授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/2 一つ一つをクリアしていくと…2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
円周角の定理を使っての証明問題に取り組んでいました。基礎的な知識をどのように組み合わせ、筋道を立てて結論付けていくのか。
一見難しそうな証明問題でも、一つずつをクリアしていくと結論にたどり着けることが少しずつ理解できていたようです。

12/2 一つ一つをクリアしていくと… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
円周角の定理を使っての証明問題に取り組んでいました。基礎的な知識をどのように組み合わせ、筋道を立てて結論付けていくのか。
一見難しそうな証明問題でも、一つずつをクリアしていくと結論にたどり着けることが少しずつ理解できていたようです。

12/2 世の中の不思議を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
前回に引き続き、静電気に関する実験が行われました。
塩化ビニルの管をティッシュペーパーでこすり、静電気をためます。それを蛍光灯に近づけると、一瞬ですが光ります。
静電気にかかわる実験を通して、その仕組みと原理を学んでいました。

12/2 世の中の不思議を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
前回に引き続き、静電気に関する実験が行われました。
塩化ビニルの管をティッシュペーパーでこすり、静電気をためます。それを蛍光灯に近づけると、一瞬ですが光ります。
静電気にかかわる実験を通して、その仕組みと原理を学んでいました。

12/2 記録を伸ばすために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の理科の授業の様子です。
電磁石を使っての実験が行われていました。各自で作成したコイルを使い、どれだけのクリップをつけられるかを競っていました。
2度の挑戦で、誰もが1度目よりも多いクリップをくっつけていました。試行錯誤しながら工夫したり改善したりする大切さも学んでいるようでした。

12/2 記録を伸ばすために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の理科の授業の様子です。
電磁石を使っての実験が行われていました。各自で作成したコイルを使い、どれだけのクリップをつけられるかを競っていました。
2度の挑戦で、誰もが1度目よりも多いクリップをくっつけていました。試行錯誤しながら工夫したり改善したりする大切さも学んでいるようでした。

12/2 目に見えない工夫を知ると… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
流通において「商品が消費者に届くまでを理解する」を課題に学習が進められていました。同じ商品でも安く手に入るのは企業側の努力であったり、流通でのコストを下げる工夫がされていることを学んでいました。
身近なことでもなかなか目には見えないことを学ぶとき、生徒たちの真剣さが増します。

12/2 目に見えない工夫を知ると… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
流通において「商品が消費者に届くまでを理解する」を課題に学習が進められていました。同じ商品でも安く手に入るのは企業側の努力であったり、流通でのコストを下げる工夫がされていることを学んでいました。
身近なことでもなかなか目には見えないことを学ぶとき、生徒たちの真剣さが増します。

12/2 手順を繰り返す 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
垂線の作図の仕方を学習していました。教科書やテキストの問題を解きながら、作図の方法について確認したり、身につける努力をしています。
「コンパスで書いた線を消さないこと」と繰り返していた教科担任が印象的でした。

12/2 手順を繰り返す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
垂線の作図の仕方を学習していました。教科書やテキストの問題を解きながら、作図の方法について確認したり、身につける努力をしています。
「コンパスで書いた線を消さないこと」と繰り返していた教科担任が印象的でした。

12/2 手順を繰り返す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
垂線の作図の仕方を学習していました。教科書やテキストの問題を解きながら、作図の方法について確認したり、身につける努力をしています。
「コンパスで書いた線を消さないこと」と繰り返していた教科担任が印象的でした。

12/2 間もなく発表 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級や比較級の文法をマスターするために取り組んできた仲間への調査結果のまとめも、いよいよ発表の時期を迎えます。発表原稿の最終チェックや練習の段取りなどを確認していました。

12/2 間もなく発表 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級や比較級の文法をマスターするために取り組んできた仲間への調査結果のまとめも、いよいよ発表の時期を迎えます。発表原稿の最終チェックや練習の段取りなどを確認していました。

12/2 月間精勤賞表彰 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝読書に時間に行われた月間精勤賞(11月分)の表彰・4組の様子です。

12/2 月間精勤賞表彰 3

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝読書に時間に行われた月間精勤賞(11月分)の表彰・3年生の様子です。

12/2 月間精勤賞表彰 2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝読書に時間に行われた月間精勤賞(11月分)の表彰・2年生の様子です。

12/2 月間精勤賞表彰 1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝読書に時間に行われた月間精勤賞(11月分)の表彰・1年生の様子です。

12/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
体育館南側に植わるハクモクレンの木に蕾があるのを見つけました。江戸時代末期まではモクレンと同種扱いされていたためか、「モクレン=白い花」とされがちでしたが、本来のモクレンは赤紫色を花を咲かせる別種だとか。本校のものは白い花を咲かせるため、ハクモクレンと名付けられたそうです。

