授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

2/11 卒業を前に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の総合的な学習の時間の様子です。
前半は、卒業を前に後輩たちに伝たい思いをグループごとに考えていました。後半は、公立高校の入試の確認が行われていました。
卒業を前に、まだまだやらなければならないこと、そして、やりたいことはたくさんあるようです。3年生の頑張りをこれからも応援し続けたいと思います。

2/11 卒業を前に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の総合的な学習の時間の様子です。
前半は、卒業を前に後輩たちに伝たい思いをグループごとに考えていました。後半は、公立高校の入試の確認が行われていました。
卒業を前に、まだまだやらなければならないこと、そして、やりたいことはたくさんあるようです。3年生の頑張りをこれからも応援し続けたいと思います。

2/11 昨日の給食

画像1 画像1
昨日の献立は、かきたま汁、ゆかりあえ、ししゃもフライ、三河赤鶏五目ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:813kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ゆかりあえ」に使われている「ゆかり」についてお話しします。
まずはじめにクイズをします。
「ゆかり」は何からできているでしょうか?
 1 わさび   2 しそ   3 しょうが

正解は、「2」のしそです。
ゆかりは、塩や梅酢につけた赤じその葉を乾燥させ、粉にしたものです。ゆかりはさっぱりとした味が特徴で、野菜とあえたり、ごはんにかけたりして食べます。
今日のゆかりあえは、キャベツやだいこん、もやし、きゅうりと一緒にあえています。お味はいかがですか?

2/11 反省を次に生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4組の国語の授業の様子です。
学年末テストが返却され、問題の解き直しに取り組んでいました。学習してきたプリントや学習用タブレットから見つけ出し、その時どんなことを学んだかも振り返りながら、正解を導き出すヒントを探していました。今後のテストにも役立つよう、学習の仕方も身につけていってほしいと思います。

2/11 入試対策と総復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の数学の授業の様子です。
入試対策のプリントに取り組んでいました。3年間の学びの総復習も兼ねて行われているため、すでに進学先が決まった生徒たちも一生懸命取り組んでいました。

2/11 解き直し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の理科の授業の様子です。
学年末テストが返却され、教科担任より解説が行われました。その後、各自がテストの解き直しを行いました。正解できなかった問題はもちろん、今後のことを考えて正解した問題も再度、解き直しをしている生徒もいました。

2/11 今日はどんな日に?

画像1 画像1
日当たりの良い体育館南側の花壇。よく見ると、チューリップが土を押し上げ、芽を出し始めていました。最近の温かさで一気に地表に顔をのぞかせ始めたようです。これまで更地のように見えていましたが、実はチューリップの球根が植えられていたんですね。まだ何も植わってないように見える花壇でも、いろいろな花の芽が出てくるともうと、楽しみが増えます。

今日は、約2週間ぶりに部活動が行われます。心配していた天気も良くなり、仲間と一緒に思いっきり汗を流せそうです。テニスコートに響く生徒たちの元気な声と笑顔に期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 神武天皇が即位 ―――――
奈良時代に書かれた「日本書紀」によると、紀元前660年2月11日は神武天皇(初代)が即位した日です。「建国記念の日」の日付の由来になりました。
日本書紀は歴史書ですが、現実的ではない記載があることから史実として扱うかどうか意見が分かれています。神武天皇の即位も、神話として捉えている研究者がいます。

‣ 日本人女子が冬季五輪で初の金メダル ―――――
1998年2月11日は、日本人女子選手がはじめて冬季オリンピックで金メダルを獲得した日です。長野オリンピックのモーグル決勝で、里谷多英選手が金メダルを獲得しました。
モーグルとは、スキー競技のひとつです。規則的な凸凹のある急斜面を滑走し技術を競います。レース中は華やかな音楽が流れ、ショー要素があることも特徴です。


◆ 2月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ バチカン市国が成立 ―――――
1929年2月11日は、バチカン市国が成立した日です。ローマ教皇とイタリア(当時は王国)が結んだらラテラノ条約によって、ローマ教皇が統治することが認められました。
バチカン市国とは、イタリアのローマ市内にある国です。キリスト教(カトリック)の総本山で、世界中から信者が訪れます。また、国際的に承認されている国としては人口、面積ともに世界最小であることも有名です。


