授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

2/27 これも気配り !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内でしばしば目にする動物たちの足跡。写真は、石中田付近の梅の木の周りの様子です。誰かが耕したかと思うほど、きれいに掘り起こされています。ただ、確認できているのはこの部分だけ。エサを探すイノシシのようです。

日中にその姿を目にすることはありませんが、生徒に被害が及ばないように安全管理を徹底していきたいと思います。

2/27 責任感に感謝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、祝う会のスタッフ活動として、会場装飾担当の生徒の有志たちが準備を進めてくれていました。任された活動とはいえ、休日まで責任をもって活動してくれた生徒たちに感謝です。

2/27 責任感に感謝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、祝う会のスタッフ活動として、会場装飾担当の生徒の有志たちが準備を進めてくれていました。任された活動とはいえ、休日まで責任をもって活動してくれた生徒たちに感謝です。

2/27 今日はどんな日に?

画像1 画像1
卒業式の会場を彩る花たちが、温室でそのタイミングを待っています。公務手さんが昨年の夏に種から育て始めたサクラソウ。日々の愛情と「卒業式にきれいな花を」という強い責任も伝わり、成長してくれているようにも感じます。
多くの方の卒業生を思う気持ちをいろいろな場面で感じてもらいたいと思います。

今日は、公立高校一般入試の面接試験(Bグループ)が実施されます。仲間や先生たちとのこれまでの面接練習を自信に変えて、最高の力を発揮してきてほしいと思います。

 がんばれ、受験生!


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月27日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 日本初の人力飛行成功日 ―――――
1966年2月27日は日本初の人力飛行機の飛行に成功した日です。人力飛行機とは、動力が人間の力のみで飛行する飛行機を意味します。
現在でも人力飛行機の改良・記録挑戦は続けられています。日本でも、毎年テレビで大会を放送するほど人気がある競技です。

‣ 競走馬ハルウララが生まれた日 ―――――
1996年2月27日、ハルウララが生まれました。ハルウララは連敗しても諦めず走ることから「負け組の星」として話題になった競走馬です。競馬に興味がなかった人々にも愛され、グッズが売り切れるほどの社会現象になりました。現在も知名度が高く、ゲーム・アニメキャラクターのモチーフになることもあります。


◆ 2月27日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ドミニカ共和国がハイチから独立した日 ―――――
1844年2月27日は、ドミニカ共和国がハイチから独立した日です。ドミニカでは「独立記念日」として祝日になっています。
ドミニカとは、カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島(エスパニョーラ島と表記することも)の東部にある国です。野球が盛んで、日本やアメリカで活躍する名選手を輩出しています。

‣ チリで大地震が発生した日 ―――――
2010年のこの日、マグニチュードは8.8の大地震がチリ共和国の沿岸で起きました。チリ共和国とは、南アメリカ大陸の西部にある国です。現地では被災者が約200万人とされるほどの大きな被害が発生しました。
チリ以外の国にも、津波による被害が発生しました。日本では養殖施設が破損するなどの漁業・水産業の被害があり、被害額は80億円を越えたと言われています。


◆ 2月27日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 女性雑誌の日 ―――――
2月27日は「女性雑誌の日」になります。日付の由来は、1693年2月27日にイギリスで世界初の女性向け雑誌が創刊されたことです。ただし、正確な創刊日は明らかになっていません。別の日(6月27日など)だと主張する意見もあります。

‣ 国際ホッキョクグマの日 ―――――
2月27日は「国際ホッキョクグマの日(英語表記:International Polar Bear Day)」になります。ホッキョクグマの保護や地球温暖化について考える日です。
ホッキョクグマはクマ科の哺乳類で、ややクリーム色を帯びた白い毛並みが特徴です。シロクマという別称の方が馴染み深い人もいるかもしれません。ホッキョクグマは北極を中心にした極寒地に住むため、温暖化が進むと生活圏が失われる可能性があります。

