 花言葉の「節度」「節操のある」は、竹が茎の区切りとなる節(ふし)をもっていることにちなむといわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季休業(10日目) *学校再開まで、あと8日 1/1 初日の出&元日の朝の石野中 3日頃は何気ない風景ですが、「初日の出」となると少し違った感覚になるから不思議です。 もうしばらくすると、この景色に生徒たちの笑顔が加わってくると思うと、楽しみが増してきます。 1/1 初日の出&元日の朝の石野中 2日頃は何気ない風景ですが、「初日の出」となると少し違った感覚になるから不思議です。 もうしばらくすると、この景色に生徒たちの笑顔が加わってくると思うと、楽しみが増してきます。 1/1 初日の出&元日の朝の石野中 1日頃は何気ない風景ですが、「初日の出」となると少し違った感覚になるから不思議です。 もうしばらくすると、この景色に生徒たちの笑顔が加わってくると思うと、楽しみが増してきます。 1/1 今日はどんな日に?石中生徒・保護者、地域の皆様にとって、良い年になることを祈っています。 そして、教職員一同、石中のさらなる発展の年になるよう、全力を尽くします。 今年もよろしくお願いいたします。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 1月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 太陽暦が施行された ――――― 1873年1月1日に太陽暦が施行されました。施行により、前日は旧暦で明治5年12月2日でしたが、翌日の1873年1月1日は明治6年1月1日になりました。 太陽暦とは、地球が太陽の周りを動く時間を目安に作られ、現在でも使われている暦です。太陽暦が採用される前は、月の満ち欠けも取り入れられた「天保歴」が用いられていました。 ▶ 日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』放送開始 ――――― 漫画家・手塚治虫の代表作『鉄腕アトム』のテレビアニメシリーズが1963年1月1日に始まりました。『鉄腕アトム』はロボットのアトムが悪と立ち向かうヒーロー漫画で、原作者の手塚治虫自身がアニメ版『鉄腕アトム』を監督しました。 アニメ『鉄腕アトム』は白黒映像で、30分サイズの毎週連続で放映されるアニメ作品はテレビ業界初でした。 その後、『鉄腕アトム』は1980年、2003年には『ASTRO BOY 鉄腕アトム』として2回のリメイクがあり、また2009年にはCGアニメ映画として『ATOM』が製作されました。 ◆ 1月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶「奴隷解放宣言」の布告 ――――― アメリカのリンカーン大統領により、奴隷解放宣言が宣言されました。1862年9月に予備宣言を行い1863年1月1日が本宣言、奴隷を永久に解放することを言明しました。しかし、実際の奴隷解放は1865年に法律が整備されてからでした。 ▶ 中華民国(台湾)が建国 ――――― 中国で最初の共和国として、1912年1月1日に中華民国が建国しました。辛亥(しんがい)革命により建国されましたが、「中華民国」という国名が中国の国号として認められていたのは1949年までです。それ以降は「台湾省」としているため「台湾」と呼ばれることが多いです。 ◆ 1月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶「元日」――――― 「元日(がんじつ)」とは、1年の始まりの日で国民の祝日です。「元日」という言葉の由来は、「最初」という意味の「元」を使い、1年の最初の日ということを表すため「元日」と言われるようになりました。 「元日」には「元旦(がんたん)」という言い方もありますが、「元旦」は「元日の朝」という意味です。そのほか「元三(がんざん)」の表現もあり、「元三」には「元日」の意味と、元日から3日までの「三が日」という意味もあります。 ▶「太陽暦施行の日」――――― 1873年の1月1日に太陽暦が施行されたことを記念した「太陽暦施行の日」です。太陽暦が採用されたことで1年は365日になり、4年に1度はうるう年として366日になることが定められました。 ▶「点字新聞『あけぼの』の創刊記念日」――――― 点字新聞『あけぼの』とは日本初の点字新聞です。1906年1月1日に創刊されたことを記念して「点字新聞『あけぼの』の創刊記念日」になりました。社会福祉法人の桜雲会(おううんかい)によって制定されています。 ▶「肉汁水餃子の日」――――― 水餃子のおいしさを広く知ってもらうために、点心などの製造・販売を行う株式会社アールキューブが「肉汁水餃子の日」を制定しました。