◆ 2月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 建国記念の日 ―――――
2月11日は「建国記念の日」として、国民の祝日になっています。「日本という国ができたこと」をお祝いする日です。
2月11日という日付は、初代天皇・神武天皇の即位日にしています。日本の起源については、2000年以上遡り、史実か神話か判断が難しい記録しか残っていないため、その出来事も神話だと考える人もいます。
ちなみに、「建国記念の日」は戦後にGHQによって一度廃止されるまでは「紀元節」という名前でした。「建国記念の日」は1967年から復活しています。
※日本の正確な起源は不明なため「建国記念日」にすると建国日だと誤解されかねないことから、名前「建国記念の日」となっています。

‣ 文化勲章制定記念日 ―――――
2月11日は「文化勲章制定記念日」です。1937年のこの日に文化勲章令が定められたことが日付の由来になっています。
文化勲章とは、学術や文化などの分野で発展に貢献した人に授与される勲章です。勲章を授与する親授式は文化の日(11月3日)に行います。基本的には日本人が受賞しますが、過去には外国人が受賞したこともあります。

‣ 万歳三唱の日 ―――――
2月11日は「万歳三唱の日」です。1889年のこの日に、はじめて「万歳」を「ばんざい」と読んで万歳三唱したとされることが日付の由来です。
「万歳」は古くは訓読みで「ばんぜい」「ばんせい」、音読みで「マンザイ」と読まれていました。しかし「ぜ」「マ」を発音する際、腹に力が入らないことから、あえて訓読みと音読みを混ぜて「ばんざい」と読んだそうです。この読み方が定着し、現在では「万歳=ばんざい」が一般的になりました。

‣ 科学における女性と女児の国際デー ―――――
2月11日は国連で定めた「科学における女性と女児の国際デー」になります。女性・女児が科学分野に平等に参加できるよう推進することが目的です。
女性・女児が科学分野の教育を男性と同じ様に受けるのは困難なことが多いとされています。また、勉強して研究者になったとしても、男性より賃金が低くキャリアが短い傾向があると指摘されることもあります。


◆ 2月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フリージア   ▶ 花言葉:あどけなさ、純潔、親愛の情
花言葉の「あどけなさ」「純潔」「無邪気」は、フリージアの明るくほのぼのとする花姿やさわやかさ・甘酸っぱさのある香りといった純真無垢なイメージに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ガーベラ   ▶ 花言葉:希望、常に前進
花言葉の「希望」「常に前進」は、ピンクやオレンジといった明るい色の花を咲かせ、陽気な雰囲気を醸し出すその花姿に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:オオイヌノフグリ   ▶ 花言葉:忠実、信頼、清らか
属名の学名となる「Veronica」は、キリストが十字架を負って刑場に向かう途中、汗をぬぐうハンカチーフをささげたという聖女ヴェロニカと同じ綴りであり、西洋では聖女ヴェロニカの草と呼ばれています。花言葉の「忠実」「信頼」「清らか」も聖女ヴェロニカにちなみます。

 ▶ 🌸:カルミア   ▶ 花言葉:優美な女性、大きな希望、野心
花言葉の「優美な女性」は、まるでレースの日傘を広げたような、しとやかで美しい花姿に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 🎌 建国記念の日
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

2/10 作品ギャラリー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術作品が新しく展示されました。
幾何模様で飾ったコースター(木彫)です。細かな部分まで丁寧に作業を繰り返した様子が伝わってきます。
展示期間が終わり、手元に戻ってきたときは、ぜひ家庭で使用してもらいたいと思います。

2/10 作品ギャラリー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術作品が新しく展示されました。
幾何模様で飾ったコースター(木彫)です。細かな部分まで丁寧に作業を繰り返した様子が伝わってきます。
展示期間が終わり、手元に戻ってきたときは、ぜひ家庭で使用してもらいたいと思います。

2/10 入試対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。
入試対策のプリントに取り組んでいました。