‣ 冬の恋人の日 ―――――
2月27日は恋人同士の絆を深める「冬の恋人の日」です。日付の由来はバレンタインデーとホワイトデーです。この2つの行事の中間の日として制定されています。
他にも、「絆」の語呂合わせも関連しています。絆の平仮名表記を「きづな」と捉えて、「きづ[2]な[7]」の語呂合わせで制定しました。(実際の平仮名表記は「きずな」)


◆ 2月27日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:オーニソガラム   ▶ 花言葉:純粋、才能
花言葉の「純粋」は、オーニソガラムの清楚でけがれのない花姿にちなむともいわれます。茎の長い種はウェディングブーケにも用いられます。

 ▶ 🌸:シラー   ▶ 花言葉:寂しさ、哀れ、多感な心、変わらない愛
シラーは青や紫系の花を多くつけます。花言葉では紫色が悲しみのシンボル(※)になることが多く、シラーの花言葉「寂しさ」「哀れ」もこれにちなみます。
(※)ギリシア神話において大量の血を流して死んでしまった美少年ヒュアキントスのその血から紫のヒヤシンスの花が咲いたといわれ、紫のヒヤシンスは悲しみのシンボルといわれるようになりました。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・祝う会特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・公立高校一般入試(面接・Bグループ)
 ・最終下校 ➡ 16:00
 
画像2 画像2

2/26 学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。


   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」24(2/24発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」40(2/24発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」135(2/24発行)
      ☞ こちらから

2/26 休日の部活動 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。

2/26 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のソフトテニス部の活動の様子です。
風が強く、絶好のコンディションとはいきませんでした。しかし、そんな環境でも声をかけ合い、一生懸命活動している姿が印象的でした。

2/26 今日はどんな日に?

画像1 画像1
冬に逆戻りしたような寒さの厳しい朝を迎えました。こんな寒い朝は、休日ということもあり、なかなか布団から出たくありませんよね。でも、澄んだ青空に朝日が昇る景色を見ると、やる気がみなぎってきます。一日をなんとなくスタートさせるなんてもったいない! 覚悟を決めて布団から出てみましょう。いろいろなものや人からエネルギーがもらえるはずですから…。

2月もいよいよ最終週。3月になれば卒業関連の行事・練習が立て続けにやってきます。慌ただしい年度末を乗り切るため、今日一日も大切にしましょう。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月26日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 二・二六事件 ―――――
1936(昭和11)年2月26日、皇道派思想の影響を受けた陸軍青年将校らがクーデターを目論み、首相官邸などを襲撃する事件が発生。斉藤実氏:内大臣、高橋是清氏:大蔵大臣を含む10名弱がこの襲撃により命を落とすこととなりました…。
「皇道派思想」とは、閣僚や議員ではなく天皇親政の下での国家改造を目指した活動思想で、「昭和維新」とも表現されております。陸軍青年将校ら20代が中心となり、「昭和維新・尊皇討奸」をスローガンに掲げ、武力を以て元老重臣を殺害すれば、天皇親政が実現し、政財界の様々な腐食現象や、農村の困窮が収束するとの考えが広がっておりました。
クーデーターの首謀者は約1,560名にも及び、総理大臣官邸、警視庁、内務大臣官邸、陸軍省参謀本部、陸軍大臣官邸、東京朝日新聞などを占拠し、昭和天皇に昭和維新を訴えるも、天皇はこれを拒否。そのためクーデーター実行者たちは「叛乱軍(反乱軍)」とみなされることとなり、政府軍に武力鎮圧や威圧されクーデターは未遂に終わる結果となりました。首謀者でもある大半の将校は、法廷闘争の後に銃殺刑に処されております。また、事件直後は「(帝都)不祥事件」と呼ばれていましたが、今日ではクーデーター未遂事件が起こったその日付から『二・二六事件』と呼ばれております。

