| ジブリパーク(5年生)1
 ジブリパークをみんなで楽しみました。          ジブリパーク(4年生)
みんなでラピュタや千と千尋の世界に。みんな楽しそうです。             ジブリパーク(3年生)
トトロと一緒でうれしさいっぱいです。             ジブリパーク(2年生)
 湯ばあばやカオナシと一緒に写真を一枚。             ジブリパーク(1年生)
 ラピュタとアリエッティの世界に入りました。芝生の上で、みんなで食べるお弁当はとてもおいしかったです。             ジブリパーク(学校出発)
 楽しみにしていたジブリパークに出発です。             自然いきいき発表会(高学年)5
 今日いただいた発表への質問や感想をもとに、来年度も愛鳥活動に取り組んでいきたいと思います。         自然いきいき発表会(高学年)4
 子どもたちは、先輩たちが行ってきた愛鳥活動や過去の自分の経験をもとに、質問に答えていました。また、感想の中で、保護者の方や地域の方が経験したことを話していただけました。愛鳥活動57年の歴史の重みを感じました。             自然いきいき発表会(高学年)3
 発表をきいてくださったほとんどの方から、質問や感想をいただくことができました。ありがとうございました。             自然いきいき発表会(高学年)2
 発表を聞いてくださった皆さんからの質問に、一つ一つていねいに答えていきました。             自然いきいき発表会(高学年)1
 高学年は、営巣調査、トヨタの森、土壌生物調査について発表しました。             自然いきいき発表会(中学年)3
 自分たちが興味をもって調べてきたことについて、聞いている方たちからの質問にもしっかり答えていました。         自然いきいき発表会(中学年)2
 写真や動画もあり、とてもわかりやすい発表でした。その場で実験を見せてくれたグループもありました。         自然いきいき発表会(中学年)1
 中学年は、2〜3人のグループでテーマを決め、観察や実験を通してわかったことを発表しました。             自然いきいき発表会(低学年)3
 2年生からは、新しい給餌台をつくったこと、そこに来る野鳥の観察から気づいたことの発表がありました。             自然いきいき発表会(低学年)2
 クイズだけでなく、ペープサートを使っての発表もあり、聞いている人たちはとりはかせの発表から目が離せませんでした。             自然いきいき発表会(低学年)1
 12月から行っている給餌活動をもとに、8人のとりはかせたちが順番に発表していきました。クイズもあり、聞いている人も楽しみながら学ぶことができました。             バードカービングづくり(3回目)6
 どんな鳥ができあがるか、楽しみです。             バードカービングづくり(3回目)5
 少しずつ本物の鳥に近づいていきます。             バードカービングづくり(3回目)4
 細かい作業に、集中して取り組む子どもたちです。             | 
 | |||||||