2/10 疑問の洗い出し 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の社会の授業の様子です。
百科事典を使い、日頃疑問に思っている社会科に関する事柄を探していました。気になったページには付箋を貼り、たくさんの疑問を見つけ出していました。今後も図書館を利用して、疑問を仲間と探究する授業を進めていきます。

2/10 疑問の洗い出し 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の社会の授業の様子です。
百科事典を使い、日頃疑問に思っている社会科に関する事柄を探していました。気になったページには付箋を貼り、たくさんの疑問を見つけ出していました。今後も図書館を利用して、疑問を仲間と探究する授業を進めていきます。

2/10 解き直し 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業の様子です。
前半は、昨日に引き続き学年末テストの解き直しが行われていました。自分の身につくよう一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきます。
後半は、新しい単元に入っていました。

2/10 解き直し 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
前半は、昨日に引き続き学年末テストの解き直しが行われていました。自分の身につくよう一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきます。
後半は、新しい単元に入っていました。

2/10 もっとうまく踊りたい… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ダンスの授業の様子です。
武道(剣道)を終え、映像を見ながらリズムダンスを学んでいきます。「体を動かすことは好きだけど、手足が思うように動かない」「かっこよく踊りたいけど、ステップがなかなかマスターできない」などの悩みもあるようですが、あきらめず、繰り返し練習している姿に感心しました。

2/10 もっとうまく踊りたい… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ダンスの授業の様子です。
武道(剣道)を終え、映像を見ながらリズムダンスを学んでいきます。「体を動かすことは好きだけど、手足が思うように動かない」「かっこよく踊りたいけど、ステップがなかなかマスターできない」などの悩みもあるようですが、あきらめず、繰り返し練習している姿に感心しました。

2/10 もっとうまく踊りたい… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ダンスの授業の様子です。
武道(剣道)を終え、映像を見ながらリズムダンスを学んでいきます。「体を動かすことは好きだけど、手足が思うように動かない」「かっこよく踊りたいけど、ステップがなかなかマスターできない」などの悩みもあるようですが、あきらめず、繰り返し練習している姿に感心しました。

2/10 カウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室に掲示されている「卒業までのカウントダウンカレンダー」。
卒業式までの登校日数は「あと16日」と示されています。

また、担任からのメッセージがホワイトボードに書かれ、生徒たちが常に目にする場所に置かれていました。

2/10 今日はどんな日に?

画像1 画像1
夜明け前から雨が降り始めました。ここ数日の温かさに春の訪れを感じていた分、久しぶりの雨が冷たく感じます。

学年末テストを終え、昨日からテストの返却が行われています。しっかりと見直し・解き直しをし、一年の学習の締めくくりをしてもらいたいと思います。
そして、週が明けると卒業を祝う会の特別日課が始まります。3週間ほどで本番を迎えるため、準備も急ピッチで行われることになります。頭と心の切り替えをし、誰にとっても充実した時期にしていきたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月10日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 帝国劇場が完成 ―――――
1911(明治44)年2月10日、東京・千代田区丸の内に日本初の洋風劇場『帝国劇場』が完成しました。それまでの劇場は木造建築が主流だった中、帝国劇場は、西洋のルネサンス建築様式で設計されており、白煉瓦、コンクリートなどで出来た洋風劇場となり、 “帝劇” の愛称で現在も親しまれております。
開場当時から、オペラ・バレエ・歌舞伎・観劇などが上演され、当時「今日は帝劇、明日は三越」という宣伝文句は流行語にもなりました。

▶「ドラゴンクエストIII」が発売 ―――――
1988(昭和63)年2月10日、エニックス(現:スクウェア・エニックス)からファミリーコンピュータ用RPG(ロールプレイングゲーム)『ドラゴンクエストIII(正式名称:ドラゴンクエストIII そして伝説へ…)』が発売されました。
“ドラゴンクエストシリーズ” として人気を博していた第3弾の登場は、発売前から大きな話題を呼び、発売日となった1988(昭和63)年2月10日は平日の水曜だったにも関わらず、各販売店の前には開店を待つ徹夜組が長蛇の列をつくるほどでした。また、都内のある店舗では、徹夜組が1万人を超えるなど、新聞やニュースでも大きく取り上げられました。加えて、学校を無断欠席してまでソフトを買いに来る学生も多くいた事から、次作以降のシリーズ本編については、「基本的に学校が休みの日を発売日とする」と販売元からアナウンスされるなど、大きな社会現象を巻き起こしました。


