授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/16 授業参観の様子 1

1年生の授業参観の様子です。担任による国語の授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 授業参観・学級懇談会の朝

各学年の朝の教室の様子です。
1年生の教室には、出来上がった級訓と朝の黒板メッセージが、2年生の教室には、今週の振り返りと評価が書かれた黒板メッセージが、3年生の教室には、花と消毒の表示がきれいにセットされていました。

どの教室も、お客様を迎える準備がしっかりとされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 再び、スイッチオン !?

画像1 画像1
爽やかな朝を迎えました。

つい先日までの暑さ、そして昨日のすっきりしない天気…。ただ、年度初めの慌ただしさでの心身の疲れや不調を吹き飛ばし、やる気のスイッチを再びオンにするタイミングを計ってくれたのかもしれません。

今日は、久しぶりに授業参観が行われます。生徒のやる気や生き生きとした姿はもちろん、先生たちの意気込みも感じていただければと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月16日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ チャップリンデー ―――――
20世紀最大の喜劇俳優と称され、映画作家でもあったチャールズ・チャップリン氏が、1889(明治22)年4月16日にイギリスで誕生したことを祝して制定された記念日。
トレードマークとなった、口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽などを取り込んだ独特のスタイルで、社会風刺色強い多くのサイレント映画に出演し、その映画は世界的な人気を誇りました。
また、同氏の映画に対する情熱は熱く、映画俳優、映画監督、コメディアン、脚本家、映画プロデューサー、作曲など、全てを一手にこなしていた稀代の映画マンだったと後世に語り継がれております。

▶ エスプレッソの日 ―――――
エスプレッソは、1906(明治39)年4月にイタリアで開幕したミラノ万博にて、Bezzera(ベゼラ)社が「Caffe(カフェ) Espresso(エスプレッソ)」と表記して提供したのが始まりとされていることにちなんで、コーヒーマシンなどの製品を取り扱っているデロンギ・ジャパン株式会社が4月16日に記念日を制定しております。
本場のイタリア国際カフェテイスティング協会も、4月16日を「イタリアエスプレッソデー」としております。
エスプレッソとは、専用マシンなどで豆に蒸気による圧力をかけ、短時間で一気に抽出したコーヒーのこと。
ちなみに、「espresso(エスプレッソ)」はイタリアの鉄道用語で「急行」を意味する単語で、「短時間で少量だけ抽出する」ことと、「始発駅〜終着駅までを最短で結び主要駅にだけ停まる」ことなどが似ていることから付けられたそう。
また、エスプレッソは、普通のコーヒーカップの半分ほどの大きさや量で提供されることが多いことから、フランスでは「小さなカップ」を意味する「デミタス(demitasse)」とも呼ばれております。

▶ えのすいの日 ―――――
2004(平成16)年4月16日、神奈川県藤沢市に『新江ノ島水族館』がグランドオープンしたことにちなんで、同館が記念日に制定しております。
「えのすい」の愛称で親しまれており、例年4月16日には同館の基本テーマとなっているつながる命
に感謝するイベントなどが開催されております。


◆ 4月16日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ クラーク博士による「ボーイズビーアンビシャス」 ―――――
1877年4月16日、札幌農学校(現:北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭 ウィリアム・スミス・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という言葉を残して北海道を去りました。
正式全文は、「Boys, be ambitious like this old man.(この老人(私)のように、きみたち(若い人)も野心的であれ)」との言葉でした。
ちなみに、クラーク博士の教え子には、佐藤昌介:北海道帝国大学初代総長、伊藤一隆:北海道の水産業の第一人者、内村鑑三:キリスト思想、無教会主義提唱、新渡戸稲造:思想家、旧五千円札の肖像、宮部金吾:学者、北海道札幌市名誉市民、広井勇:「港湾工学の父」と称される人物などなど、後に各界で活躍するそうそうたる面々がおり、クラーク博士の言葉に倣い自分の分野で大いに大志を抱くこととなりました。