今日は個別懇談会の最終日。まだ終了していない人は緊張や不安が若干残っていると思いますが、午後の部活動の様子を見ていると、その差は歴然。終了した安堵の気持ちと冬休みに向けての目標がはっきりし、再びやる気スイッチが入ったような感じがうかがえます。
昨日から寒さが格段に厳しくなりました。体調を崩さないよう、気を付けて生活したいものですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 12月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本人初の宇宙飛行士、秋山豊寛氏が宇宙へ ―――――
日本人初の宇宙飛行士として、秋山豊寛氏がソ連のソユーズTM11号に乗り込み、打ち上げが成功しました。秋山氏は当時TBS記者で、TBSの創立40周年の事業の一環として宇宙に旅立ちました。


◆ 12月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ビフィズス菌が発見される ―――――
フランスのパリで行われた医学学会で、アンリ・ティシェ医師がビフィズス菌の発見を発表しました。ビフィズス菌は腸内にすむ細菌の一種で、有害な悪玉菌の増殖を抑えて、老廃物を排泄する働きがあると言われています。

‣ イスラム圏に初の女性首相が誕生 ―――――
1988年12月2日に、イスラム圏初めての女性首相が誕生しました。パキスタンの元首相ブットーの長女であるベーナズィール・ブットー氏が35歳という若さでパキスタン首相に就任します。しかしブットー氏は2007年、選挙集会でのテロ行為によって暗殺されました。


◆ 12月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「美人証明の日」―――――
「美人証明の日」とは、2006年12月2日に栃木県足利市の厳島神社で美人弁天を建立し、これを記念して町内の美人弁天町おこしの会が「美人証明」を発行したことにちなんだ記念日です。「美人証明」とは心の美しさを証明する証明書です。

‣「デーツの日」―――――
「デーツの日」とは、ナツメヤシをドライフルーツにした「デーツ」をより多くの人に知ってもらおうとオタフクソース株式会社が制定しました。
12月を意味する英単語Decemberの頭文字の「D」を「デー」と読み、2日の「2」を「ツ」と読む語呂合わせから、12月2日が「デーツの日」として選ばれました。

‣「ジョルテの日」―――――
「ジョルテの日」は、スケジュール管理ができるアプリ『ジョルテ』を広めるために、ジョルテを手掛ける株式会社ジョルテが制定しました。手帳とカレンダーの両方の機能があることから、12月1日の手帳の日と、12月3日のカレンダーの日の間を取って「12月2日」が選ばれました。

‣「日本人宇宙飛行記念日」―――――
「日本人宇宙飛行記念日」とは、日本人初の宇宙飛行士である秋山豊寛氏が乗ったロケットの打ち上げが成功したことから制定された記念日です。民間人が初めて宇宙旅行を行った1例として注目されました。

‣「ビフィズス菌の日」―――――
「ビフィズス菌の日」は、1899年12月2日にビフィズス菌が発見されてことにちなんだ記念日です。ビフィズス菌入りの乳製品を製造・販売する江崎グリコ株式会社により制定されました。

‣「原子炉の日」―――――
「原子炉の日」は、1942年12月2日に物理学者エンリコ・フェルミがアメリカ・シカゴ大学で行った実験で、ウランの核分裂の持続的な連鎖反応が確認されたことを受けて制定されました。
「原子炉」とは原子核反応を安全に行うための装置で、原子力発電所だけでなく、潜水艦などの軍用艦艇にも使われています。

‣「奴隷制度廃止国際デー」―――――
1949年12月2日に国連で、世界人権宣言のひとつとして奴隷制度と奴隷売買を禁止する条約が採択されたことにちなみ「奴隷制度廃止国際デー」が制定されました。
2019年に国連の国際労働機関は、奴隷として扱われている人が4030万人以上いると公表していて、奴隷問題は世界規模での社会問題です。


◆ 12月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:シネラリア   ▶ 花言葉:いつも快活、喜び
花言葉の「いつも快活」「喜び」は、シネラリアが寒い冬から春にかけて明るく華やかに花を咲かせることに由来するともいわれます。

 ▶ 🌸:ヘリコニア   ▶ 花言葉:注目、風変わりな人
花言葉の「注目」「風変わりな人」は、ヘリコニアの目を奪う鮮やかな色彩やロブスターのはさみや鳥のクチバシのような独特の花姿に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・個別懇談会(最終日)
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

12/1 部活動の様子 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。

12/1 部活動の様子 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 公立高校 一般入試(Bグループ・面接)
3/1 フリー参観日
卒業を祝う会

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他