◆ 2月10日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 1ページの論文がノーベル化学賞を受賞 ―――――
1934(昭和9)年2月10日、世界的な学術誌「ネイチャー」誌にわずか1ページの論文が掲載されました。
F・ジュリオ氏、I・キュリー氏による共著で、内容は、「人工放射能」に関するものでした。翌年2人はこの論文でノーベル化学賞を受賞。一般的に、物理学会の論文は既出の内容を扱うことは少なく、全体的にも比較的に論文自体が短くなっている傾向にあるものの、僅か1ページの論文でノーベル賞受賞は大変稀とされております。


◆ 2月10日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 海の安全祈念日 ―――――
2001(平成13)年2月10日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国原子力潜水艦に衝突されて沈没してしまう海難事故が発生…。この衝突沈没事故により、実習船「えひめ丸」に乗船していた教官や生徒ら9人が亡くなってしまったことへの追悼の意を表して、全国水産高校長協会が制定。
「航海時の安全と海での事故の危険を忘れないこと」が呼びかけられております。

▶ ニットの日 ―――――
【ニッ(2)ト(10)】の語呂合わせにちなんで、横浜手作りニット友の会が2月10日に記念日を制定しております。後に愛知県横編ニット工業組合も2月10を『ニットの日』と定めたことから、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として改めて再制定しております。
例年2月10日前後の週末には、日本ニット工業組合連合会に属している全国の団体や会が「ニット市」と称する手作りニットの販売や実習会などを開催しております。

▶ ふとんの日 ―――――
【ふ(2)とん(10)】の語呂合わせにちなんで、全日本寝具寝装品協会が2月10日に記念日を制定しております。布団の良さを再認識し、万年床を改善して、健康へのケアを促すためのキャンペーンなどが全国各地で行われております。また、ふとんにはさまざまな種類・特性があることから、同協会では良いふとんの目安として「許可基準審査をパスしたふとんにのみ発行される信頼のマーク」とされる、『GF(グッドふとん)マーク』を発行しており、布団を購入する際の判断基準のひとつに指定しております。

▶ 左利きグッズの日 ―――――
【レフ(2)ト(≒トウ(10))】の語呂合わせにちなんで、以前は『左利きの日』として記念日に制定されておりましたが、後年に8月13日が『国際左利きの日』となったため、『左利きグッズの日』に改称し、2月10日を日本独自の記念日として制定しております。

▶ 簿記の日 ―――――
明治6年2月10日、日本で最初の簿記の本『帳合之法』が慶応義塾出版局から発行されたことにちなんで、全国経理教育協会が記念日に制定しております。
『帳合之法』は、福沢諭吉がアメリカ留学の際に持ち帰ったいくつかの文書を翻訳したもので、後に簿記講習所が設立された際には、同氏の翻訳版が簿記学習の教材として使用されておりました。


◆ 2月10日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ジンチョウゲ   ▶ 花言葉:栄光、不死、不滅、永遠
花言葉の「不死」「不滅」「永遠」は、ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることにちなみます。

 ▶ 🌸:ヒマラヤユキノシタ   ▶ 花言葉:秘めた感情、順応
花言葉の「秘めた感情」は、冷たい雪の下でも枯れることなく、早春にピンク色の可憐な花を咲かせることに由来するともいわれます。
「順応」の花言葉は、暑さ寒さに強く育てやすいことにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・学校アドバイザー会議
 ・スクールカウンセラー 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

2/9 一目瞭然!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生によって2日間にわたって取り組まれた愛校活動。昨日活動してくれた場所を見てみると、一目瞭然! 陽の光にも照らされ、輝いて見えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 公立高校 一般入試(Bグループ・面接)
3/1 フリー参観日
卒業を祝う会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他