水餃子は中国でお祝いの食事としてふるまわれることから、水餃子を食べて新しい1年を元気に過ごしてほしいという思いが込められています。 ◆ 1月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:フクジュソウ ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出 花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。 ▶ 🌸:スノードロップ ▶ 花言葉:希望、慰め 花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・元日 ・冬季休業(9日目) *学校再開まで、あと9日 12/31 今日はどんな日に?『最後の日』と考えると、あれこれ気になってしまいますが(みなさんは違うかもしれませんね…)、そこは心落ち着けて、静かに新しい年を迎える準備をしたいものです。 < 大晦日とは… > 大晦日の「晦日」とは月末のことをいいます。「みそか」という言葉は、月の30番目の「三十日」に由来しますが、実際の日付に関係なく月の最終日を意味しています。12月31日は1年の最後の月の最終日であることから、「大晦日」となりました。 古来、お正月には新年の神様である「年神様(としがみさま)」がやってくるとされ、年神様をお迎えするために様々な行事が形成されていきました。 そのため、大晦日は寝ずに年神様を待つという習わしがあります。 < 大晦日の行事 > 大晦日には昔から行われている伝統行事がいくつもあります。すっかり習慣として身に染み付いている人も多いと思いますが、それぞれにきちんとしたいわれがあります。 大晦日を迎える前に、それぞれの行事の意味や込められた願いを知っておきましょう。 ◆ 除夜の鐘 ◆ 大晦日と言えば、除夜の鐘の音をイメージする人も多いのでは。除夜の鐘は大晦日にお寺でつく鐘の音であり、大晦日の夜から年明けまで、日付をまたいで行われます。 除夜の鐘は煩悩の数と同じ108回鳴らされるというのは有名な話です。仏教の教えに従って煩悩を払うために108回鳴らされるという説や、「四苦八苦」を数式にあてはめて4×9、8×9を足した108に合わせているという説があります。ほかにも、季節の目安である「二十四節気」と「七十二候」にちなみ、それぞれと月の数を足して108に合わせているという説もあります。 除夜の鐘の「除」には、古きを捨て新しきを迎えるという意味があります。いずれにせよ、1年の終わりを告げて新年を迎えることを知らせる鐘と言えるでしょう。 ◆ 年の湯 ◆ 大晦日の夜の入浴は「年の湯」と呼ばれています。1年の汚れと共に厄落としをするという意味が込められています。毎日入浴することが当たり前でなかった頃は、大晦日の入浴は特別なものでした。 年の湯に入ったあとは、元旦の日の出ている間は入浴を避けた方が良いといわれています。これは、元旦には福を授かるため、入浴することでせっかく授かった福を洗い流してしまわないようにという理由からです。 ◆ 掃き納め ◆ 大晦日にその年最後の掃除をすることを「掃き納め(はきおさめ)」といいます。大掃除とは異なり軽い掃き掃除にとどめる掃除のこと。本格的な大掃除は、大晦日よりも前の12月13日から28日ごろまでに終わらせておくとよいとされます。 元日に掃除をするとお迎えした年神様を追い出してしまうと考え、掃除をしない習わしがあります。 < 大晦日の食べ物 > 大晦日には、1年の締めくくりと翌年への期待を込めた食べ物を食べる習慣があります。 ◆ 年越し蕎麦 ◆ 年越し蕎麦を食べる風習は江戸時代から始まったとされており、細くて長い蕎麦は健康長寿の願いが込められています。また、蕎麦は切れやすい特徴があることから、その年にあった苦労や厄を断ち切るという意味もあります。 しかし、必ずしも大晦日には年越し蕎麦を食べなければならないというわけではありません。地域によっては、蕎麦ではなくうどんを食べる所もあります。 ◆ 年取り膳 ◆ 年取り膳とは、1年間無事であったことを感謝し、新年の年神様をお迎えするための祝いの膳で、大晦日の夕方にごちそうを供え、皆で食事をする習わしです。 かつて日本では、1月1日に皆が一斉に年を取る数え年でした。その昔、日没が1日の終わりであったため、大晦日の夜はすでに1月1日に変わっていました。その名残で、無事に年神様をお迎えして年を取ったことをお祝いしたのです。 年取り膳の主役は「年取り魚」で、主に西日本では鰤、東日本では鮭が用いられてきました。 < してはいけないことはある? > 大晦日は年神様を迎える大事な準備の日であるため、避けた方がいいとされる行動もいくつかあります。一見縁起が良さそうでも、実は縁起が悪いとされることもあるので注意しましょう。 ◆ 正月飾り ◆ 門松やしめ縄、鏡餅などの正月飾りは、年神様を迎えるための大切なものです。