| 6年生理科
 6年生の理科「土地のつくりと変化」の授業の様子をお知らせします。火山活動や地震によって作られた土地について学んでいます。 山から川や海の化石や地層が出てくる(石畳の断層もそうですが)のは、どうしてなのかについても学んでいきます。             4年生書写
 4年生の書写の様子をお知らせします。4年生も書写ボランティアさんから学びました。美しい字を書くためには、集中力が大切です。先生から教わったポイントをしっかり把握し、一字一字ていねいに書くことが求められます。 私の経験から言うと、書き初め大会では、最初の1、2枚が勝負です。ここで失敗した子は、休憩後の1枚か、これで最後と決めた1枚が提出作品となる可能性が高いです。             3年生書写
 3年生の書写の様子をお知らせします。本日も書写ボランティアさんに指導を仰ぎました。一人一人に、名前の見本も書いていただき、細筆の使い方を中心に学びました。 細筆の先が丸まっているしまっている子が何人か見受けられましたが、筆先がしっかりしている新しい筆を使うと、もっと上手に書けると感じました。             1年生マラソン大会2
 朝一番は冷え込みましたが、走るころはちょうどマラソン日和でした。1年生を支える児童や保護者の方の様子を中心にお伝えします。             1年生マラソン大会
 本日延期になっていた、1年生のマラソン大会を行いました。多くの保護者の方や、石畳小のお兄さん、お姉さんの応援を受け、みんな頑張って完走することができました。             6年生国語
 6年生の国語「ヒロシマのうた」の授業の様子をお知らせします。第二場面の学習で、登場人物のヒロ子の母の気持ちを考える授業でした。大人でも考えがまとまらない状況ですが、一生懸命考え、発表しました。             5年生国語
 5年生の国語「大造じいさんとがん」の授業の様子をお知らせします。教科書に書かれた表現や描写から、大造じいさんの気持ちが表れている部分に着目し、その気持ちを発表しました。 日本だけではないかも知れませんが、文学の奥深さを感じました。             4年生理科
 4年生の理科「空気の温度と体積」の授業の様子をお知らせします。ペットボトルの中にある空気が、冷たい氷水の中に付けた時とお湯に付けた時では、どのように変化するのかを実験しました。             3年生社会
 3年生の社会「昔の道具体験」の様子をお知らせします。郷土資料館や藤岡民俗資料館の方にご協力いただき、昔の道具体験をしました。 稲穂からコメになるまでの道具一式をはじめ、日常生活の中で、今では電化製品となっている様々な昔の道具に触れる機会をいただきました。             2年生算数
 2年生の算数「長方形」の授業の様子をお知らせします。本時は、折り紙を使って、長方形から作った四角形の角の形や辺の長さを調べました。             1年生図工
 1年生の図工「雪だるまづくり」の様子をお知らせします。ビニール袋に綿をつめて形を整え、色付けをしたり、装飾を施したりして、オリジナル雪だるまを作りました。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。1時間目は一緒にポルッカの勝負をしました。僅差での攻防が見られました。 3枚目は、あすなろ学級の書写の様子です。ゆっくり、ていねいに書くことを課題として取り組んでいます。             今日の様子(12/13)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。3年生は算数で、「1よりも大きい分数」の学習を行いました。4年生は、交流の音楽と理科の授業の様子です。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。どちらの学級も交流の音楽があり、学年のみんなと楽しく活動できました。3枚目の写真は、あすなろ学級の理科の授業の様子です。現在、本校には飼育している動物はいませんが、生き物について学びました。             6年生音楽
 6年生の音楽「合唱練習」の授業の様子をお知らせします。本時は、合唱指導ボランティアの先生に来ていただき、「翼をください」を二つのパートで、はもらせて歌うことに挑戦しました。 新しいこと、難しいことへの挑戦となりましたが、臆することなく前向きに取り組み、成果も上がっていました。             1年生子どもの権利プログラム
 とよた子どもの権利相談室(こことよ)から講師をお招きして、1年生が「子どもの権利プログラム」の授業を行いました。 嫌なことをされたときに、どのように行動するか、すべきか、できるかといった子どもたちの考えを出し合い、その後、子どもたちを守る「子ども条例」について、具体的に教えていただきました。             2年生道徳
 2年生の道徳「してはいけないこと」の授業の様子をお知らせします。並んでいた時に割り込んできた子に対してどう行動できるかという、普段の生活からも想定できる内容で、学んだことがそのまま生きる教材でした。研究授業のため、全職員が参観していたこともあり、いつも以上に真剣で、気持ちが入った授業となりました。             5年生餅つき
 5年生の総合的な学習「餅つき」の様子をお知らせします。田植え〜稲刈りまで行い、収穫したもち米を使って、餅つきを行いました。 担任や子どもたちだけではどうにもならないので、地域ボランティアの方に教えてもらいながら行いました。火起こしから米を蒸す、うすと杵をお湯につけておく等、餅つきに欠かせないけれど、あまり表に出てこないことを、陰でやっていただきました。 もちろん、メインの餅つきについての手ほどきもしていただき、子どもたちは文字通り、「おいしいところだけ」やらせてもらいました。地域の方には、感謝の言葉しかありません。ありがとうございました!             保健委員会姿勢チェック
 本日、保健委員が各教室に出向いて、姿勢チェック活動を行いました。まずは、座っている姿勢のチェック活動が中心でした。後日、時間をおいて再び各教室に出向き、立っている時の姿勢についてチェックする予定です。             6年生社会
 6年生の社会「参勤交代」の授業の様子をお知らせします。道徳の授業でよく使う「コの字型」の隊形で行いました。参勤交代の是非について、いろいろな視点から考えました。             |