▶ 江戸幕府が消防組織「大名火消」を設置 ―――――
1634年2月26日、江戸幕府が消防組織『大名火消』を設置しました。

▶ ニンテンドー3DSが日本国内で発売開始 ―――――
2011(平成23)年2月26日、携帯型ゲーム機『ニンテンドー3DS』が日本国内で発売開始されました。


◆ 2月26日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ グランド・キャニオン国立公園が設置 ―――――
1919(大正8)年2月26日、アメリカ・アリゾナ州に『グランド・キャニオン国立公園』が設置されました。

▶ グランド・ティトン国立公園が設置 ―――――
1929(昭和4)年2月26日、アメリカ・ワイオミング州に『グランド・ティトン国立公園』が設置されました。


◆ 2月26日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 咸臨丸の日 ―――――
万延元年1月13日(新暦:1860年2月4日)に、日米修好通商条約の批准書交換のため品川沖を出航し、アメリカへ旅立った江戸幕府の軍艦『咸臨丸』が、万延元年2月26日(新暦:1860年3月18日)に、サンフランシスコに無事到着したことにちなんで制定された記念日。
咸臨丸に乗船していた勝海舟・福沢諭吉・中浜万次郎(ジョン万次郎)ら一行は、批准書交換という大役に加えて、日本人初となる正式な太平洋横断航海を成功させたことでも歴史に刻まれております。
ちなみに、1846(弘化3)年にアメリカで大衆向けアイスクリーム製造機械が発明され、贅沢品だったアイスクリームがアメリカで一般食として親しまれ始めた時代背景と合わせて、咸臨丸でアメリカに渡っていた3名の一行が、初めてアイスクリームを食べた日本人なのでは…? との見方が有力視されております。

▶ 血液銀行開業記念日 ―――――
1951(昭和26)年2月26日にGHQ指導の下、日本初の血液銀行となる『日本ブラッドバンク』が設立されたことにちなんで制定された記念日。
献血などによって提供者から採取した血液の、保存や管理、必要時における輸血の供給を行う機関。日本ブラッドバンクは後に『ミドリ十字』として運用されておりましたが、1998(平成10)年に法人格が消失しております。変わって、1952(昭和27)年に日本赤十字社が設立した血液銀行が、『血液センター』として、全国各地でその役割を引き継いでおります。

▶ 脱出の日 ―――――
エルバ島へ流刑されていたナポレオン・ボナパルトが、1815(文化12)年2月26日に島を脱出してパリに向かったことに由来して制定された記念日。


◆ 2月26日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:スノードロップ   ▶ 花言葉:希望、慰め
花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:ムスカリ   ▶ 花言葉:失望、失意
英名ではグレープヒヤシンス(Grape hyacinth)と呼ばれ、ブドウのような青紫色の花を咲かせるムスカリ。花言葉では紫色が悲しみのシンボル(※)になることが多く、ムスカリの花言葉「失望」「失意」もこれにちなみます。
(※)ギリシア神話において大量の血を流して死んでしまった美少年ヒュアキントスのその血から紫のヒヤシンスの花が咲いたといわれ、紫のヒヤシンスは悲しみのシンボルといわれるようになりました。

 ▶ 🌸:ローダンセ   ▶ 花言葉:変わらぬ思い、終わりのない友情
乾燥させても美しい色を保つローダンセはドライフラワーとしても人気の高い花です。花言葉の「変わらぬ思い」「終わりのない友情」も長期にわたって色あせることのないその姿に由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

2/25 祝う会 スタッフ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の祝う会スタッフ活動の様子です。
会場装飾の担当が、これまで苦労してるくり続けてきた掲示物を丁寧に貼りつけています。舞台発表の担当は、衣装を着けて本番どおりのリハーサル、映像担当は、出来上がった映像の動作チェックを行っています。
いよいよ形が見えてきました。 がんばれ、1・2年生!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 公立高校 一般入試(Bグループ・面接)
3/1 フリー参観日
卒業を祝う会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他