本来は12月28日までに済ませるか、30日に準備しておくものであり、大晦日に準備するのは失礼だとされています。31日では葬儀と同じ「一夜飾り」になってしまいます。また、大切な神様を迎える準備を一晩で簡単に終わらせることは、神様を軽んじていると考えられるからです。 ◆ 餅つき ◆ 大晦日は餅つきも避けた方がよいといわれています。31日についた餅は「一夜餅」と呼ばれ、葬儀と同じ「一夜飾り」の意味をもってしまいます。大晦日にバタバタしながら準備したということも縁起が悪いとされる理由です。 同じく29日の餅つきは「二重苦」や「苦餅・苦持ち」となるため、避けた方がよいとされています。一方、29は「福」に通じるので、福を呼ぶ「福餅」として29日に餅つきをするところもあります。 一年、本当にお疲れさまでした! 良い年をお迎えください。。。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 12月31日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ 内務省が廃止された ――――― 1947年(昭和22年)12月31日は、日本の行政機関「内務省」が廃止された日です。地方行政、警察、土木、衛生など国内行政の多くを管轄していて、第二次世界大戦中は戦時体制形勢の中核でした。 第二次世界大戦敗戦後、GHQ(日本占領のために設置された連合軍の総司令部)の指導により廃止されます。内務省の役割は、複数の省庁や組織に分割されることになりました。 ◆ 12月31日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ デュポンプラザホテルで火災発生(プエルトリコ) 1986年12月31日は、米国自治連邦区プエルトリコのデュポンプラザホテルで火災が起きた日です。死者98人という大惨事になってしまいました。 被害が大きくなった理由は、ホテルの防災対策が不十分だったことだと考えられています。当時は防災・防火対策の基準があいまいだったため、このホテルにはスプリンクラーがなく、火災報知器は作動していませんでした。そのため、宿泊客の中には消防士の声を聞くまで火事に気付かなかった人もいたそうです。 ‣ パナマ運河がパナマへ返還(パナマ)――――― 1999年12月31日、パナマ運河がアメリカからパナマへ返還されました。1914年にアメリカが完成させた運河で、長らくアメリカが運営していました。 パナマ運河は、太平洋と大西洋を結ぶ運河です。南北アメリカ大陸を結ぶパナマ地峡にあります。パナマ運河ができたことで、大西洋と太平洋を船で行き来する時間が大幅に短縮されました。 ◆ 12月31日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ‣「大晦日」――――― 12月31日は、大晦日(おおみそか)です。月末のことを「晦日(みそか)」と呼ぶため、1年の最後の晦日である12月31日を大晦日と呼んでいます。多くの企業や施設、団体が休日にしていますが、大晦日は国民の祝日にはなっていません。 12月31日の別の呼び方は「大晦(おおつごもり)」です。大晦日と同じく、月末を「晦(つごもり)」と読むことから、最後の晦を「大晦」と呼ぶようになりました。 ‣「除夜」――――― 12月31日の夜は「除夜(じょや)」と呼ばれています。寺では、12月31日から1月1日にかけて除夜の鐘を108回つくのが一般的です。鐘をつく回数は、煩悩の数に由来していると言われています。 また、除夜には蕎麦を食べる風習(年越し蕎麦)もあります。蕎麦を食べる理由は「細く長い蕎麦にあやかり長寿を願った」「蕎麦は内臓の毒を取ると信じられていた」など諸説あり、ひとつに定まってはいません。 ‣「大祓」――――― 12月31日には、「大祓(おおはらえ)」が行われます。「大祓い(おおはらい)」とする神社もあります。穢れを祓い清めるため、6月と12月の月末に行う神事です。12月の大祓は「年越しの祓」や「年越しの大祓」とも呼びます。 神社によっては、一般の人でもお祓いしてもらえます。詳細は神社によって違うため、事前に確認しておくとよいでしょう。 ◆ 12月31日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ユズ ▶ 花言葉:健康美、汚れなき人、恋のため息 花言葉の「健康美」は、ユズが深い緑色の葉に映える白い花を咲かせ、さわやかな香りの黄色い果実を結実することを象徴したものであるといわれます。 ▶ 🌸:ユリオプスデージー ▶ 花言葉:円満な関係、夫婦円満、明るい愛 花言葉の「円満な関係」は、こんもりと丸くなる株の姿や、たくさんの花が調和をたもちながら穏やかな雰囲気のなかで咲いている姿にちなむともいわれます。 