5年生 算数科 三角形の面積の公式
本日5年3組では、三角形の面積の公式について考えました。
三角形の底辺と高さは垂直の関係にあることも確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽 リボンのおどり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各パートごとの練習が進み、今日は班ごとの練習を行いました。 5年生 総合 食べること研究所![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポスターを使ってまとめる子やタブレットのkeynoteを使ってまとめる子や、まとめ方は自由です。 それぞれ、どんな出来栄えになるのか楽しみです。 5年生 算数科 平行四辺形の面積![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日5年2組では、平行四辺形の求め方について考えました。 直角三角形を動かして長方形にして考えるやり方や、対角線を引いて2つの三角形にして考えるやり方など、多様に考えることができました。 2年生 三角形と四角形
2年生の算数は、九九の学習が終わり三角形と四角形の図形の単元を学習しています。九九の学習では、子どもたちが声に出しながら一生懸命覚えようとしていました。ご家庭でも、音読のご協力をいただき感謝いたします。三角形と四角形の単元では、辺や頂点などの新しい言葉を覚えたり、正しく図を描くことができるようにしたりします。どの子も真剣に学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日の様子
今日はハロイン。
なかよし学級の子たちが校長室と職員室にやってきました。 怖いというよりかわいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日の様子
お弁当タイムです。
お家の人に作っていただいたお弁当を嬉しそうに食べている1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子
音楽の授業です。
「やまびこ」をやっていました。 真似をすることで発声練習をしているようです。 やまびこをしてもらう子もやまびこをする子もとても楽しそうです。 カタカナの練習をしています。 書けたよと先生を呼んでいます。 鍵盤ハーモニカのテストをしています。 緊張しているとは思いますが上手にひいていました。 頑張っていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日
3年生の社会科の授業です。
「お店が大人気になる工夫を考えよう」の授業です。 たくさんの子たちが意見を言いたくて立っていました。 一人ずつ意見を言って座っていっています。 黒板にはたくさんの意見が書かれていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日の様子
3年生の算数の授業です。
何倍になるか考えています。 ともだちの発表に反応しています。 「賛成、付け足し、なるほど」などです。 練習問題を問題集で行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日の様子
なかよし学級の様子です。
国語のテストで100点をとりました。 足首を柔らかくする体操をしています。その奥ではハロインの準備をしています。 見つけた秋で、ライオンを描きました。上手にできたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日の様子
4年生の理科の授業です。
水を安心して使えるようにどんなことがされているか調べています。 タブレットで「とよた」を見て、ワークシートにまとめています。 まずは水の検査について発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日の様子
4年生の総合の学習の時間です。
SDGsや温暖化などテーマに分かれて壁新聞をかいています。 同じテーマでも分担して原稿を書き、つないで1まいの壁新聞にするようです。 黙々と自分の原稿を書いている子やアドバイスし合って書いている子、先生に相談している子など、自分の方法で学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日の様子
4年生の算数の授業です。
長方形と正方形の面積の公式は習っています。 既習事項を使って、階段のような図形の面積を工夫して求めます。 子どもたちはずけいに線を書き込み始めました。 子どもに先生のタブレットの図形に線を書き込んでもらい、一つ一つ紹介しながら、どうやって求めるのかを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日の様子
運動会が終わり、やりきった感と安堵感の両方を味わっているようです。
今の遊具が明日から全て取られて、新しい遊具が設置されます。12月いっぱいはかかるようです。 名残惜しい遊具で遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科 和の文化を報告しよう
国語科「和の文化を報告しよう」の学習では、プレゼンの準備が整い、収録の段階に入ってきています。この写真は、本日5年3組で行われた収録の様子です。
収録した映像は、後日保護者の方々に見ていただこうと思っています。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 5年生 運動会の反省と次への目標
運動会が終わり、次は何に向かって頑張っていくべきかを子どもたちは考えています。
5年2組では、1限に「運動会の反省と次への目標」を話し合いました。 多くの子が運動会での達成感を実感した後に、今日からの日常生活でstep upしていきたいことを真剣に考えていました。 ![]() ![]() 5年生 放課の様子
10月31日(月)の放課の様子です。
外で遊んだり、読書をしたりと自由に過ごして楽しんでいる中で、勉強を教え合う子たちが最近増えてきました。 また、机の上に置いてあるものは、次の時間に使う授業の用意です。小清水小学校では、次の時間に使う授業の用意をしてから、放課にすることになっています。今では、5年生全員がすることができています。 ![]() ![]() 5年生 弁当の時間2
10月31日(月)は、運動会の予備日だったため、弁当の日でした。
この写真は、5年1組の様子です。子どもたちは、運動会当日と同様、美味しそうにお弁当を食べていました。 2回にわたって、朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科 三角形の面積
5年生の算数では、面積の学習に入っています。
この日は、前回の直角三角形の求め方を使って、三角形の面積の求め方について話し合いました。 一通りの求め方だけではなく、多様な求め方を考え、みんなの前で説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|