▶ 日本で最初の女子フルマラソン大会が開催 ―――――
1978(昭和53)年4月16日、日本初の女子フルマラソン大会『第1回 女子タートルマラソン全国大会』が東京・多摩湖畔で開催されました。
参加者:49名、コース:多摩湖畔3周、優勝者:横浜在住の主婦、タイム:3時間10分48秒の記録が残っているほか、沿道には約10万人以上の観衆が集まり応援していたそうで、当時から女子マラソンの人気と注目度は高いものがありました。
ちなみに、主催した日本タートル協会は、長生きの象徴である亀(タートル)のように、マラソン大会でもスピードを競わないことが大きなコンセプトとして掲げられておりました。
そこから、健康維持・体力づくり・運動不足解消を目的とした自分のペースでゆっくり走るマラソンは
「タートルマラソン」と呼ばれるようになり、割と気軽に取り組めることなどからも人気を集めております。


◆ 4月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ライラック   ▶ 花言葉:淡い恋・謙虚
                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・授業参観   8:40〜 9:30(各教室)
 ・学級懇談会  9:40〜10:30(各教室)
 ・職員紹介等  10:35〜10:50(体育館)
 ・行事説明会  11:10〜12:00(体育館・1年のみ <宿泊学習>)
 ・最終下校 ➡ 12:10
 
画像2 画像2

4/15 疑問をもとう!

校舎一番東の美術室前の花壇に咲く、白色と黄色の花。最近ではその数も増え、目を楽しませてくれるようになりました。でも、この2種類の花、日頃はあまり目にすることがない(と思われる)花です。

いったい何の花でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 帰りの活動

1年生の帰りの活動の時間の様子です。
2・3年生が部活動を行っている時間、入部前の1年生は、学習の時間や行事の準備の時間として活用しています。
先輩たちの活動の様子を感じたり、かすかに聞こえる声に対して、「早く部活動に参加したい」という生徒もいるようです。
画像1 画像1

4/15 部活動の様子 3

情報文化部の活動の様子です。
それぞれが自分の課題やメニューに黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1

4/15 部活動の様子 2

剣道部の活動の様子です。
今日は体育館で練習が行われていました。ウオーミングアップや基本メニューをてきぱきと進め、試合形式での稽古です。小手と面だけを着けて、攻撃の範囲を狭めるという制限をつける代わりに、攻め気を重視した稽古でした。
汗びっしょりになって練習している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 部活動の様子 1

ソフトテニス部の活動の様子です。
小雨交じりのあいにくの天気となりましたが、週末の大会に向けて元気に活動しています。授業など、日頃の学校生活も忙しいものがありますが、限られた時間で一生懸命練習に向かう生徒の姿にカッコ良さを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 最初で最後、最高の石中OPに…

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
1か月後に予定されている『石中OP(=本校の体育祭)』に向けて、各団のリーダーが目標やスローガンを決めていました。かつて自分たちも先輩にしてもらったように、後輩をまとめ、楽しく絆の深まる行事にしようと、最高学年としての知恵をしぼり出します。
様子を見ていて感心したのは、後輩目線でいろいろ考えていたこと。
過去2年間、開催日の変更や縮小の形で行われた石中OP。今年度は、計画どおりの5月に実施できるよう準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 意外と大変 !?

2年生の総合的な学習の時間の様子です。
6月に実施される『職場体験学習』に向けて、体験したい事業所の確認やその行き方を調べていました。中には、どうしてその事業所を選んだのか、その職業で体験してみたいこと・大変だと思われることなどを調べている生徒もいました。
事前の準備をしっかりし、充実した職場体験学習になるよう支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 クラスと自分の成長を期待して…

1年生の総合的な学習の時間の様子です。
10日後に出発する『宿泊学習』のスローガンについて、グループごとに意見を出し合っていました。中学校生活最初で、1年生として最も重要な宿泊行事。総合野外センターでの活動を通してどんな集団にしたいか、そして、個人としてどんな成長を遂げたいかなどを楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 ご神木の教え古葉 !?