「明るい愛」の花言葉は、花の少ない寒い時期に、明るく気取りのない雰囲気の花を咲かせることに由来するともいわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季休業(8日目) *学校再開まで、あと10日 12/30 今日はどんな日に?冬休みがスタートして1週間が経ちました。本当に早く感じますね。そして明日は、2022年の最後の日・大晦日です。この一年、いろいろな経験を通して成長してきたことがたくさんあると思います。新年、その成長をさらに加速させるのに重要となるのが『断捨離』です。大掃除はすでに済んでいると思いますが、心と体の『断捨離(=ムダなものをなるべくなくす)』にも意識を向けてみてはいかがでしょうか。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 12月30日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ 決闘罪ニ関スル件が公布 ――――― 1889年の12月30日は、明治政府により「決闘罪ニ関スル件」が公布された日です。これにより、決闘を挑んだ人はもちろん、決闘に応じた人や立ち会った人も処罰の対象になりました。明治以降は決闘の文化が薄れたため、「過去の遺物」とも呼ばれています。 ‣ 日本初の地下鉄が開通 ――――― 1927年の12月30日は、日本で初めて地下鉄が開通した日です。当初は上野から浅草をつなぐ2.2キロの路線でしたが、アジアで唯一の地下鉄ということもあり連日人が押しよせました。 ‣ 世田谷一家殺害事件が発生 ――――― 2000年の12月30日は、「世田谷一家殺害事件」が発生した日です。この日、世田谷区にある住宅で、子ども2名を含む4名が殺害されます。犯人の指紋や血痕が残っているうえ、アイスクリームを食べた形跡などがあったにもかかわらず、未だ犯人特定にはいたっていません。 ◆ 12月30日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ イロコイ劇場火災が発生 ――――― 1903年の12月30日は、アメリカで「イロコイ劇場火災」が発生した日です。この日、劇中に発生した火花がカーテンに広がり、火災へと発展します。 観客はパニックになり、避難中の圧死や落下死、焼死により602名以上が亡くなりました。この火災はアメリカ史上最悪と言われています。 ‣ サッダーム・フセイン元大統領が死刑 ――――― 2006年の12月30日は、イラクの元大統領「サッダーム・フセイン」が処刑された日です。1979年に大統領へと就任した彼は、20年以上にわたり独裁政権を続けます。戦争や少数民族の虐殺を行い、2003年に逮捕されました。 ◆ 12月30日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ‣ 地下鉄記念日 ――――― 12月30日は「地下鉄記念日」の日です。1927年の12月30日に、日本で初めて地下鉄が開通したことが由来しています。2017年には90周年を祝う記念イベントが開催されました。 ‣ みその日 ――――― 12月30日は「みその日」の記念日です。30日を「三十日(みそか)」と読むことから、語呂合わせで毎月30日は「みその日」に定められています。この日になると、みそに関するイベントがみそメーカーにより開催されます。 ‣ リサール記念日 ――――― 12月30日はフィリピンの「リサール記念日」です。英雄「ホセ・リサール」が1896年の12月30日に処刑されたことが由来しています。彼は独立運動家として、フィリピンを支配していたスペイン政府と戦ったことで知られています。 ◆ 12月30日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ハボタン ▶ 花言葉:祝福、物事に動じない、利益 花言葉の「祝福」は、紅白の色合いがおめでたいとされ、正月飾りとして親しまれていることに由来するといわれます。 「利益」の花言葉は、中国三国時代の政治家、軍人であった諸葛孔明が行く先々の戦場でキャベツを栽培して兵士の食料にしたという故事にちなむともいわれます。 ▶ 🌸:マネッチア ▶ 花言葉:たくさん話しましょう 花言葉の「たくさん話しましょう」は、花の先端が反り返り、口をパクパクさせておしゃべりしているように見えることにちなむといわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季休業(7日目) *学校再開まで、あと11日 12/29 自然教室に向けて冬休み明けの1月12日(木)より、2泊3日の予定で計画されている2年生の自然教室。先日はこの辺りでも大雪となり、目的地でも存分にスキーが楽しめそう。 そうなると、活動場所や宿泊先の様子が知りたくなりますよね。 日々更新されている国立乗鞍青少年交流の家のホームページは、以下よりご覧いただけます。 *国立乗鞍青少年交流の家 ホームページ 「今日ののりくら」 ↓↓↓↓↓ ⛄ こちらから ⛄ 12/29 今日はどんな日に?昨日仕事納めとなり、今日から6日間は学校に生徒の姿を見ることができない期間に入ります。家族や気の合う仲間との楽しい時間を過ごしつつ、羽目を外しすぎない生活を心がけてほしいと思います。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 12月29日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ 上越線の清水トンネルが貫通 ――――― 1929年(昭和4年)12月29日、上越線の「清水トンネル」が貫通しました。清水トンネルは群馬県と新潟県をつなぐトンネルです。当時、鉄道トンネルとしては日本最長でした。トンネルの工事は1931年まで続いています。 ちなみに2021年現在、日本最長の鉄道トンネルは本州と北海道をつなぐ青函トンネルです。 ‣ シャンソン喫茶「銀巴里」が閉店 ――――― 1990年(平成2年)12月29日、東京の銀座にあった「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店しました。 「銀巴里」は日本で初めてのシャンソン喫茶で、多くのシャンソン歌手を輩出した老舗でした。閉店後、跡地には石碑が立っています。 ◆ 12月29日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ エジソンがラジオの特許取得した日 ――――― 1891年12月29日は、トーマス・エジソンがラジオの特許を取得した日です。 発明王であったエジソンは、自らの発明品以外にも特許の取得に力を入れており、数多くの特許を取得していました。ちなみに、世界で初めて音声無線放送に成功したのは発明家のレジナルド・フェッセンデンです。エジソンが特許を取得した9年後、1900年のことでした。 ‣ 生物多様性条約が発効 ――――― 1990年12月29日、生物の多様性に関する条約(生物多様性条約)が発効されました。 生物多様性条約は、種・遺伝子・生態系などの保全をめざす目的のもので、国際条約のひとつです。1992年6月にブラジルで開催された国連環境開発会議にて調印し、その後168の国や機関が署名しています。 ◆ 12月29日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ‣「シャンソンの日」――――― 12月29日は「シャンソンの日」です。1990年(平成2年)の12月29日に、銀座にあった日本初のシャンソン喫茶「銀巴里」が閉店したことにちなみます。 ‣「清水トンネル貫通記念日」――――― 1929年(昭和4年)の12月29日に上越線の清水トンネルが貫通しました。これを記念して、12月29日は「清水トンネル貫通記念日」と制定されています。 ‣「福の日」――――― 12月29日は「福の日」です。お正月料理にかかせないおせち料理に使われる食材や料理の、本来の意味やいわれを広く周知し、福を招いてもらうことを目的とした記念日です。 練り製品などの製造販売を行う株式会社紀文食品が制定しました。 ◆ 12月29日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ホオズキ ▶ 花言葉:偽り、ごまかし ホオズキの提灯のように見えるオレンジ色の萼(がく)の中は空洞で、赤い実が一つ入っています。花言葉の「偽り」「ごまかし」は、見かけは大きな果実なのに、皮と種だけで中身がないことに由来するといわれます。 ホオズキは英語で「Winter Cherry(冬のサクランボ)」「Ground cherry(地面のサクランボ)」とも呼ばれており、西洋での花言葉「deception(ごまかし)」は、サクランボとは似て非なるものという意味であるといわれます。 ▶ 🌸:オドントグロッサム ▶ 花言葉:特別な存在 花言葉の「特別な存在」は、鮮やかな色彩に不規則な斑紋が入るオドントグロッサムの強烈な個性を表現したものといわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季休業(6日目) *学校再開まで、あと12日 12/28 学習サポートとその後学習がひと段落すると、正面玄関に移動して、掃除が始まっていました。玄関のガラスをきれいに拭き上げてくれていました。その様子を見た学年主任も、職員室の窓をきれいにしてくれていました。 最後の最後まで本当によく活動してくれる3年生と先生たちに心から感謝です! 12/28 部活動のあとは…やっぱり遊んじゃうよね… 12/28 冬休みの部活動 1512/28 冬休みの部活動 1412/28 冬休みの部活動 1312/28 冬休みの部活動 12 |
|