令和4年度学校いじめ防止基本方針
<swa:ContentLink type="doc" item="148759">学校いじめ防止基本方針</swa:ContentLink>
学年通信を掲載しました
第1学年通信7号第1学年通信7号 5月27日
第2学年通信10号第2学年通信10号 5月27日 第2学年通信11号第2学年通信11号 5月31日 第2学年通信12号第2学年通信12号 6月10日 第6学年通信6号第6学年通信6号 6月10日 要パスワード ミニ通学団会あいさつを終えてから、班ごとに集まって確認や話し合いをしています。 ときどき注意を受けることもあります…。 風とゴムのはたらき 3年生今日はゴムの力で車を走らせる実験をしました。教室の長さ8メートルぴったりまで走らせる「ゴム名人になろう」とどの子も楽しそうに取り組んでいました。 はじめての絵の具赤・黄・青色の絵の具をパレットの小さな部屋に出して、水を加えながら広い部屋でのばして、丸の中を色塗りしました。少しずつ水を加えて変化を出していました。 読み語り
読み語りボランティアの松永さんに、『ケロリンピック』『たろうめいじんのたからもの』『むんむんあついひ』を読んでいただきました。
図書整備ボランティアさんが大活躍違ったところに戻されて迷子になっている本を正しい場所へ戻してくださいました。 また、直してほしい本が何冊かあるので修理や補修をしてくださっています。 アサガオが大きくなったよ葉っぱの数を数え、記録をしていました。 個人写真の撮影自分の得意なこと、習い事、趣味などから一緒に撮影するグッズを決めて撮りました。 読み聞かせボランティア基礎講座すでにお昼の放送で読み語りをしてくださっているボランティアの方や読み語りに興味がある保護者や地域の方が参加してくださいました。本の持ち方やページのめくり方もていねいに教えていただきました。そして、講師の先生の読み語りにうっとりし、心豊かな時間が過ごせました。 朝日っ子のみなさん、読み語りの日を楽しみにしていてください。 読み語り
読み語りボランティアの小山さんが、『10ぴきのかえるのうんどうかい』『あめふりくまのこ』をよんでくださいました。季節に合った素敵なお話でした
あさひの窓第4号を掲載しました学年通信を掲載しました
第1学年通信6号第1学年通信6号 5月16日
第2学年通信7号第2学年通信7号 5月13日 第2学年通信8号第2学年通信8号 5月17日 第2学年通信9号第2学年通信9号 5月24日 第3学年通信4号第3学年通信4号 5月20日 第4学年通信4号第4学年通信4号 5月16日 第6学年通信5号第6学年通信5号 5月27日 要パスワード 今日の読み語りは…5月25日(水)2冊目は、作:川端 誠「じゅげむ」でした。こちらもご存じ落語で有名なお話です。「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ…」こんな長い名前をつけられたら、大変ですね アサヒンピック 閉会式赤組(1組)・・・21点 白組(2組)・・・28点 青組(3組)・・・22点 ということで、白組(2組)が優勝しました。 代表で、白組団長が優勝トロフィーをもらいました。 児童代表の言葉では、全員が全力で取り組んだことを価値づける話がありました。 アサヒンピック 6年生大玉転がしは、学級の中で他のクラスの展開を見ながら、急ぐ時と丁寧に運ぶときの指示を出していました。 リレーは、さすが最高学年。バトンの受け渡しがスムーズでした。最高学年らしい競技となりました。 アサヒンピック 5年生リレーは、最後の最後までトップがわからない展開でした。 大玉転がしは、仲間と協力して、転がしたり運んだりしました。途中、風に煽られて遠くに転がってしまう時もありましたが、素早く取りにいって、元に戻している姿が印象的でした。 アサヒンピック 4年生の競技綱取りでは、「自分は右から何本目に行く」といった、具体的な作戦を立てて取り組んでいる姿が印象的でした。お互いに譲らない綱もあり、白熱した戦いを披露しました。 リレーでは、順位が頻繁に入れ替わり、最後まで緊張した展開でした。 アサヒンピック 3年生の競技リレーでは、バトンの受け渡しがスムーズにできるように仲間に合図を出したり、大きな声で呼んだりしていました。 綱取りでは、1本でもたくさん取れるように、作戦を立てていました。中には、引きずられても綱を放さないくらい、懸命に取り組んでいる子がいました。 アサヒンピック 1年生の競技ダンスの後の玉入れでは、仲間と協力して取り組みました。投げた玉が入ると、「入った!」と喜んでいる姿が印象的でした。 徒競走は、先生から名前を言われると大きな声で「はい!」と返事し、ゴールに向かって全力で走りました。 |
|