生徒はもちろん、来校されるみなさんが必ず通るあいさつの坂道。その西側の斜面に点在する椎の木。通常、紅葉が終わり寒さが増す頃に葉が落ちる気は多いですが、椎の木の葉は、若葉が出るこの時期にも古葉が大量に落ちます。
朝掃除しても翌朝には写真のとおり。

日本各地でご神木としてあがめられている椎の木。生徒や来校者が気持ちよく行き来できるように「いつもきれいなあいさつの坂道にしていなさい」と教えてくださっているようにも感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 今年度最初の委員会活動

今年度の初回となった委員会活動の様子です。今回は主に委員長の選出、委員会としてやるべき活動の洗い出しを行っていました。

写真上から、環境美化委員会、生活福祉委員会、代表委員会、保健給食委員会、放送図書委員会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 一週間経った給食の様子 3

一週間経った1年生の給食の時間の様子です。
安定感ある配膳、特に慌てることなくスムーズに会食が始まります。
最高学年の貫禄といったところでしょうか。

実は今週の頭は、1年生の教室に指導部隊を派遣し、配膳の極意を伝授していた3年生。1年生の有意義な学校生活のために、さりげなく力を貸しているところもカッコいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 一週間経った給食の様子 2

一週間経った2年生の給食の時間の様子です。
年度が変わり、やる気を見せ、昨年度よりずいぶん配膳時間の短縮に成功していましたが、この一週間、安定して早い配膳ができていました。
協力するという本当の意味を理解しているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 一週間経った給食の様子 1

一週間経った1年生の給食の時間の様子です。
初日、「いただきます」の時間が「ごちそうさまでした」の予定時刻の約5分前だったのに対し、一週間経った今日は、なんと20分以上の会食時間を確保できるようになっていました。
準備の時間をよく見ていると、配膳が済んだ生徒は静かに読書をしたり、最初から大盛りを注文したりと、黙食ながらも楽しい給食の時間になってきたようです。
素晴らしい成長ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、肉じゃが、ゆかりあえ、ごぼう入りつくね、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:767kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「給食の盛りつけ方」についてお話しします。
クラスに届けられている給食の量は、みなさんが健康に成長するために必要な量です。全員が同じ量になるように盛り付けるには、入れ物の中で、ごはんや野菜のおかずを最初に大きく4つに分けます。
次にその1つずつの量をクラスの人数を4で割った数で分けて配ります。
汁物は具が底に沈みやすいので、具と汁が同じくらいになるように、底をかき混ぜながら盛り付けましょう。
揚げ物や蒸し物など数が決まっているものは、配膳図で数を確認してから配りましょう。
みなさんで協力して上手に配膳し、楽しい給食になるといいですね。

4/15 充実した学校生活のために…

3年生の教室の前面をよく見てみると、きれいに作られた級訓が掲示されていました。また横には、今年度の学校スローガンも掲示されており、生徒たちの意識が継続し、充実した学校生活になるよう願いが込められています。
画像1 画像1

4/15 がんばれ! 3年生!

3年生の理科の授業の様子です。「力の分解」について作図の方法を学んでいました。いきなり本格的な授業の内容に、初めは驚いていたようでしたが、多くの生徒が「これが3年生の勉強か…」と感じて、気持ちを切り替えて取り組んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 いきなりテンポアップ

2年生の社会の授業の様子です。
地理分野で日本の特徴をおさらいしたあと、地図記号をどれだけ覚えているかを仲間同士で競い合っていました。
「ハイ、ペアで話し合って」、「隣同士でジャンケンして勝った方が立って」など、教科担任からテンポよく指示が出てきます。ただ、忙しいや大変といった雰囲気はなく、てきぱき動いている自分たちを楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 フリー参観日
卒業を祝う会

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他